mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第3回環境教室「はたらく水車復活まつり」

詳細

2010年03月13日 11:28 更新

プロジェクト保津川では、研究機関や教育機関とも提携し、環境教室や、野外観察会などを実施しています。

 第3回環境教室は、3月14日(土)に開催します。今回は、保津町に復活した水車小屋でおこなわれる「はたらく水車まつり」として開催します。
http://hozugawa.org/pdf/20100314_suisha.pdf

 最近では全国各地で水車が復元されていますが、本当に“働いている”水車というのは日本に2つしかないそうです。その1つが昨年保津町に復活した水車、なんと西日本唯一、あの四万十川にも昔ながらの水車小屋として働いている水車はないそうです。



 このイベントでは、これも復活した保津町特産の保津小麦で作ったうどんをみなさんにふるまっていただきます。また、プロジェクト保津川のスタッフは「水辺の生き物教室」を担当して、長い歴史なかで「人の営み」=農業と、それにみごとに適応した生き物との共生をご紹介させていただきます。
 このほかにも、記念植樹やモロコの放流、朝市での地元産品の即売会など、盛りだくさんの内容になっています。

 ぜひ、ホワイトデーは、お友達やご家族も一緒に保津川へ!

第2回環境教室のようすはこちらをご覧ください
http://hozugawa.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/2vol1-621d.html
第1回環境教室のようすはこちらをご覧ください
http://hozugawa.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/3_4334.html

 保津小麦とは
 保津小麦は、保津地域で生産される小麦の通称。しょうゆの原料などに重宝されましたが、安価な小麦の普及で戦後には生産が途絶えていました。
 地域の文化や伝統を見つめ直そうと、保津町自治会では2007年秋から復活栽培を始めました。
 また、昨年には小麦粉の精製を行う水車小屋も復元されています。

 【第3回環境教室】
日  時:3月14日(日)
   受付開始  9:00
   開  会 10:00
   終  了 14:00
集合場所:亀岡市保津町・はたらく水車小屋 臨時駐車場
   JR亀岡駅から徒歩15分、保津大橋を渡ってすぐ。
参加費:300円
持ち物:なし。
   ※今回は清掃活動は行いません。
問い合せ:プロジェクト保津川事務局
    Tel: 0771-22-1616
    Fax: 0771-25-2382
    E-mail: info@hozugawa.org
主催 亀岡市保津町自治会、保津町まちづくりビジョン推進会議
共催 農事組合法人ほづ、NPO法人プロジェクト保津川
後援 亀岡市・京都府南丹広域振興局
協力 薬師庵株式会社、亀岡市保津町食生活改善推進員、 かめおか四季菜、京都学園大学、立命館大学地域情報研究センター、龍谷大学地域人材・公共政策開発システム、オープン・リサーチ・センター(LORC)


 
ご不明な点につきましては、事務局までお問合せください。

 ■プロジェクト保津川事務局(担当:中野)
〒621-0005
京都府亀岡市保津町西馬場32
Tel: 0771-22-1616
Fax: 0771-25-2382
E-mail: info@hozugawa.org

コメント(1)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年03月14日 (日)
  • 京都府 亀岡市保津町・はたらく水車小屋
  • 2010年03月14日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人