ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

みんなの園芸相談室コミュの収穫物の加工・利用法について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
園芸作物の利用方法(料理方法や加工方法など)についての情報をお寄せください。

コメント(22)

★ラベンダースティックの作り方

もう少し時期はずれになっちゃいましたが・・・

おしゃべりコーナーの18でご紹介した、
ラベンダースティックの作り方についてご紹介します。

ラベンダースティックは、ラベンダーの香りを長く楽しむための加工品です。
簡単に出来るので是非作ってみてください。

(材料)
ラベンダーの花(茎を20〜30cmつけたもの)奇数本
リボン(幅が5mm程度の細いリボン)1〜2m

(手順)
?茎を奇数本束ね、リボンで花の付け根を縛ります。
?花の部分がまとまる程度にリボンを巻きつけます。
?縛った部分のすぐ傍の茎を鉛筆などでしごいて茎を折り曲げやすくします。茎が乾燥して折れやすくなっている場合は少し湿らせてから作業してください。花を下に向け、花を包み込むように茎を全体に均一になるよう折り曲げます。ちょうどバナナの皮を剥くように折り曲げてください。
?折り曲げた茎の際からリボンを外側に出し、1本ずつ交互にリボンと茎を編みこみます。茎の太さとリボンの幅が近いほど、きれいに編めるので、茎を二本取りにしてもOKです。茎を二本取りにする場合は、束ねる茎の本数を奇数が2倍になるようにしてください。
?花全体が隠れる程度まで編みこみが出来たら、リボンを縛って完成です。

茎が乾燥していない場合、カビが発生することがあるので、風通しの良い場所に置き、よく乾燥させてください。

部屋の片隅や下駄箱、自動車の中などに置いておけば、2年くらいは香りを楽しむ事が出来ます。香りが弱くなったら、リボンの部分をモミモミすると、花から香りが出て香りが復活します。

リボンを二色にしたり、編みこみをずらしたり、工夫次第で色々なバリエーションが楽しめます。


ラベンダーには色々な種類がありますが、スティック作りに適しているのは、茎がしっかりしているイングリッシュ・ラベンダー(別名スパイカ・ラベンダー、コモン・ラベンダー)です。
北海道の富良野で有名なラベンダーはこの種類です。

ラベンダーには鎮静作用に優れ、精神安定や不眠症にも効果がある成分が含まれています(ただし通経作用があるため妊婦には禁忌)。

ラベンダーは害虫もつかないし栽培がとても楽です。
花が楽しめ、香りが楽しめ、ハンドクラフトの材料にもなるので私のお気に入りの植物の一つです。
ラベンダーの栽培から加工まで、是非試してみてください。
今晩は★
この掲示板でいいのでしょうか?皆様のお知恵を拝借したいと
思い、カキコです。

我が家のバジル君達は最盛期を迎え、おかげ様で
バジルペースト、トマトソースのパスタ、サラダ等おおいに
利用していますが気になる事があります。

時間が経つと、バジルの葉が部分的に茶色(黒く?)
なるんです(。。)・・・包丁で切るからかな?と思い
手でちぎっても同じ(;−;)

防ぐ方法とかあれば教えていただけませんか?
あと↑以外のおすすめ料理法も合わせてお願いいたします。
>2: memeさん

バジルは変色しやすいデリケートなハーブですね。
傷がついたり、熱を加えたり、時間が経つだけも黒く変色するようです。
おそらく黒変の原因は含まれる成分の酸化であると思われます。

対策としては、
・できるだけ食べる間際に加える。
・オリーブオイルなどで皮膜を作り酸化を防ぐ。
といったことでしょうか。
>3.とんぼ玉先生
ありがとうございます!
早速、サラダに今日はオリーブオイルを加えたドレッシング
であえてみたらOKでした!(生食の時はノンオイルドレッシングが多かったので)これからもアドバイスを参考に
バジルを大いに食します♪
どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?

夏に庭で咲いた紫陽花の花、
丸ごときれいにDRYにするにはどうしたらよいのでしょうか?
ちなみに去年は、茎から切り束にしてさかさまにし、
日陰につるしておいたのですが、
うまくいきませんでした。
色がすっかり褪せてしまって、その上においも・・・。
紫陽花、大好きなので、何とか少しでも長く美しさを保って、
長い冬の間も楽しみたいのですが。
>かっくさん
自然乾燥だとどうしても色が褪せるし、葉がきれいに乾燥しませんよね。
バラなどはとくに・・・。

TVの受け売りなんですが・・・
お花を新聞紙で花束のように巻いて、車のバックミラー(室内の)
に炎天下5・6時間つるします。
車内は40度以上、いっきに乾燥され、色も鮮やかになります。

これからの時期は難しいかも知れませんが晴天の日を選んで挑戦してみては?

