mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

★片岡家全員集合★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2021年9月5日 15:41更新

ハートハートハートコミュニティの趣旨ハートハートハート


ハート苗字が片岡の人ぴかぴか(新しい)
ハート結婚して片岡姓を名乗ります手(パー)
(→逆に結婚して苗字が変わってしまった元片岡さんでもOK)
ハート私は片岡氏の子孫です電球


そんな片岡の片岡による片岡のためのコミュですexclamationexclamationexclamationexclamationexclamationexclamationexclamationexclamationexclamationexclamationexclamation




ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)コミュニティのルールぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


参加者のみなさんが気持ち良く利用できるように、
ルールを設けたいと思います手(パー)むふっ


ハートトピは参加者が自由に作って頂いて構いませんが

 1.類似トピ
 2.他人のプライバシーに関わるもの
 3.誹謗中傷
 4.その他公序良俗に反するもの

については削除させて頂きますダッシュ(走り出す様)パンチぷっくっくな顔


ハート関連コミュリンク希望の方は管理人までメッセージください手(パー)関係があると判断できるコミュニティとリンクを張らせて頂きます指でOK指でOK指でOKむふっ


電球電球電球電球電球電球電球電球電球電球電球電球電球電球電球電球電球電球電球電球電球電球電球電球



片岡氏

●揚羽蝶/三つ巴
●醍醐源氏/桓武平氏  




 片岡氏は土佐国高吾北地方を地盤とした、土佐の有力国人領主であった。その出自は、醍醐源氏、宇多源氏、あるいは桓武平氏とするなど諸説があり、『姓氏家系大辞典』では、醍醐源氏から出た系図を掲載し、古代壬生氏の末裔ではないかとしている。『片岡系譜』『片岡盛衰記』などによれば、上野国片岡郷を名字の地とし、室町時代に直綱が土佐へ下向したと伝えられるが、実際のところは不詳というしかない。
 戦国時代における片岡氏に関していえば、諸社の棟札などから壬生姓で光の字を通字としていたことが知られる。すなわち、永禄元年(1558)、文禄四年(1595)にかけての棟札に、茂光・光綱・親光らの片岡氏の名が散見している。
 片岡氏は法巌城を本拠として、最盛期には吾川・高岡両郡を支配し、仁淀川上流の別府山五名・大川五名・小川八名の山間部から、越知・黒岩・佐川の盆地を経て加茂・北地の平野部まで千町歩におよぶ広大な領地を有していた。
 室町時代から戦国時代初めにかけての土佐は、安芸・本山・山田・長宗我部・大平・吉良・津野の七守護と国司一条氏らが割拠し、それに準じる存在として、波川・三宮・中村・米森・和田、そして片岡氏らが勢力を築いていた。片岡氏が勢力を拡大したのは、茂光の代で、茂光は国司一条氏から守護代格として高岡郡の監視を託された。

●土佐の戦乱

 戦国時代たけなわの十六世紀になると、七守護らは互いに戦いを繰り返し、永正五年(1508)長宗我部氏が吉良・大平連合軍に敗れて没落した。その後、長宗我部氏は遺児国親の活躍で勢力を挽回し、片岡茂光は国親に見込まれて妹を室とし、長宗我部氏の有力な味方となった。
 その後、長宗我部氏は土佐国内の対抗勢力を次々と滅ぼし、または降すなどして土佐統一に邁進した。そして、国親のあとを継いだ元親の代になると、本山氏を滅ぼし、国司一条氏と対立するようになった。この間、片岡氏では茂光が死去し、嫡男の光綱が家督を継ぎ、長宗我部氏の有力武将として活躍した。光綱は父茂光に優る資質の持ち主で、長宗我部氏に属して片岡氏の勢力を拡大していった。
 土佐の諸勢力を滅ぼし、国司一条氏まで討って土佐一国を統一した長宗我部元親は、四国統一に乗り出すのである。かくして、長宗我部軍の「一領具足」と呼ばれる軍団が四国を席巻することになる。そして元親は、伊予の河野氏、阿波の十河氏らと戦って、天正十年(1582)には四国をほぼ統一することに成功した。ところが、織田信長の死後、信長の事業を受け継いだ豊臣秀吉が長宗我部元親の前に立ちはだかったのである。
 秀吉は元親に奪った土地を返すように迫ったが、元親はそれを拒否したため、ついに秀吉の遠征軍を迎え撃つことになった。秀吉は、弟の秀長をはじめ小早川隆景・毛利輝元・吉川元家らの諸将に命じ、天正十三年、四国攻めを開始した。秀吉軍は四国攻めのさきがけとして、まず長宗我部氏に通じる伊予金子城主金子備後守を攻撃させた。

●相次ぐ当主の戦死

 この金子の陣に長宗我部元親は片岡光綱らを大将とする援軍を送って、秀吉勢を迎え撃ったのである。戦いは激戦であったが、結果は金子勢は壊滅し片岡光綱も討死するという長宗我部勢の大敗となった。その後も秀吉軍の攻勢にさらされ、長宗我部元親は降伏し辛うじて土佐一国を安堵された。光綱の戦死したのちの片岡氏は、一族の台住民部が継いで片岡民部大夫光政を名乗った。のちに元親から一字をもらって親正と名乗ったともいわれる。
 四国征伐を終えた秀吉は、天正十四年、九州征伐に着手し、長宗我部氏・十河氏らの四国勢に大友氏と協力して島津軍を討つように命じた。四国勢はただちに九州に渡海し、豊後の戸次川において島津軍と戦った。しかし、島津軍の巧妙な作戦に敗れ、長宗我部元親の嫡子信親をはじめ、十河存保らが討死し、片岡光政も奮戦の末に討死した。
 世に「戸次川の戦い」と呼ばれる合戦で、片岡氏は前年の光綱の戦死、そして九州での光政の死によって大きく勢力を失墜し、ついには没落の運命となるのである。
 いまに伝えられる各種片岡氏系図によると、光政の長男は久助といい、江戸時代に至って土佐藩主となった山内氏に仕え庄屋職についたという、また二男の熊之助は讃岐金毘羅宮の多聞院主の祖になったと伝えられている。さらに、片岡氏の庶流は、山内氏や山内氏家老深尾氏に仕えて、片岡氏旧領内の庄屋職などになって、土佐に片岡一族は繁衍したのである。




トピは適当に立てて盛上げて下さい!!!!


管理人放置プレイ!!!


全国の誇り高き片岡一族全員集合電球手(チョキ)目がハート

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 54人

もっと見る

開設日
2007年11月19日

6437日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!