mixiユーザー(id:1077509)

2018年05月07日01:06

1095 view

関ジャム・見直せ!音楽教科書

音楽の教科書見直そう<かなりな神回


※関ジャム過去日記リンク集(上が最新回)
関ジャム、実はアコギもスゴいぜ
▼ 2018/09/24
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1968466397&owner_id=1077509

▼ 2018/09/17
オーケストラ食わず嫌い
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1968368741&owner_id=1077509

▼ 2018/08/13 関ジャム音楽夏期講習(過去放送復習)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1967879490&owner_id=1077509

若手に影響与えた音楽▼ 2018/07/29
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1967678814&owner_id=1077509

関ジャニ∞七人最後関ジャム、渋谷ラスト、生放送・生演奏 ▼ 2018/07/09
http://mixi.jp/view_diary.pl?guid=ON&id=1967387275&owner_id=1077509

CM曲の音楽のヒミツ
▼ 2018/07/02
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1967287577&owner_id=1077509

フィギュアスケートと音楽の関係
▼ 2018/06/24
http://mixi.jp/view_diary.pl?guid=ON&id=1967185353&owner_id=1077509

アイドルオタク松岡茉優ぷれぜんつ
▼ 2018/06/18
【ハロプロ20周年記念】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1967083546&owner_id=1077509

音楽家持ち込み企画、水野・ピエール中野・古田支配人
▼ 2018/06/11 00:08
【アーティストが持ち込み!これやって!プレゼン企画】
http://mixi.jp/view_diary.pl?guid=ON&id=1966981579&owner_id=1077509

音の変態サカナクション四人の裏方
▼ 2018/06/04 00:05
【音の変態?サカナクションの音作り&プロ集団の裏側】
http://mixi.jp/view_diary.pl?guid=ON&id=1966877063&owner_id=1077509

関ジャム・ギタリスト大全集
▼ 2018/05/28 00:03
【プロが本気で選んだ!豪華ギター名曲を一挙紹介】
http://mixi.jp/view_diary.pl?guid=ON&id=1966770556&owner_id=1077509

吹奏楽部にとっての神回、とはならず
▼ 2018/05/21 00:06
【知れば面白い!管楽器のおもしろさを徹底解剖!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?guid=ON&id=1966664352&owner_id=1077509

関ジャム・見直せ!音楽教科書<<この日記
▼ 2018/05/07 01:06
【楽しく見返す!大事なコトが詰まってた音楽の教科書!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?guid=ON&id=1966452616&owner_id=1077509

関ジャム コーラス&ゴスペル
▼ 2018/04/23 00:36
【何でこんなに気持ちイイ?コーラス&ゴスペルの世界】
2018年4月22日
http://mixi.jp/view_diary.pl?guid=ON&id=1966227219&owner_id=1077509

録画失敗したから有り難い記事だが>関ジャム的2017ベストJpop (mixiニュース全文コピペ)
▼ 2018/01/23 04:49
【蔦谷好位置、いしわたり淳治、両Pによる「2017年名曲ベスト10」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?guid=ON&id=1964822687&owner_id=1077509

アカペラ神回(一部抜き書き有)使い男声コーラス指導に
▼ 2018/01/17 23:00
http://mixi.jp/view_diary.pl?guid=ON&id=1964737557&owner_id=1077509
<テックインサイト>に記事が、2017年12月11日<土屋太鳳が涙『関ジャム』で浦嶋りんこたちのコーラスに「素晴らしいです」>【エンタがビタミン♪】時計8:30 PM> http://japan.techinsight.jp/2017/12/maki12111430.html

(ここまで過去日記へのリンク集)



関ジャム 完全燃SHOW【楽しく見返す!大事なコトが詰まってた音楽の教科書!】
2018.5.6.


講師
弥勒忠史(みろくただし、声楽家・もと音楽教師)
本間昭光(ポップスプロデューサー)
清塚信也(異色のクラシックピアニスト)
トークゲスト、カズレーザー(高学歴お笑い)、藤田ニコル(少女モデル)
レギュラー、関ジャニ∞、古田新太(俳優)

古田は大学のミュージカル科卒で教科書の必要性ずっと言い続けてた。もちろんエーデルワイスの魅力も、下ハモリもわかる。
カズレーザーの音楽教科書イメージ「フォルテ、で強いのに、フォルテッシモ言われてどうすんだ」

みろく、教科書は名曲集、すべての音楽に通じる要素がある。

三世代の教科書表紙を提示。関ジャニは記憶から引っ張り出すのは苦労していた。今の教科書は、お馴染みの赤とんぼ、も載っているが、ひまわりの約束、ありがとう、のJpopにラップものってる。

一限目、 J-popにつながる、名曲エーデルワイス
1973に初掲載からずっと載り続けてるがその理由は2つ

1.三拍子を学びやすい。
三拍子は、西洋のリズムで、日本の音楽になかった
指揮で、トライアングルに近い。1強く、2,3軽い、というアクセントがある。123同じ大きさではない。<やべ、知らなかったぞw。無意識にはやっていたが
エーデルワイスは優雅で、かつ、単純な構造、三拍子に親しむにはふさわしい。
日本の音楽は二拍子系が多かった。日本人には未だにプロでも三拍子苦手と言われてる。
エーデルワイスは音域が狭くて1オクターブにおさまるので、子供でも歌いやすい。
J-POPとの影響例、部屋とYシャツと私、なんて、<強い、弱い、弱い>の三拍子良いんだよって普及させようと言う曲

