mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【イベント】チェコ料理&ビールと経済学の出会い

詳細

2006年04月12日 23:39 更新

当コミュニティもおかげさまで開設1年を過ぎ、2000人近い方々に参加して頂いております。これも何かの縁ということで、一度オフ会でも催してみてはいかがと提案を受けました。
都合の良いことに(?)管理人の私は現在渋谷のカフェで研修中であり、イベントの会場や内容についてかなり融通の利く立場にあります。この機会に親交を深め、お酒のことや経済・経済学のことについてじっくり語り合ってみるのもよいのではないかと思いました。

予算は基本2500円(ビュッフェ形式)でドリンク代は別会計になります。フードはチェコ人シェフが手がける、日本では三ヶ所(東京はここだけ)でしか食べられないというチェコの郷土料理。お酒はここでしか飲めないチェコビール(スタロプラメン、ベルナルド)、これも珍しいモラヴィアワイン、カルロヴィ・ヴァリの薬草酒ベヘロフカ、ビロード革命の礎となったピルスナー・ウルケル、元祖バドワイザーことブドヴァル等々、貴重な出会いが目白押しとなること請け合いです。よろしければぜひぜひふるってご参加下さいませ。
http://www.ufpress.jp/cafeano/

コメント(40)

  • [2] mixiユーザー

    2006年04月13日 02:42

    是非参加させていただきます.チェコ料理と言えばお好み焼きみたいなヤツくらいしか知りませんが…….

    あと新刊『ゼミナール経済政策入門』の販促活動をコソーリさせていただこうかとw
  • [3] mixiユーザー

    2006年04月14日 22:34

    あっという間にコミュ参加人数が2000人を突破していました。
    一応これも記念ということで。

    >こばさん
    >E田さん
    さっそくの参加表明ありがとうございます!
    楽しみにしております。
  • [5] mixiユーザー

    2006年04月16日 09:03

    うわ〜〜。いきたいんだけどなぁ。4月中は無理無理です…。
    もし2回目の開催があれば是非。
  • [6] mixiユーザー

    2006年04月16日 11:24

    私も是非参加してみたいのですが、平日のこの時間では絶対にムリです。
    残念です。。。
  • [7] mixiユーザー

    2006年04月16日 20:02

    >econ-economeさん
    ぜひお話してみたいです。
    急用のないことを祈りましょう。

    >KATUKIさん
    私も残念です。
    お仕事大変そうですが、いつかご縁がありましたらよろしくです。

    >春好き☆ナナさん
    うーん、やっぱり日取りが厳しいですかねえ。
    またの機会がありましたら…。
  • [8] mixiユーザー

    2006年04月17日 21:09

    僕も参加させていただきたいと思います。よろしくお願いします。
    チェコ料理はまだ食べたことないですね。チェコビールは飲んだことありますが。
  • [10] mixiユーザー

    2006年04月18日 22:51

    >baatarismちゃんぷる-さん
    ご参加ありがとうございます!
    当然オフレコなので歯に衣着せないお話が伺えそうですね。
    楽しみにしています。

    >みきぽん
    歓迎します!
    納得がいかないことがあったらどんどん質問しましょう。
    こんな機会は滅多にないですよ〜。
  • [11] mixiユーザー

    2006年04月18日 22:53

    >無空さん
    >当然オフレコなので歯に衣着せないお話が伺えそうですね。

    うーん、なんだかとんでもない不規則発言を期待されてるような気が…(笑)
  • [12] mixiユーザー

    2006年04月18日 23:02

    いやあ、そんなことないですよ〜。
    A生T郎ほどの放言は期待してませんから(笑)。
  • [13] mixiユーザー

    2006年04月18日 23:30

    >econ-economeさん
    >baatarismさん
    いろんなところでコメントのやりとりをしてきたのに初対面ですね!どんなかたなのか楽しみですo(^-^)o
  • [15] mixiユーザー

    2006年04月19日 12:01

    ド平日なのでこぢんまりとしたoffになるのかんじでしょうか.
    もう少し来て欲しい気がする……
    いぢめたりしないから(笑)学生さんとかもっとおいで〜!

