mixiユーザー(id:7076225)

2008年06月14日07:12

315 view

最後に 運命の森

ゲームブックプレイ日記まとめ02
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=831755334&owner_id=7076225



解析!と思ったのですが、今回は全行程の半分程度のルートしか辿っていません。
だから体験してないイベントは目白押し。
2週めでクリアできたのはかなりの幸運ということがわかります。

改めて描いたマップを眺めてみると、いくつかのことが見えてきます。

まず、ハンマーの柄の部分はおそらく今回逃しても、アタック03あたりで発見できたであろうこと。
最初の分岐は完全に運ですが、次の分岐、しゃべるカラスは金貨1枚で「北へ行け」とアドバイスをくれるのです。
北に行くとイベントを逃さなければ、わりとすんなり手に入ります。

ハンマーの頭を手に入れるためには、ふわふわ粉と銀の鍵が必須です。
つまりあの腕相撲力士のクインのところは必ず通らなければならないってわけです。
銀の鍵の山男のルートも然り。

今回1周目で通らなかったルートを選択していったため、道順の都合上どちらも手に入ることになりました。
1周目でどちらかを手に入れていたら逆にもっと長引いたと思います。
先に全ルートを網羅して、正しい道順を確かめようとしたでしょうから。

ハンマーの頭のあった建物。
あそこはルートが2つあるうちの1つの通りになっていました。

アタック01で通った森の巨人→死の鷹 のルートと、アタック02のハンマーの頭のあるルート。

だからアタック01で通らなかった以上、アタック02ではそちらのルートを通ったことになったに違いないのです。

そうやって考えていくと、アタック02でしくじっても、アタック05までくらいにはクリアできたと思います。


ページを繰りながら、イラストが目を引いた未体験の気になるイベントでも見ていきましょう。


キノコを狩り続けるヒューマノイドの一団がいました。
こんなところに遭遇したなら確実に「キノコ狩りの男 スパイダーマッ!!」とかいうネタを飛ばしているところですw


それから、火の魔王。
なんと、鼻の穴から炎を吹き出しながら、炎の剣とムチでビシバシ攻撃してきます。
イラストでも、火の魔王のシルエットは、両の鼻の穴から炎が噴出しているのがわかります。ひでえwwww
こいつは秀逸です。出会いたかった!

技術点10もある強敵だけどね!



フォト
(↑火の魔王が鼻からぶしゃー)


普通に野生のイノシシに遭遇してバトルとか。あ。ケンタウロスがいる。
彼とは友好的に接することができて、背に乗せて川を渡ってくれます。
正規ルート違うのが残念だね。


ウサギ罠に足をはめられた人物がいます。
長いローブを着ていて、顔も目以外は布で覆っています。
そしてぺたんと座り込んだそのポーズのイラストは、ぱっと見女性。
でも説明読むと男。確かに布の上に見える目とその周囲の雰囲気は男。
開脚っぽいポーズに騙されてはいけません。


フォト
(↑罠にはまった男が悩殺ポーズ)

あ。そうそう。本の表紙を飾ってるモンスターは「変身怪獣」というのですが、技術点10体力点10もある強敵です。
そして奴に出会うルートは正規ルートではないwww


最後に、ラスト400パラグラフの手前、399のパラグラフが目に入りました。
そこでは、最初のヤズトロモの塔でヤズトロモに切りつけた哀れな冒険者がカエルに帰られてしまう末路が描かれていたのでした。
まあ、冒頭からいきなりヤズトロモに攻撃仕掛ける人なんていないと思うけどw

うむ。すぐにクリアできるというのは、他の楽しそうなイベントをスキップしてしまうことでもあるんだね。


ともかく、やっぱりFFシリーズは楽しいものだと再確認したのでした。
何の予備情報もない分岐の数々は……まあ、ゲームブックは体験するうちに覚えてくゲームということでひとつ。
本当は多少なりと判断材料になる情報が欲しいとは思うけれどね。



ところで「ふわふわ粉」は必須アイテムだったようなのです。
つまり、あの裸男の小屋で「入りたいと思うなら」で入ることを選択できる者しかクリアはできないってわけで……

フォト
アッーーーーーーー




余談ですが……ここまでのプレイ日記をテキストで保存しているので、容量を比較してみた。

1 暗黒城の魔術師 5.26kb
2 展覧会の絵 12.5kb
3 火吹山の魔法使い 26.1kb
4 バルサスの要塞 34.0kb
5 ドラゴンの洞窟 31.3kb
6 運命の森 34.1kb

運命の森、アタック02しかないのに何でこんなに分量多いのかw
アタック21まであったドラゴンの洞窟より多いぞwww
ていうか、バルサス越えてトップとはww
0 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する