この方法にしてから、ほおづきは葉も青い実もきれいにドライできています。
参考になればいいのですが・・・。
>とよチャンさん
炎天下の車・・・!なるほど!
一般の家庭の室内では、うまくいかないわけですね。
紫陽花だけでなく、庭のほかのお花もこの方法なら
ドライに出来そうですよね。
多少の路駐も許される、
北海道ならではの方法ともいえますね(笑)。
早速やってみます。
どうもありがとう!
それにしてもほおずきのオレンジ色、
きれいですね〜!
植えてみたくなりました(*^。^*)
アロエについて教えて下さい。
数年前に鉢植え(たぶん、キダチアロエ)を買って以来、じゃんじゃん増え続けてます。
火傷に良いと昔から聞きますが、火傷なんて滅多にしないし…雑菌が入るから良くないという話も聞きます。
私の祖母はすりおろして飲んでいましたが、かなり苦いので、私にはとても真似出来ません(~―~;)

何か良い活用法がありましたら、是非教えて下さい<(__)>
加工、利用法とは違うのですが、このトピでいいのでしょうか。もし違ったらすいません。

人参の越冬の方法についてお聞きしたいのですが、お願いします。
今年秋に収穫した人参が、めでたく大量に収穫できたのですが、今冬ではちょっと使いきれない量なので、来年まで保存したいと思っています。
以前、人参を冬の間雪の下で保存する事で、ビタミンが増え、更に甘くなると聞いた事があり、ぜひやってみたいと思っているのですが、色々調べてもちょっとわかりませんでした。

収穫済みのものを保存できるといいのですが、もしかしたら収穫しないものをそのまま土の中に埋めて置く、というものだったかもしれません。

北海道では、和寒で越冬キャベツというのがあり、これは収穫したキャベツを雪の下にうめて保存するというやり方だと思いますが、おいしいと評判です。
人参も同じように雪の下に埋めて来年までおいしく保存できるのでしょうか?
一部の地域でしか行われていないのかもしれませんが、分かりましたら教えていただきたいです。
お願いします。
>9: ともちゃん

野菜や漬物、酒などの食品を雪の中に埋めて貯蔵する方法は、
「雪中貯蔵(せっちゅうちょぞう)」と呼ばれています。

低温、高湿度の条件が得られるため、一部の食品の貯蔵に適しているようです。
ちなみにニンジンの貯蔵に適する環境は、温度0℃、湿度98〜100%とされていますから、雪中貯蔵には適する品目です。

ただし、貯蔵中に成分の質的変化による旨みの増加はあるかもしれませんが、ビタミンや糖度が増すというのは期待できないと思います。

雪中貯蔵のやり方は、地方により、また品目により様々なようですが、一般的な方法は、

水はけの良い場所に浅い穴を掘り、貯蔵する食品を並べて埋め、雪が降り積もるまで、乾燥しないようにわら等で覆いをしておくという方法です。

ニンジンの場合は、土に埋めるときに栽培されていたときと同じように立てた状態にしておくこと。

雪中貯蔵は、積雪という自然条件に頼る方法で、年によって一定の条件が得られない上、貯蔵する品物の状態によっては貯蔵中に腐敗したりする失敗もあるようです。
不安定な貯蔵方法であることを理解したうえで、トライしてみてください。

なお、同じ野菜でも低温障害が出る品目(カボチャ、ショウガ、サツマイモ、ピーマン、オクラ、トマト、キュウリ、ナスなど)や低温に反応して発芽してしまう品目(タマネギ、ニンニクなど)は雪中貯蔵には不適です。
失敗する事もあるんですね。わかりました。
少しだけやってみようかと思います。
あとは人参ジュースなどにしようかな。

私の住んでいるところはすでに雪が積もっているのですが、これから掘って土に埋めてみます。
上には土をかけずに、直接雪をかぶせてもいいのでしょうか。
ものすごく勉強になりますね。

心からこのコミュに入れていただいてよかった、と
感じております。

私もにんじんの越冬に挑戦しましたが、ダメでした。
やっぱ乾燥してしまいます。
湿気があったらよかったのだ、と思いました。
>11: ともちゃん、12:ソナタ さん

ニンジンの貯蔵について、その後さらに調べてみました。

青森県東北町では、畑にニンジンが植わったまま残して積雪下で貯蔵するそうです。雪解け後は新たな葉や根が出て消耗するので、出来るだけ早く収穫する必要があります。

それから、ニンジンでは低温条件の貯蔵中に糖分とビタミンEが増加することが報告されています。

雪中貯蔵が成功するかどうかの条件は
・温度が0〜2℃の範囲で変化しないこと。
・湿度が低下(乾燥)しないこと。
  最低30cmの積雪が必要。
  零下になって凍結すると、組織が壊れたり、凍結乾燥状態になってしまいます。
  土中に埋めるのは、湿度を保ち温度の下がりすぎを防ぐためです。上記の条件が保てるなら、上に直接雪をかけても良いと思います。
そうなんですか!やはり糖分とビタミンが増えるんですね。ちょっと楽しみです。もし成功したら報告させていただきます。

温度や湿度についてはやってみないとちょっとわかりませんが、積雪は多分30センチ以上はあると思います。最近温暖化の影響か、少なくなっているようですが..