    ところで,参加者7人になっていますが
    無空さん,こばさん,E田,econeconomeさん,baatarismさん,みきさん
    の6人な気がするんですが……
  • [16] mixiユーザー

    2006年04月19日 22:26

    参加者一覧を見るとKATUKIさんが「参加」になってますね。何かの手違いなのではないかと思います。もちろん来て頂けるならそれはそれで嬉しいのですが。

    一応募集期限は明日までですが、急に都合がついたという方など、飛び込み参加も前日までお受けします。私ももう少しにぎやかな集まりの方がよいので。
  • [17] mixiユーザー

    2006年04月19日 23:12

    はじめまして。都内の某大学の経済学部3年に在籍しているオチアイと申します。

    どちらかというとチェコ料理を食べてみたい方が先に立つんですが、是非参加させてください〜。何か聞かれても戸惑うばかりでほとんど答えられないと思いますが、よろしくお願いします。
  • [18] mixiユーザー

    2006年04月19日 23:37

    チェコにもお店にも非常に興味があります。
    いちおう経済も。
    おそらく都合をつけられると思いますので
    ぜひよろしくおねがいします。
  • [19] mixiユーザー

    2006年04月20日 11:15

    ああ。これ書き込みをすると参加になってしまうんですね。
    どうあがいてもにっちもさっちも行かないので、消しておきましたです。
  • [20] mixiユーザー

    2006年04月21日 23:43

    >オチアイさん
    >GOKOOさん
    ご参加ありがとうございます!楽しみにしています。

    >KATUKIさん
    やはりそうですか〜。残念です。
    生還の暁にはぜひ武勇伝をお聞かせください。
  • [21] mixiユーザー

    2006年04月24日 17:41

    いよいよ3日後なんでageてみます.
  • [22] mixiユーザー

    2006年04月24日 21:42

    E田さんありがとうございます。
    ちょっとお天気が心配ですね〜。

    初めての方は道に迷う可能性があるので、少し早めにつくくらいの感じでいらっしゃるとよいと思います。コーヒーくらいはお出ししますよ。
  • [24] mixiユーザー

    2006年04月27日 19:42

    完全に迷いました…何とかして行きます。
  • [25] mixiユーザー

    2006年04月28日 00:43

    帰途。
    最終です。
    予想を上回る楽しい会でした。
    皆さん、またよろしく。
  • [26] mixiユーザー

    2006年04月28日 01:20

    ようやく帰宅。皆さん、きょうは本当にありがとうございました。
  • [27] mixiユーザー

    2006年04月28日 01:22

    只今、徒歩でなんとか生還しました。

    >econ-economeさん
    お会いできなくて残念です。次回はぜひ。

    >オチアイさん
    辿り着かれて良かったです(笑)。
    あまりお話もできず残念ですが、またよろしくお願いします。

    >GOKOOさん
    空つながり同士、今後ともよろしくです。

    そしてE田さん、こばさん、baatarismちゃんぷる-さん、今日はあいにくの天気の中、どうもありがとうございました。お店が予想以上に混んでしまいろくにお構いもできず申し訳ありませんでした。これに懲りずまたよろしくお願いします。

    いろいろと興味深いお話も聞けて(ここで言えないことも含め)書くべきことは尽きませんが、とりあえず「希望なんて失業率でどうとでもなる」「国際競争力なんて為替レートでどうとでもなる」という2つのテーゼだけは記録に留めておきたいと思います。
  • [29] mixiユーザー

    2006年04月28日 09:58

    昨日はほんとにたのしかったです♪
    無空さんホントお疲れさまでした.また第弐弾第参段を,今度は週末狙いでやりましょ〜!
  • [30] mixiユーザー

    2006年04月28日 09:59

    この企画 本当は行きたかったんですけど

    この日は 予定が入っていたので 諦めました

    又 企画が あって 予定が会えば 参加したいですね
  • [31] mixiユーザー

    2006年04月28日 20:56

    皆さん、昨日は楽しいお話をありがとうございました。
    チェコ料理もおいしかったです。
    某G氏の話がなかなか興味深かったですね。w
    ぜひまたやりましょう。
  • [32] mixiユーザー

