mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「沖縄に忍び寄る放射能汚染」講演会〜大切な子供たちを守るために知っておくべきこと〜

詳細

2011年11月22日 09:19 更新



沖縄県民の方々向けに放射能対策についての講演会を開催します。


福島第一原発事故により東日本はもとより日本列島は放射能汚染の危機にさらされています。
福島から2000km離れたこの沖縄にも容赦なくセシウムは降り注ぎ、海洋汚染も深刻となっております。県内には放射能汚染された肥料も流入していますが、その事実を知る方は多くありません。

放射能による内部被曝の恐ろしさは、じわじわと体内を蝕みDNAをも破壊し、5〜20年後になって初めて発症発病するということ。
大切な子供たちの命を守るために、知っておかなければならないこと、食べてはいけないもの、沖縄での過ごし方アドバイスなどをお伝えします。

日時: 11月30日(水)13:30開場 13:45〜15:30

場所: 那覇市役所銘苅庁舎1F 女性センター会議室

参加費: 300円(資料代)   定員:50名

参加方法: メールにて参加人数、お名前をお伝えください。

●座席自由・先着順入場 
0〜1歳児のお子さんをお連れの方は後方の座敷スペースをご利用ください。
2〜5歳児向けに託児(有料)サービスを提供します。事前予約制、先着15名、1人500円。





■講師

・竹野内真理さん

たんぽぽ舎ボランティア兼「低線量被曝者の会」共同代表、ジャーナリスト、翻訳家
元原子力資料情報室国際担当。98年に劣化ウランで被害を受けたイラクの赤ちゃんの写真を見て、放射能問題のボランティア翻訳を始める。99年には、米国の電源喪失事故のシミュレーションの話を聞き、欧州議会でのロビー活動を行った。2002年にはウィーンのIAEAに地震と原発問題で単独直訴。広島被爆医師の肥田舜太郎氏との共著「人体と環境への低レベル放射能の脅威」「低線量内部被曝の脅威」を今年刊行。近刊本に「原発閉鎖が子供を救う」震災を機に沖縄へ移住。2歳児の母。


・戸谷真理子さん

環太平洋の子供を守る会代表、暮らしの安全をめざす市民ネットワーク顧問、携帯電話基地局問題を知らせる会事務局長、他
米国企業在職中に感染対策の研修を受けた経験を活かしBSEやSARS及び電磁波問題等、日本の危機管理問題について世界中の情報を集め、最新情報の提供を続ける。2003年世界初のSARS情報サイトを作成。BSE及び畜産飼料問題については消費者代表として公衆衛生への影響の問題提起を行い、複数の国会議員の質問原案作成をボランティアで手がける。311当日鎌倉から沖縄に母子疎開し、現在は原発を中心に最新の情報収集と提供を続けているパワーブロガー。5歳児の母。


主催:環太平洋の子供を守る会沖縄本部
http://blog.goo.ne.jp/pacificchild-okinawa

お申込み/お問い合わせ   
pacificchild-okinawa@mail.goo.ne.jp  




*こちらのコメント欄でも参加受付致します。
皆さまのご参加をお待ちしております。

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2011年11月23日 09:36

    皆さま、早速のお申込みありがとうございますexclamation

    お申し込みの際、参加人数、お名前のほか、託児希望の有無もお伝えくださいませ。
    宜しくお願い致します。
  • [2] mixiユーザー

    2011年11月29日 15:50

    講演会はいよいよ明日開催です。

    ところで昨日はショッキングなニュースが沖縄をかけめぐりました。

    福島県知事がわざわざ沖縄県庁を訪問し「安全な」福島産米をPR。
    http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-28_26637/

    そして同日、福島県伊達市の米から基準値を遥かに上回る汚染が発覚、しかも既に販売されていました。
    http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111129t61030.htm

    当たり前ですが、ちっとも安全ではない米を県内に流通させることを断じて許すわけにはいきません exclamation

    子供は放射性物質の影響を受けやすく、5年後10年後に後悔しても遅いのです。


    講演会では沖縄での食事情についてもかなり詳細な資料を用意して、アドバイス致します。
    数名なら若干のお席を確保できますので、お時間ある方は是非いらしてください。



    環太平洋の子供を守る会 沖縄本部
    http://blog.goo.ne.jp/pacificchild-okinawa
  • [3] mixiユーザー

    2011年11月30日 02:55

    沖縄北部の離島 伊是名島に住むものです。
    このような講習会があることを今日知り、残念ながら参加は難しいのですが、 資料を購入することはできないでしょうか。

    一歳と四歳の子どもがいるので、とても気になっています。

    離島なのもあり情報が少なく、意識も低いところがあり不安です。
    このような会ができ、心強いですこれからはblogの方閲覧させていただきますね。
  • [4] mixiユーザー

    2011年11月30日 09:33

    >oliveさま 

    おはようございます。コメントありがとうございますexclamation
    今回は残念ですが今後も中部、北部でも講演会を繋げていく予定です。

    プリンターをお持ちでしたら講演会資料をメールで添付させて頂きます。
    もしお持ちでないようでしたら郵便でお送りしますので
    差し支えなければメッセージにて連絡先をお伝えくださいませ。
    (この場合送料&印刷代かかかります)

    いまから講演会準備にかかりますのでお返事は夜になってしまいます。
    それではよろしくお願い致しますexclamation


    PS  先日那覇で行われた離島フェアにて伊是名島のお米などを購入しました。
    沖縄産の美味しいお米を頂けて感激ですぴかぴか(新しい)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年11月30日 (水) 13:30開場 13:45〜15:30
  • 沖縄県 那覇市役所新都心銘苅庁舎1F女性センター会議室
  • 2011年11月30日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人