mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

キュレーター(curator)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年8月3日 22:40更新

アートキュレーター

まだ日本ではあまり使われていない言葉かもしれませんが
このコミュでは、学芸員とは別の意味の
“展覧会の企画者としての役割”を果たしている人物や
その仕事に興味のある方に参加頂き情報交換の場になればと
考えています。



キュレーター (Wikipedia)

キュレーター (curator) とは、欧米の博物館(美術館含む)、図書館、公文書館のような資料蓄積型文化施設において、施設の収集する資料に関する研究を行い、学術的専門知識をもって業務の管理監督を行う専門職、管理職を指す。(curate―展覧会を組織すること)

博物館における収集資料の研究に携わり、専門知識をもって業務にあたる点は、日本の学芸員に類似するが、キュレーター職は学芸員より高い権限を有する。小規模の館では、キュレーター職がそのまま館長職を意味することもある。

日本の博物館や図書館においては、こうした館の専門性にかかわる学術担当の職員が管理監督の高い権限を与えられることはまれであり、研究と同時に欧米の博物館などにおけるエデュケーター職(教育活動担当)、テクニシャン職(標本作成・保存処理・描画などといった個別技術担当)といったあらゆる専門技能職が学芸員職ひとつに集約されている。キュレーターと日本の学芸員を比較すると、どちらも自らも専門的学術研究に携わる職種であることは共通しているが、キュレーターはさまざまな技能職員や事務職員を統括して、館の運営事業(資料収集・研究・教育・展示など)を企画・推進する、館の実質的運営責任者であるのに対して、学芸員は博物館限定の複合技能職でしかないことが多い。ここでいうさまざまな技能職員とは、博物館においてはキュレーターより下位の研究職のほかに、日本では学芸員が職務上兼業する、エデュケーター、テクニシャンのようなあまたの技能職員、図書館においては司書、公文書館においてはアーキビストといった職種を指す。

日本の学芸員はキュレーターに比べ、低い地位にあり、その職掌は博物館法の博物館に限られるとはいえ、同様に資料の学術研究に基づく専門業務を行う職種が他にないため、日本語の学芸員を英語に翻訳するときに、やむを得ず curator の語を与えることが多いのも現実ではある。[要出典]


現代美術におけるキュレーター
現代美術の世界においては、キュレーターは展覧会の企画者としての業務が重要である。これは現代美術に携わる現役のアーティストの社会との接点が主として展覧会であり、現代美術と社会の橋渡しをする存在としてキュレーターが重要な位置を占めるからでもある。キュレーターの仕事は、展覧会のテーマを考え、参加アーティストやアート作品を選択し、しかるべき展示会場に、好ましい効果を発揮するようにアート作品を設置し、カタログに文章を執筆することなどである。キュレーターは、美術館に所属することが多いが、日本の学芸員とは、仕事の権限・内容が大きく異なるので、欧米の美術館に勤めるキュレーターを学芸員と呼ぶことは不適切である。大学などで美術を教えたり、美術評論家を兼ねるキュレーターも多い。欧米の現代美術の世界では、美術館やギャラリーや財団などの組織に所属しない、独立(フリーランス)キュレーターという職種が成立している。ハラルド・ゼーマン (w:Harald Szeemann) は、そのような独立キュレーターの先駆者の一人であった。


-------------

美術館/学芸員/芸術家/画家/造形/立体/平面/ギャラリー/アート/Art/アートマネジメント/イラストレーター/展覧会/個展

コミュニティにつぶやきを投稿

参加メンバー 51人

もっと見る

開設日
2009年5月20日

5455日間運営

カテゴリ
アート
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!