    2006年05月03日 23:15

    2つのテーゼ、ふうん・・・。
  • [33] mixiユーザー

    2006年05月04日 22:17

    あ、ちょっと失礼なコメントでしたね。機会があったら、ぜひお邪魔したいです。無空さん、お手伝いの人が見つかるといいですね。お菓子づくりの好きな人、いないかねえ。時給800円でも、経験としては素敵だと思うけどな。

    何とか見つかって、存続して、一度は訪問したいです。
  • [34] mixiユーザー

    2006年05月04日 22:53

    >裕美さん
    あ、どうもです。
    誤解のないように付け加えておきますと、この場合の「希望」とは、玄田有史氏や山田昌弘氏が振り回している概念(何と「希望学」なる代物まで立ち上がっているらしい)を指していまして、そんなもんは完全雇用が達成されるだけで雲散霧消してしまうたぐいのものではないの、ということです。その先にはまあ、いろいろあるのですが…。

    いつでもよろしいので、ぜひお店にはいらしてください。
    写真だけではだいぶ印象も違うでしょうから、名乗っていただかないとわからないでしょうけれど。

    労働の対価なんてことを真剣に考えるとやっていられないでしょうが(私自身がそうだし)、経験を買うと考えれば安いものだとは思います。しかしなかなか難しいですね。
  • [35] mixiユーザー

    2006年05月05日 11:19

    ここで議論しても、と言う気がしますが。

    いわゆる失業率2%の完全雇用はもはやどこにもなくなっているんじゃないのかな。いずれにしても日本では女性を排除した上でだったし、移民が増えているほかの国でも、どんな雇用かが問題だし、産業構造が工業社会でなくなって、戦後の常識はもう通用しないのではないかと私は思うのですよ。技術革新によって、クソ仕事(Shit job)と高度な創造性を要求するクリエイティブ系の仕事に分化しているので、同じ雇用と言っても、天と地との差ができます。だから単純に失業率が減っても、格差の拡大はかわらないと思えます。日本の場合は、社会保障がなさ過ぎて失業は自殺につながってしまうので、フランスのように5年間も失業保険がある国のように高い失業率は成り立たないんじゃないでしょうかねえ。失業率が高いと言うのは、それを吸収できる地域社会があるか、社会保障があってのことなので今の日本はこれ以上の高失業率も成り立たない。それがShit jobと「パラサイト」、つまりフリーターとニート、と言ういわゆる問題でしょう。問題は、もちろん寄らば大樹の高賃金がさらに限定されていくのでパラサイトできないこと、また、生活水準と関係のない組織化されない商品化された低賃金不安定雇用の拡大されることで、社会不安といわゆる負け組みの問題になっている。
     この問題解決を完全雇用とか言ってもしょうがないのではないか。どういう雇用か、が問題です(もちろん解決法は見えません私には)。

    でも、チェコのお店の労働は、Shit job ではなくて、むしろ、実践教育期間として位置づけるべきでしょうね。日本では、無償の教育機関がないので、こういう形の職業教育はありえます。腕を磨いてステップアップを望めると言うような。ステップアップに一番の早道かもと思います。

    為替レートの競争力ですが、どうともなるとするなら、逆にこのレートシステムをどのように工学的?にいじるかと言うことが、数字の上で重要になってくるのではないか?数字はどうでもいいのですが、そうした操作を日本はできているのか、アメリカの作ったドル支配の中でただ、いいようにされているのか(円の価値を上げてもただドルを支えるだけの役回りとか)、その主体性の問題がある気がします。(この辺は苦手で円高と円安の違いも分からないような音痴なんだけど。)

    たとえば、スウェーデンは、インフレや賃金上昇も国内通貨の切り下げで何回も問題回避しているんですよ。時には16%切り下げたりしている。このような通貨政策(今はバブルでヘッジファンドにやられたから、固定じゃなくなっているんだけど)というのは、所与である国際経済の中で、かなり「主体的な振る舞い」と見えるのです(今もユーロでなく通貨は自国のもの)。

    それも含めての国際競争力、ではないのか、それ自身に意味はないけど、簡単に変動する為替レートを操作する主体性を持っていること、また、金利を払わないですむ安上がりな国家財政としての「税金システム」を機能させられる力のあること、これはやっぱり国力(これもアヤしいけど)と関わってくると私には思えます。