2,A-B-A'の展開、つまり音楽での鉄板展開が使われている。
テーマの提示>展開>再現
テーマに戻ってくるとなぜか感動・高揚につながる。
横の波Aと、跳ねる感じのB「たっかく」は四分音符3つでもかけるが、八分で跳ねていいよ、と言ってる。英語歌詞のブロッサム、という単語も跳ねろ、になってる。Bで展開してこそのA'の感動になる。えーでる、は伸ばす横。
この鉄板形式を「ソナタ形式」という。ソナタとまではエーデルワイスは言い切れない手前だが。学びはじめるにはちょうど良い

にこるん、ベートーベンで言われてもわかんない。J-popで教えて欲しいんだけど、ソナタ

ほんま、(弾きながら)今井美樹さんのプライド、達郎のクリスマスイブとか。同じかたちに戻ってホッとする感覚はわかるよね。
清塚、(苦笑しつつ)ベートーベンもモーツァルトもしてたんだけどね。

二限目「荒城の月」「花」ご存じと思うんですけど
荒城聞かせる、ところが関ジャニ全員、まったく知らない。にこる一言、暗い。
花、は明るい、古田は合唱で歌った。渋谷も2曲目しか知らない。関西はやってなかったから<大嘘
10代から20代の番組調査、荒城2割、花4割半、荒城は明治で教科書にのってずっと載り続けているのに
1.荒城、日本の歌詞と、西洋音楽の融合が成功した例。これがなければ現代歌謡曲いっさいあり得ない。なぜなら、その前は、すべて言わば替え歌だった。ちょうちょ、明治14年からのってたが、ドイツ民謡。蛍の光、スコットランド民謡。作曲家、は、滝廉太郎で初めての成功例。
2,花、日本でほぼ初めてのハモリが成立する曲。3度・5度とか、二部のハモリすら日本には無かった。


三限目、長調と短調
まずは全音と半音の理解が必要。全全半全全全半、全半全全半全全(話には出てこないが、ピアノの白鍵盤でド始まりオクターブが長調、ラ始まりオクターブが短調)。
にこるん、完全に落ちこぼれる。
古田、鍵盤を見てるとわかりやすいよ。清塚が見せつつ弾くが消化不良
大ざっぱに言えば明るいと暗いです。他の調でやっても同じになります。
じゃこれは?間違うにこるん、に、清塚切れる。
転調すると単調が少し明るく聞こえる<音楽的には正しい答えだけどね
ほんま、J-popで当ててみる。ヘビーローテーション、ゆっくり弾いたら暗いと思うにこるん。インテンポでは明るいですと笑顔に。
笑点は明るい。この木なんの木、明るいイメージだけどしっとり。
(たぶんニコルンの感性<ゆっくり=暗い>で次の段階にいってしまう(笑)調性のサンプルで元と違うテンポで弾いた講師陣にも問題有)
曲によっては明るい暗いだけで分類しきれない。ルパン三世は、マイナーだけど暗いよりは格好良いになる、メジャーで弾いても格好良くならない。
ハッピーバースデイの唄は、基本、明るいだけですよね?短調でも弾ける、一人寂しいね。短調もリズミカルに弾くと格好良く聞こえる。(清塚の隠し味)盛り上がり所に敢えて短調コードのせると涙がでる感じが出せる(一同おぉお)。

ハ長調、イ短調のカタカナは何か?
ドレミ(イタリア語)の日本語読み。そういう時代があった。
ドレミファソラシド、ハニホヘトイロハ、CDEFGABC(ドイツ語<関ジャニはコードで親しみ)<<かなりあっさり流した印象
基準の音は昔はラ始まりで日本に入ったので、ラ=イになってる。

四限、さわる楽器は、なぜリコーダーと鍵盤ハーモニカか
リコーダー、宮廷でポピュラーだった、子どもでも息を入れれば音がでる(意外に強弱苦労したと思うが)
鍵盤ハーモニカ、は白黒の鍵盤が手元に安く置けるメリットが大きい。幼児教育の大学には全員にキーボード一台ずつの教室あるが、普通の小中高校にはあり得ない
関ジャニでも大人は使わんよな<知られてないけどプロ奏者もいる。チャールダッシュの超高速演奏を動画で流す(いぶきさらさでも使えや(笑))
古田、テクニカルには吹奏楽器としての魅力もある?
清塚、鍵盤小さく短い分大変だし、呼吸を合わす、では、プロピアニストでも出来ない場合多い

まとめ、音楽教科書編はまた必ずやる(終わりかたも唐突だし、各項目の消化不良感強かった)。
ほんま、理屈はあとから、音楽が先にある。一般には頭で勉強ではなく、体で感じ心で聞くものでいい。


恒例のセッションは、エーデルワイスのロック含みアレンジ、前半はミロクそろ、後半は渋谷うたう(スタジオでセッション練習中に予告なし弥勒歌い出したのは痺れた、と横山ら)
<<渋谷の関ジャニ脱退が宣言されたが、この番組だけは出続けな、と思うが…(笑)
3 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年05月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の日記

もっと見る