mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2/11 奈良きたまち・仁伸会で初の「竹送り」

詳細

2009年02月09日 13:13 更新

奈良きたまち発の、はじめての竹送りです。
みなさん、ぜひ応援に来てください!

【2/11 奈良きたまち・仁伸会で初の「竹送り」】

3月1日からはじまるお水取り、松明に使う竹の寄進は、京都の山城松明講が有名だが、奈良市内からも寄進されている。般若寺で建設業を営む岡本三好さん(66)は、20年以上、北町から竹の奉納を続けてきたが、今年は、仲間たちと協力し、「仁伸会」の名で竹を奉納、はじめての「竹送り」をすることになった。

2月11日午後1時、お手製の台車に積んで、東大寺の大鐘・奈良太郎前から出発、二月堂へと向かう。有名な山城松明講よりも先に奉納しては申し訳ないと、奉納の時刻を、午後にしたとのこと。奈良の民間キャラクター「まんとくん」も応援にかけつける予定。

寄進される竹は10本。いずれの根付きの、立派なもので、北町周辺の竹林から掘りだされたもの。太いものでは、周囲38センチ、長さ8メートルある。

北町で町おこしをしている「奈良街道まちづくり研究会」の田中功さんは「ずっと北町で活動しているが、知らなかった。ぜひ連絡を取って、町おこし運動と連携させてもらいたい」と語っている。

コメント(10)

  • [2] mixiユーザー

    2009年02月09日 21:45

    どうも本数は山城松明講よりも多くなるみたいです。
  • [3] mixiユーザー

    2009年02月12日 00:01

    すみません、参加コメントはしていなかったのですが
    見に行かせていただきました。
    竹送りというものも初めて見ましたし
    少し一緒に持たせていただけて、とても貴重な機会となりました。
    どうもありがとうございました。
  • [4] mixiユーザー

    2009年02月12日 00:49

    goutさん、お風邪で残念でした。
    お陰様で、無事終了。
    読売新聞さんが、取材に来てくださいました。
    もしかしたら、明日、載るかも知れません。

    もんきちさま。
    ひょっとして、カメラを構えていらしたハンサムな方?
    来てくださって、ありがとう。
    きたまち仁伸会は、竹は奉納してきましたが、竹送りをしたのは、はじめて。
    張り切って、そろいのウィンドブレーカーつくったり、ハタを用意したり。
    少しでも応援してくださる方がいて、よかったです。ありがとう。

    けいこちゃんさんも、来てくださいました。感謝。

    来年も、よろしくね!
  • [5] mixiユーザー

    2009年02月12日 11:58

    参加コメントをしないで参加させていただいた“けいこ”です。

    同時多発介護に奔走していて、実家の父が癌の末期に至っており、
    いつ病院から呼び出しがかかるかわからない状態で、
    このところ予定が立たない生活です。

    昨日の午前中も自宅待機していましたが、連絡がなかったので
    1時に奈良太郎前目指して駆け付けました。
    が、一足違いで出発された後でした。
    まんとくんが何組かの観光客の要望に応えて撮影会してました(^ ^)v

    すぐに後を追って二月堂に向かいました。
    お揃いの明るいグリーンのウィンドブレーカーを羽織った方たちが
    竹を運ぼうとしてるところでした。子どもさんも参加しておられましたね。

    竹の寄進の様子を取材しておられた寮さんご夫妻や、
    記者から取材されている岡本さんを撮っておられた寮さんを
    写させていただきましたよ(^ ^)ゞ

    それにしても午前中に奉納された有名な山城松明講の竹に
    決して引けをとらない立派な竹でしたねぇ。

    あんな立派な竹が、すぐ近くで掘り出されて毎年奉納されてたんですね。
    そしてそれを近くに住んでる者も気づいてなかったのに、
    東の方からやってきてまだ数年の寮さんが気づかせてくださったんですね。

    外からの“目”というより、寮さんの求心力?のお蔭ですね。
    これからもハゲヤマ酒店を拠点に、今までベールに覆われていた奈良のよさを
    徐々に掘り起こしていってくださいね。楽しみにしています。

    私も元は県外人です。できることがあればお声掛けください。
  • [6] mixiユーザー

    2009年02月12日 21:23

    けいこちゃん。おうちが大変なのに、駆けつけてくださってありがとう。

    >これからもハゲヤマ酒店を拠点に、今までベールに覆われていた奈良のよさを
    徐々に掘り起こしていってくださいね。

    あははは。ハゲヤマ酒店は、地域のコミュニティ・センターです。
    こういう交流の場所が、町中にあるって、すごくいい。
    それも、奈良のよさですね。

    昼間からビールを飲む老人がたむろしていた「木元造園」の八百屋さん。
    おじいさんが亡くなって、しめてしまったのが、残念。
    あそこは、昼のコミュニティ・センターでした。

    そういう「隙間」があるのが、町の豊かさだと思います。
    隙間に、どんどん入ってきたいな。
  • [7] mixiユーザー

    2009年02月12日 21:54

    寮美千子さん。
    カメラ持って、いっぱい写真撮ってました。
    決してハンサムではないですが・・・・・。

    般若寺の辺りからあんなに立派な竹が奉納されていたなんて
    しかも20年以上も
    今まで全く知らなくて、驚きました。
    新たな発見と貴重な経験、ホントにありがとうございました。

  • [8] mixiユーザー

    2009年02月12日 23:11

    ▼もんきちさま

    >しかも20年以上も

    実は、よくよく話を聞いてみたら、
    岡本三好さんという62歳の方が奉納しているのが、20年以上。
    その前は、岡本さんのお父さんが奉納していたとのこと。
    子どもの頃からやっていたというので、
    少なくとも50年以上は奉納しているらしいのです。
    「でも、毎年のことだし、いつからなんて、訊いたこともなかった」とのこと。
    岡本さんのお父さんは、竹屋さんだったそうです。

    岡本さん、読売の記者さんの質問に
    「今年も奉納できて、ほっとした。これをやらないと、すっとしない」
    とおっしゃっていました。

    奈良はディープです。そこが、面白い。

    もんきちさんも、よかったら、写真、アップしてくださいね。
    わたしのは、フィルムなので、これから現像です。
  • [9] mixiユーザー

    2009年02月14日 00:31

    そんなに長いこと奉納されてるんですね。
    「これをやらないと、すっとしない」って
    なんかすごくいいですね。
    それと、岡本さん、すごく力もちですね。

    写真、うまく撮れていませんがお言葉に甘えて。
  • [10] mixiユーザー

    2009年02月14日 12:43

    ▼もんきちさま

    うわあ。お写真、ありがとう。すてきな写真ですね。
    岡本さんたちにも、見せてあげます。

    >それと、岡本さん、すごく力もちですね。

    建設業をなさっていらっしゃるんです。
    やっぱり、違うよね、仕事で鍛えている人は。
    みんな、掌が分厚いです。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年02月11日 (水) 午後1時〜
  • 奈良県 東大寺大鐘「奈良太郎」前より
  • 2009年02月11日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人