    と二つのテーゼに水をさしてみます。


  • [36] mixiユーザー

    2006年05月05日 15:47

    >失業率2%の完全雇用はもはやどこにもなくなっているんじゃないのかな。
    近経の人間が完全雇用といった場合には,非自発的な失業がない状態を指します.ちなみにShit jobと創造的な仕事の分離が「自発的」失業を増加させる点については,Acemoglu (1999, American Economic Review)になかなか面白い分析が載っています.んで,「希望なんて失業率次第で」というのは非自発的失業が無い状態では(失業を非自発的なものとは認めたくないということからはじまっていると思われる「希望」といった漠然とした話ではなく,もっと明確な論点が注目されるようになるでしょう.

    >為替レート
    >インフレや賃金上昇も国内通貨の切り下げで何回も問題回避
    ん?これは逆ではなくてですか?普通クローネ安にするとスウェーデンの物価・賃金は上がります.

    為替レートと金融政策は表裏一体なので,固定レートを引くならば金融政策はその固定レート保守のために縛られます(金融政策を自由に行うとその結果として為替は決まっちゃう).金融政策に関するコミットメントフレームがない(or困難)場合には為替レートを決めることで将来の金融政策を「決めてしまう」という手法がとられることがあります.僕は為替を使うの結構アリだと思っています.

    ちなみに,国際競争力って経済学では「ネタ扱い」なタームでして,定義もないし,各種の競争力指標とかも処理の仕方で全然順位が変わる.さらに数年単位で全然違う順位になる.もともと信用できないものだという話のオマケみたいなモンです.
  • [37] mixiユーザー

    2006年05月05日 22:55

    皆さんの集まりに水をさすようで、申し訳なかったかなと思っていたのですが、プロの方にご返答いただき、恐縮です。

    近経用語が分からないので、どうもちぐはぐな話になるかもしれませんが、恥を忍んで、さらに書きます。

    2%と言うのは「自発的」な失業はどの社会でもこのくらいと言う数字かなと経済学の中で共有されている、と私は思っていたのですが(0というのはないと)。今ちょっと数字がないけど、一番低くても4%くらいじゃないですかね。働く人が贅沢になったと言う解釈をすれば、いくらでも自発的失業の率は上げられるのかもしれませんが、職のために投資した額に見合わない仕事しかなければ、仕事があってもつけない、と言うのでは非自発的かもしれないし。ましてや社会保障があれば、わざわざ低賃金の仕事に就かないけどこれも自発的かどうか。

    いずれにしても、雇用の質、と言う話は残ると思います。
    つまり、失業が多いとき、問題は、失業の解決のために半失業的労働が増えることをどうするかと言う問題。
    それを許すと、労働価値のダンピングが起こる。起こらなくても半失業(不安定雇用)と、正規雇用の格差が生まれる。

    国際競争力ランクが経済学でどう扱われているかはどうでもよくて、それが政治に与える影響が問題だと思っています。そういう政治的なものでしょうから。ノーベル経済学賞のようなもので。

    うーんと、ずいぶん昔1クローネは70円だったときがあって、今は大体15円くらいです。安くなるって言うのは、外国人から見ての物価ですね。つまり、スウェーデンという国の値段を下げるんですね(へんな言い方)。スウェーデン人にとっては、外国製品が高くなるわけですが、相対的に国内製品は安くなる、と。自分たちの賃金は上がっても、自国製品の値段が国際的には高くならない。素人な言い方ですが。1万クローネの賃金は、日本から見ると70万円だった。それが2万クローネに賃上げになっても1クローナが15円と安くなれば、30万円にしかならない。スウェーデン製品は安くなる。(円高になったときの日本の賃金はこの逆じゃないですかね。)輸出依存型の国にとっては、インフレや賃金上昇を輸出の障壁にしない知恵と言うか。

    日本はこの辺主体性もって為替レートに絡む金融政策やっているんですかね。プラザ合意とか、有名ですけど、あれって日本政府の主体性はどのくらいはいったんでしょうかね。

    為替レートの問題、と所与のもののように済ますのではなくてそれも主体的に選択をするのが経済政策ではないかと。日本の場合はどんな風にやっているのだろう。

    素人くさすぎますかね。半可通なので許してもらって。

    と言うよりトピ主さんこんな議論になっちゃっていいんですかね。すみません。
  • [38] mixiユーザー

    2006年05月05日 23:39

    ちょっとネタを振ってみただけなのですが非常に面白いですね。
    私はかまいませんのでどうぞ続行してください。

    ちょっとだけ話題に絡んでおくと、裕美さんも現在の日本に非自発的失業者がほとんどいないとは考えていらっしゃらないと思いますし、きちんと整理すれば大抵の方がそれには同意頂けるでしょう。
    で、非自発的失業はまともな金融政策を採れば相当数減らせるんですね。裕美さんが引っ掛かりをおぼえていらっしゃると思われる、仕事の質や分配の問題、また女性が潜在的失業者のプールになってきたのではないかといった論議はその先の話になります。

    「国際競争力」に関してはそのうち単独トピックで取り上げたいです。
    ほとんど戦時中の「八紘一宇」のような錦の御旗と化している感がありますが、この概念のうさんくささについては徹底的に追及したい。そのうちこの言葉を真面目に扱っただけで失笑を買うようになるといいな…と。

    日本の金融政策の主体性に関しては「円高シンドローム」が最近(でもないか?)話題になっていますね。このあたりも色々つっこんだ話をお聞きしたかったのですがいかんせん仕事が忙しすぎました(笑)。次回の楽しみに取っておくことにします。
  • [39] mixiユーザー

    2006年05月06日 01:42

    あ、失業率のところ読み直すとちょっと違う風にとられそう。
    えっと、4%と言うのは実在する国の現在の失業率で最も少なくて、と言う意味でかつては2%とか1%台の国が実在した時代もありましたが、今はちょっとないんじゃないかと言う意味です。資料が手元にないので世界の統計とかで見れば分かるけど(ネットで最低の失業率の国探せなかった。多分4%台だと思う。せいぜい3%)。

    80年代のヨーロッパの多くの国では、たしか8%くらいの高失業率でしたけど、若者は仕事がないと言うより、自分の専門を生かす仕事がないと言うことで毎日職安に行ってはんこもらって失業手当をもらっていました(スタンプレンと呼ばれてた)。それは十分非自発的失業者です。社会問題でした。

    余談ですが、昨年22年ぶりに行ったベルギーでは、当時のスタンプレン年代の人たちが中心になってか、NGOで3階建てのビルを所有して、そこで200人の人が働いたりしてました。EUのお膝元のブリュッセルのある国で、自由貿易に反対して「南」の国と連帯する国際団体や、地産地消の地元農業を育てるグループ(日本のある生協を参考にしたそうです)を作っていました。

    フェアトレードのお店も爆発的に増えて、今は若者ではなく年金生活者がボランティアとして働いていました。

    高失業率(高社会保障)が社会運動を(雇用としても)発展させたと言う例、でした。

    思いつくままかいてみたのですが、高失業率でも夢があると言うことはある、でも日本のような社会保障では、高失業にさえなれない、安い賃金でも不本意な働かされ方でも選択するしかない。と言う反論になっているかも。
  • [40] mixiユーザー

    2006年05月07日 14:47

    ヨーロッパの失業率はずっと高いですよね。
    http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3080.html
    今でも10%前後。若者だけならフランスの失業率は22%とか。
    http://www.ambafrance-jp.org/article.php3?id_article=1054

    でも、この高失業は、規制(被雇用者の権利が強すぎる)・金融政策(つねに引き締めすぎ)・通貨統合という大失策によるものだと思います。

    2%というような具体的な数値に意味があるかどうかは良く分かりませんが(「クルーグマン教授の経済入門」に出ていた例では、アメリカみたいに4年に1回転職して、そのたびに1ヶ月空き期間ができるとそれだけで2%)、インフレを加速しない限りで失業率が低いに越したことは無く、日欧はその意味で落第し続けてると思います。日本みたいに転職が(まだ)少ない社会では、3%を切る失業率は十分可能かと。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年04月27日 (木) 19:30〜 定員17名
  • 東京都 渋谷区・カフェano
  • 2006年04月20日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
5人