mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

さざえ堂・ラブ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2022年3月23日 20:09更新

会津さざえ堂は、福島県会津若松市の飯盛山に1796年に建立された、高さ16.5メートル、六角三層のお堂です。正式名称は「円通三匝堂」(えんつうさんそうどう)といいます。その昔、飯盛山には正宗寺(しょうそうじ)というお寺があり、当時の住職であった僧郁堂(いくどう)の考案した建物です。




その独特な2重らせんのスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、参拝者はこのお堂にお参りするだけで三十三観音参りができるという大変合理的なお堂です。また、上りと下りが全く別の通路になっている一方通行の構造により、たくさんの参拝者がすれ違うこと無く安全にお参りができるという世界にも珍しい建築様式を採用したことで、その特異な存在が認められ、平成7年に国重要文化財に指定されました。





さざえ堂に入りますと、上りに一回転半、下りにまた一回転半、合計三回転することになりますが、三匝堂の「匝」は「めぐる(匝る)」という意味があり、三回めぐりながら観音様をお参りすることになります。




当時、会津より西日本方面に出かけて各地の札所をお参りするということは一般民衆には夢のような話でした。そのため会津地方には三十三観音札所が点在しますが、それらをさらにコンパクトに一ケ所のお堂に集約したのです。




1780年代より、当時の民衆の観音信仰を背景に、江戸の羅漢寺をはじめ、関東を中心として全国各地にさざえ堂と呼ばれる建物が建てられました。やはりどちらのさざえ堂も観音像を安置し、一度にお参りするためのお堂です。有名なところでは群馬県太田市や埼玉県児玉町に現存しますが、会津さざえ堂の構造とは異なり、平面は方形で、中二階を用いた三階建てになっています。




明治になり、正宗寺は廃寺されました。また、神仏分離令によって三十三観音像は取り外されました。明治23年には観音像のあった場所に白虎隊十九士の霊像が安置されましたが、のちに会津藩の道徳の教科書であった、第八代藩主松平容敬(かたたか)公の編纂された「皇朝二十四孝」の絵額が掲げられ、現在に至っています。
    
     


     ●会津さざえ堂公式hp●
http://www.geocities.jp/aizu_sazaedo/

素晴らしい写真
http://www.linkclub.or.jp/~hiro335/a_map/fukushima_01.html

さざえ堂って・・
http://www.sukima.com/words/sazaedou.htm

写真あります。ファン必見!・・って・・
http://www.sukima.com/category.htm

埼玉のさざえ堂
http://homepage2.nifty.com/K-Ohno/a-map/Saitama/3641-HK-temple/06-HK.htm

ついでにおみやげも・・・
http://www.maboroshi-ch.com/cha/tab_24.htm

さざえ堂の生き字引、飯盛正徳氏。
http://www.ntt-f.co.jp/fusion/no27/museum/museum.htm#2


さざえ堂に行った事のある人
気になる人
夢にまで出てくる人



語りましょう

コミュニティにつぶやきを投稿

トピック

参加メンバー 192人

もっと見る

開設日
2005年6月16日

6907日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!