いろいろ詳しく調べていただきありがとうございました!トライしてみますね。
知り合いから 「生うこん」を
たくさんもらいました。
土がついたままです。
とりあえず、洗ってみました。

どうしたらいいでしょうか?
>15: ねこのしっぽ さん

★ウコンの効用
ウコンはスパイス(ターメリック)や色素として利用するほか、漢方薬として肝臓障害・高血圧症・糖尿病・狭心症・脳血栓・胃もたれ・胸焼け等に効用があるとされています。

★ウコンの利用方法について

生のウコンは、そのまますりおろして水や湯に混ぜて飲んだり、スライスして煎じて飲んだり、スライスを焼酎漬けにして利用します。

生のまま保存する場合は、冷蔵庫へは入れず(低温で腐ります)、暖かい場所(10℃以上)で乾かさないように。
すりおろしたものを小分けにして冷凍保存してもよいです。

有効成分がやや少なくなりますが、30分ほど蒸して天日乾燥し、乾燥保存する方法もあります。
乾燥物はそのまま煎じたり、粉にして利用します。
とんぼ玉さん ありがとうございます。

ウコンにはいろんな薬効成分があるんですね。
くれた人は生ですりおろして飲むと言っていましたが、
味がどうも・・・

常温保存でいいということですね。
一部乾燥して粉にしてみようかと思います。
つる性植物に関して教えてください。

福祉施設に勤めていて12月になったらクリスマスリース作りをしようと考えていますが
なにせ、予算がないので山に行ってリースの材料を調達してこようかと考えています。
ネットで調べたら「からすうり」とか「くず」とかで作っているのを見ましたが
他に何か適当なのはあるでしょうか? (朝顔は?)
それと、良く確認できなかったのですが、山から採ってくる場合は
緑の葉っぱがついたままでいいのでしょうか。。。
それとも秋も深まり、全体が枯れてからの方が(なんか固そうですが)いいのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。
私も自宅のブドウのつるで、リースを作りましたよ。
丸くするのが結構大変でした。やかんにお湯をわかしてその蒸気でやわらかくして丸くしました。形がもどるので、紐でしばったりしてその状態をキープしましたよ。

きちんと乾燥ができてないとむずかしいかもしれませんね。
朝顔のつるで、コドモが作ったことありますが、時間が経つとばらばらと、折れてしまって、ちょっとかわいそうな状態になりました。

『つるうめもどき』という赤い実のついたのは使いやすいですよ。
(枝にしなりがあるので)
>18.はるちゃん さん

★天然素材を利用したリース

素材として利用できる植物は
アケビ、クズ、スイカズラ、ヘクソカズラ、ヤマフジ、ヤマブドウ、ヤナギ などです。

採取時期は、蔓が旺盛に生長している夏から秋が適期です。

採取方法は、根こそぎ採取せず、必ず後で伸びる芽を残して採取すること。

採取後は、大雑把に巻いて陰干ししておきます。

利用するまでに乾いて硬くなった場合は、数日間水に浸したり、湯に浸して柔らかくしてから加工してください。

ソナタさん、とんぼ玉さん ありがとうございます。

アケビ、クズ、スイカズラ、ヘクソカズラ、ヤマフジ、ヤマブドウ、ヤナギ ですか。。。
かろうじてわかるのは柳ですねww(しだれ柳でいいんですよね?)
あとはもう少ししたら山に行って見ようと思います。
葛は近くで見つかりそうな気もするのですが。。。
多分、探すときはポケット図鑑手にしてますね。
ちょっとご報告♪

今日、夕方、近くの山を歩いてきました。
松の木に絡んだ去年の弦が(木の名前はわかりませんが)あったので
リース一個分採ってみました。
今年の弦らしいのはまだ葉っぱが青々としており早いのかなと思ってそのままにしてきました。
種子もどんぐりも何とかなりそうかなぁと思いつつ久し振りの山歩きを堪能してきました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

みんなの園芸相談室 更新情報

みんなの園芸相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング