mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

石田散薬

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年7月2日 23:03更新

◎300人突破!これからもよろしくお願いします◎

このコミュニティは、新選組副長・土方歳三の生家で製造、販売されていた伝説の薬「石田散薬」が気になる人のためのコミュニティです。



***

以下、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋

石田散薬(いしださんやく)とは新選組の副長、土方歳三の生家が製造、販売していた薬。接骨や打ち身、捻挫、筋肉痛、また切り傷等に効用があるとされていた。河童明神から製造方法を教わったという伝説がある。


原材料
土方家のすぐ近くにある、多摩川の支流の淺川(浅川)に生えている牛革草(ぎゅうかくそう、ミゾソバのこと)を原材料にしている。刈り取り時期は土用の丑の日限定である。

製造方法
刈り取った牛革草を天日で乾燥させ、目方を十分の一になるまでにする。そして、乾燥した牛革草を黒焼きにして鉄鍋に入れる。その後、酒を散布して、再び乾燥させる。最後に、薬研にかけて粉末にすれば完成。完成品は深いラベンダー色になる。

服用法
熱燗の日本酒で飲むようにされている。服用量は一服、あるいは一日量、一匁(3.75g)とされている。

効果
本当に薬効があったかは疑わしく、1948年(昭和23年)薬事法改正に伴う製造販売許可申請において、厚生省は「成分本質効能に関する客観性のある科学的調査研究がなされていない」として石田散薬に限らず、黒焼き全ての薬効を認めないという方針を示した。
また、牛革草自体はリューマチ、止血、鎮痛に効果のあるれっきとした薬草なのだが石田散薬は黒焼きにしたため薬効が台無しになってしまったと考えられる。 なお、土方家によれば成分分析ではフラボノイドが大量に含まれているとのこと。

***


新選組が好き
副長が好き
土方行商時代も好き
この伝説の妙薬が気になる
自分のコミュニティ欄に石田散薬の画像を表示させたい


以上のような方はぜひご参加ください


※基本的に放置コミュになるかと思いますので、主にコミュニティ一覧の主張にお使いくださいませ(^^)
もちろん皆さんでオフ会を開いたり石田散薬を作る集いをされたりするのもばんばんやっちゃってください!!
トピ立てはご自由にどうぞ!!

尚誹謗中傷等当コミュニティにふさわしくないと管理人が判断した発言につきましては予告なく削除させていただくことがあります。ご了承下さい。

【検索タグ】
新撰組・新選組・土方歳三・副長・幕末・日本史・壬生・京都・薄桜鬼・オトメイト・大河ドラマ「新選組!」・山本耕史・銀魂・土方十四郎・風光る・ピースメーカー

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 308人

もっと見る

開設日
2009年11月28日

5697日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!