mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了『懐かしい未来』上映会&ワールド・カフェ

詳細

2010年01月11日 17:15 更新

世界的な経済不況、失業、食糧難など、現在私たちはかつてない規模の危機を
迎えています。工場の閉鎖による失業や農業離れなど、栃木県はじかにその影
響を受けています。こうした問題の多くが、経済のグローバル化や成長と発展
を必要以上に追い求めた市場原理主義に起因していると言われています。

持続可能な未来の鍵を握っているのは経済のローカル化 です。昔、ほとんど
の地域がそうであったように、地域内で自給し、物々交換や流通が行われるシ
ステム。遠くから物を運んでくるよりも近くにある物を利用したほうが環境へ
の負荷も少なく、温暖化対策にもつながります。

■日時:2010年1月24日(日)11:00〜17:00

■場所:蔓巻公園オートキャンプ場 研修棟・研修室
栃木県下野市箕輪420-2(JR宇都宮線小金井駅より車5分)
旧4号線小金井北で44号線に入り栃木市方面へ向かいます。姿川の橋を渡りすぐ右に入ると、ログハウス調の建物が見えてきます。

■プログラム:

11:00〜13:00 DVD『懐かしい未来 ラダックから学ぶこと&地域
から始まる未来:グローバル経済を超えて』 上映

DVDの説明はこちらを
http://afutures.net/production/movie/movie_01.html

13:00〜14:00 ランチ休憩(弁当持参)

14:00〜17:00 ワールド・カフェ (映画の感想と経済のローカル
化について少人数グループに分かれて話し合いを行います)

ワールド・カフェについてはこちらを
http://sozonowa.net/index.php?%A5%EF%A1%BC%A5%EB%A5%C9%A1%A6%A5%AB%A5%D5%A5%A7

■参加費:1000円

■定員:30人

■主催:そうぞうの輪・栃木
http://sozonowa.net

そうぞうの輪・栃木は、持続可能な栃木を目指して、共に想像し、創造する人
々の輪です。有機農家、個人商店、エコビレッジ、地域おこしプロジェクトな
ど栃木県の様々な持続可能な取り組みをホームページ上で紹介していきます。
定期的にカフェ型イベントを開催し、県民同士がつながり、情報交換や物々交
換が行える場を提供していきます。今回はその第一回目のイベントとなります
ので、ぜひお越しください。自分たちの事業や活動が宣伝できるPRタイムもあ
ります。(先着5名まで)
(群馬、茨城、埼玉、東京など近隣地域からの参加も歓迎です)

詳細はこちら
http://sozonowa.net/index.php?%A5%A4%A5%D9%A5%F3%A5%C8

コメント(8)

  • [1] mixiユーザー

    2010年01月11日 17:37

    会場のある宇都宮線小金井駅までは上野からも新宿からも一時間半で来られます。駅から歩くと50分かかりますが、とても気持ちのいい散歩道があります。何人かで来れば、タクシーをシェアして来ることも可能。あと、5台ぐらいならばレンタサイクルも西口出て左側にある建物で貸し出しています。

    会場周辺は田んぼや畑がたくさんあり、景色がとてもきれいです。姿川という川も流れていて、川沿いにサイクリングロードがあり、散歩には抜群の場所です。
    関東平野のど真ん中という表現がぴったりなほど、だだっ広い場所です。日光連山や赤城山、筑波山が展望でき、晴れた日には富士山まで見えます。
  • [3] mixiユーザー

    2010年01月13日 09:51

    ともこさん、こんにちは。

    それは奇遇ですね。実はメルマガを読んだ友人からちょうど今ヘレナ・ノーバーグ・ホッジさんの新作『いよいよローカルの時代―ヘレナさんの「幸せの経済学」』を読んだところだったというメールが来ました。

    やはりみなそれぞれの場所で流れをキャッチしているんですね。懐かしい未来ネットワークの本って農村文化運動の188号「ローカリゼーションの胎動」という本じゃありませんか?

    あの本もとてもいいですね。
  • [5] mixiユーザー

    2010年01月14日 21:07

    ともこさん、

    『幸せの経済学』って映画になるんですね。いつ上映予定かわかります? 昨年秋完成予定だったらしいですが、どこにも情報が載っていません。昨年の東京平和映画祭で『Shifting from Global to Local』という題で仮上映されたようですが。

    地域通貨が北海道でも始まったんですね。何というものですか?
    『エンデの遺言』はとてもいいですよ。先月埼玉県草加市のそうかりんぐという地域通貨の立ち上げイベントに参加したんですが、『エンデの遺言』の上映会と地域通貨のワークショップを併せて開催していました。あの組み合わせはとてもよかったですね。
    https://www.soka-ring.org/index.html
  • [7] mixiユーザー

    2010年01月16日 23:00

    ともこさん、ありがとうございます。

    192号のほうだったんですね。現在、『いよいよローカルの時代―ヘレナさんの「幸せの経済学」』を読んでいます。これもとても面白いです。映画についてはなつみらの事務局にきいてみます。

    仏陀銀行というんですか。ものすごい名前ですね。世界的に活動しているみたいで、マイクロクレジットとか結構本格的にいろいろやっているんですね。200人というのはすごいですね。

    写真は綺麗な雪景色ですね。北海道は本当によさそうですね。

    栃木県も結構広々としているんですよ。北海道の次に平野部の多い場所だそうです。ブログのほうに写真を何枚か載せました。
    http://ameblo.jp/column-takamiya/entry-10434948739.html

    今後ともよろしくお願いします。
  • [8] mixiユーザー

    2010年01月25日 19:46

    イベント無事終了しました。

    北は那須塩原のアジア学院の方、東は益子の土祭から生まれたヒジノワというグループ、西は佐野で福岡正信さんの自然農法の普及活動をされている方、南は野木町の有機農家など、まさに栃木県の東西南北から人が集まり、素晴らしい横のつながりのできたイベントとなりました。

    画像付きの報告文を下記のページに書きました。
    http://sozonowa.net/index.php?%A5%A4%A5%D9%A5%F3%A5%C8%CA%F3%B9%F0

    そうぞうの輪・栃木
    http://sozonowa.net
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年01月24日 (日)
  • 栃木県 下野市
  • 2010年01月23日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人