ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ポケットコンピュータコミュのPB-100今でも使ってる

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
または、
もうないが昔は相当いじりたおした、
という方。こちらまで。

コメント(45)

ボクはPB-200を使い倒しました。SHIFT KEYの右隣に穴を開け、消しゴムを突っ込んで、FXシリーズ化して使っていました。
BPCというサークルにも入ってました。
現在はFX-740Pが現役です。
PB-200!
容量が標準で1568STEPあって、名機だと思ってます。特に私は増RAMの相性の件で悩まされましたので〜

Fキー増設、私もしました!

El_NinoさんはBPCの会員さんですか!
BPCは当時最大のPBサークルで活発な活動をしていたようですね。
随分おくれてPBの魅力にとりつかれた私は、うらやましく思いながら、過去の雑誌に載った会員募集などを眺めてました。
当時の様子などお聞かせ願えませんか?

FX-740Pが今も稼動中ですか!
折りたたみのできる、持ち運びやすい機種ですね。
私のPB-100はプラスチック製のFキーをつけてます。

BPCのことは良く知らないんですよね。
どんなところだったのでしょう?
しぶきさん>
上手に細工されてますね。僕は生憎と美観を損ねてしまいました〜
Fキーには不要な電卓から外したものを使っておりました。

たけ/take さん>
久しぶりに電池を入れてみては?
僕は100円ショップでCR-2032二つ組を買ってきて使ってます。
>>子羊さん
レスありがとうございます。
PB-200も動作はしないのですが、まだ持っています。

BPC(Basic PB Club)は"桜だんご"さんが代表を務めていましたが、実務的には墨田区在住のKさんが編集やプログラムチェックをしていたようです。会報は1〜2ヶ月に一度。
リバーシゲームの様な本格的なプログラムや、小物ネタプログラム、等が載っていました。私も幾つか採用頂きました。
会員数は終末期で30人位だったでしょうか?
BPC解散から程なくPIOやプログラムポシェット等が廃刊になり、ボクもポケコンから離れていった気がします。

それからFX-740Pですが、2つ折ではありません。恐らくFX-790Pをさしておられるのかと思います。
調べていたら、涙モノのサイトを見つけました。
The pocket computer museum
http://pocket.free.fr/index.html
>>El_Ninoさん
BPCの詳細どうもです。
PIOやプロポシェの廃刊というと86年頃ですね。
その後もポケコンジャーナルやベーマガで96年頭までPBシリーズ用ゲームが発表されていたのはご存知でしたか?
私がPBと出会ったのは93年頃でして、時折ポケコンジャーナルで語られるBPC全盛期のことが大変気になっておりました。
個人の会誌でありながら、かなりハイレベルな作品も発表されていたようですね。

>私も幾つか採用頂きました。
をを!どのような作品か教えていただけませんか?

>実務的には墨田区在住のKさんが編集やプログラムチェック
墨田区には最近頻繁に通っているのですが、、、
プロポシェの兄弟本にPBスペシャルってのがありまして、
カシオの開発者にインタビューしてましたが、私もKさんに当時のお話聞など聴きたいな〜

740Pの件、勘違いしてました〜
ポケコン博物館は写真も立派で便利ですな〜!!
>>子羊さん
>をを!どのような作品か教えていただけませんか?

大した事無いです。一発ネタで、腕立て伏せとか、あと装飾品で銀色の玉が5個釣り下がっていて、1個を動かすと反対側の1個が動き出すみたいなものがありますよね。あれをRUNするとINPUTで何個動かすか聞いて、入力数に合った動きをするプログラムがありました。プログラムの技術とランさせた時の感じの良さでは、それがベストプログラムかも知れません。
手前味噌失礼しました。
PB-100はいつも手の届くところに置いてあるので、ちょこっと引っ張り出してちょちょいっとプログラムを入力してみました。

そのことは今日の日記に書いたけど、その前にプログラムが入っていて、今気付いたけど昔のを手直ししてる最中だったことをコロっと忘れてました。

FX-740PはFX-790P/795PがPB-100のケースに収まっていると思って良いのでしょうか?
そうだとすると非常にうらやましいものです。
私はFX-795Pも持っているのですが、これで、フラットキーでなければ良いのになぁと常々思っていました。

私のFX-795Pは、折りたたみの機構が災いしたのか、すでに動かなくなっています。
>El_Ninoさん
スクリーンセーバみたいなものですな!
銀玉の方は大体想像できますが、腕立ての方はどんなキャラを使いました?

私はPC-E500でですが、
 @  ,,,,,, ,
↑みたいのが画面右から左へ横切っていって画面から消えたところで、メッセージを表示する、
というものを作って、早速友人に見せましたが、案の定先に「hungry? だろ」と言われてしまいました。元ネタは確か、カップ麺のCMで、たくさんの原始人がマンモスを追いかる、というやつです。

>しぶきさん
僕のFX-781Pもフラットキーで、こいつで入力する気はなかなか起きませんね。
だいぶご無沙汰してしまいました。すみません。

>>しぶきさん
>FX-740PはFX-790P/795PがPB-100のケースに収まっていると思って良いのでしょうか?

そうですね。例のソフトケースに入れてあるとPB-200と間違えそうです。モノはフラットキーでも折りたたみでもない、PB系を踏襲した関数電卓の親玉風ですね。確かPB-100用のカセットインターフェースが使えたような(記憶曖昧です)。

>>子羊さん
いやぁ、腕立て伏せのキャラを思い出そうとしているんですが、歳のせいかはっきりしません。
多分、”○π---;”と”o____."みたいな文字列を交互に表示するだけのものです。FOR〜NEXTのWAIT TIMEが良い感じで、BPCの会報では、「シンプルだがこれがポケコンの味」みたいな感じで褒めて頂きました。(こっちは嬉しくて覚えております)


このトピをきっかけに740Pと少し戯れてみました。小学生位の子には、現代のゲーム機よりこのマシンと遊んで欲しいと思いました。少し不便な分、想像力が働きますよね。
El_Nino さん、こんばんは。

>そうですね。例のソフトケースに入れてあるとPB-200と間違えそうです。モノはフラットキーでも折りたたみでもない、PB系を踏襲した関数電卓の親玉風ですね。確かPB-100用のカセットインターフェースが使えたような(記憶曖昧です)。

聞けば聞くほどうらやましいです。(笑
当時知ってたら買ってただろうなぁ。

>このトピをきっかけに740Pと少し戯れてみました。小学生位の子には、現代のゲーム機よりこのマシンと遊んで欲しいと思いました。少し不便な分、想像力が働きますよね。

PBの面白さって積み木に通じるものがあるのかもしれません。
想像力があればいくらでも楽しめますから。

よろしければこちらにも遊びにきてください。
http://tshibuki.hp.infoseek.co.jp/pb/index.html
El_Nino さん、お久です。

>BPCの会報では、「シンプルだがこれがポケコンの味」みたいな感じで褒めて頂きました。
いいですね〜!!僕はカセットインターフェイスがなくて雑誌に投稿できなかった歯がゆい思い出があります。

では、ボクはPB関連のリンクをコピペします。

2ChのPBスレ
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1113936448/

WindowsならPB-SIM
http://bernie.hp.infoseek.co.jp/develop/pbsim.html
(http://bernie.hp.infoseek.co.jp/index.html)

あのゲームはどこだっけなぁ?
http://www.geocities.jp/pbrocky544/KANRENKIJI.htm
(http://www.geocities.jp/pbrocky544/)

歴史の勉強
http://idle.s27.xrea.com/comp/
(http://idle.s27.xrea.com/)

こんなところも
http://sai.cside.tv/comp/mie-bbs.cgi?s=21

http://pisi.com.pl/piotr433/index.htm
望外に早いレスをありがとうございます。

>>しぶきさん
ややトピの趣旨と外れるかもしれませんが、お許しを。
FX-740Pを手に入れたのは気まぐれだったのです。
中学二年の時にPB-200を買いまして、高校時代も使い倒し、少しくたびれていたんですよね。
大学に進学し、アキバに寄った時に駅近くの小さな電卓専門店みたいな所で740を発見。お店の人のトークは無視して、葛藤を始めました。
#15712stepってPBの10倍以上だ!
#液晶も12桁から24桁で倍。
#使えないと噂のMEMO機能も付いている。
という訳で、\12K位で購入したかと思います。
>PBの面白さって積み木に通じるものがあるのかもしれません。
同感ですね。積み木遊び大好きでしたよ。確かに制約がある中で形(キャラ、プログラム)を作っていくという部分は似てますよね。

>>子羊さん
知らなかったサイトが沢山ありました。『Pio』と『ベーマガ』、『プロポシェ』が好きでしたね。今でも実家に残っている筈ですが。
ボクが一番ハマったのは『GOLD MINE』という『Pio』掲載のロードランナーPB版みたいなゲームでした。一行液晶には不向きなゲームですが、コツを掴むと面白く、自分でも100面位データを作り、1面クリアする毎にデータレコーダから自作面を読み込んで継続する、なんて遊び方もしました。
#面のデータ作成は、勿論授業中です。
あ、ちなみにBPCへの投稿は長いプログラムでなければ手書きでしたよ。
>>子羊さん
ご紹介頂いたリンクを見ていて気になることがありました。
下から2番目のBBSですが、ここにPBC(PocketBasicClub)というサークルの話題が登場するのですが、私が在籍していたサークルとは微妙に違う様な…。
コアラマークの会員証って貰ったかは、完全に忘れました。多分、別サークルではないかと…。(歯切れが悪いですが)
あと、当時の有名サークルにPCUC(PocketComputerUsersClub)というのもありましたね(こちらも名称に自信無し)。
今度実家に行ったら『Pio』を探してみます。

連続で失礼しました。
>自分でも100面位データを作り、1面クリアする毎にデータレコーダから自作面を読み込んで継続する、
すごいやりこみですね!作者の方も幸せですね〜

>ここにPBC(PocketBasicClub)というサークルの話題が登場するのですが、
BPCの間違いと思われます。コアラマークの会員証というのは、カシオ自ら主催した、カシオポケコンクラブ(CPC)のことですね。

僕の手元に、ピオのPBプログラム部分のみのコピーがありますが、BPCの勧誘や紹介記事もちらほら載っています。
それによると、
'86,3掲載時に会員は26名。
'86,10掲載時は会員50名で、ピオに会誌「Interesting PB」を送って紹介されてます。内容はサブルーチンコーナー、MOVEグラフィックコーナー、PBグラフィックコーナー、SQUARE、はみだしSQUARE、質問コーナー何でもQ&A、プログラムコーナー、となってます。

PCUCの会誌も紹介されてました。こちらは全てのポケコン対象のクラブだったように思います。
>>子羊さん
懐かしい資料をありがとうございます。私が上の方で書いた、「腕立て伏せ」や「銀色の球のオブジェ」はMOVEグラフィックコーナーで採用されたものです。

PCUCについては、確かに全てのポケコンが対象でした。ボクはSHARPのPC-1245、PC-1350のユーザーでもあったので、興味は惹かれましたが、入会には至りませんでした。
壱九さんようこそ!

え〜と、
BPC会長の童夢さんが PiO'85年12月に『WALK & GET』を発表されてますが、この方がKさんということでね。

そして手元にあるPiO'86年10月にはすでに会長に復帰されているようですが、運営は引き続きKさんが中心だった、ということですね。

PJが出た88年には、BPCは活動を終えていたように記憶してますが正しかったですか?

発足の様子、会誌の内容、会員数100人を数えた頃、解散の様子などお聞ききしたいことは結構あります。どうかボチボチ教えてやってください。

「エリア99」(おもしろゲーム2ですね)「SPACER」は残念ながらどちらも遊んではおりません。時間のできた暁にはこちらにレビューなど発表させていただきます。

>全てはPB-100から始まったんです。
なんかいい言葉ですね〜
うわ、桜だんごさんが登場!!
お久し振りです。
私のBPCでの登録名は「Coke.sP」です。覚えてます?
当時は年賀状を頂いたりしていましたね。

「エリア99」はミッション回数がFOR〜NEXT構文で決まっていたのですが、そこ(TOの部分)が乱数になっているのですよね。
ボクは長時間遊ぶために、そこを乱数ではなく適度な数字を入れていました。

感動だぁ…。
こんにちは、初めまして。
PBとの出逢いは中学の時、友人の工業高校の先輩から
麻雀のカタにPB-110(スーパーカレッジ2)をゲット。
そこからベーマガ買ってゲームしてました。

当時作成したのは、ゼビウス(もどき)・プロレス
[:#:] がアンドアジェネシスです(笑

想像力でゲーム作ってた昔が懐かしいですね。
さっきこのコミュニティを見つけて参加したNETです。
うわぁーすっごくなつかしいなぁ。
大学浪人時代、PB100のゲームをバイトで作ってました。
カシオのゲームライブラリーも作りました。
恥ずかしながら、エリア99の作者です。
当時としては描画が早いので、FX602PやPC1211より高速なゲームが作れて感動した覚えがありますね。
↑えっ?まじ?それすげぇ。
あんた中学時代の俺らのヒーローだよ(笑)。
PB好きな人って結構いるんですね。
しかも、みんな年が近いかも(笑
どうもポットヌードルさん、ありがとうございます。今じゃ単なるサラリーマンのNETです。
まさか20年以上前に書いたプログラムのこと知っている人がいるなんて思わなかったので、本当にびっくりしました。

今のPCなら、Excelのマクロだって結構高速なプログラムかけますけど、あのころのPBほどの感動は無いと思います。
うわーなつかしい…。
私は小学校5年の時(もう20年かぁ…)にお小遣い貯めてPB-100Fを買いました。
いまだにちょっとした計算とかはPBにやらせたりしてます。
ただの「Ω」の記号にあんなに夢を見れたなんて、いい思い出です。
90年前後のベーマガのPBの記事はなぜか捨てれずにまだスクラップしてあります。
ちょっとご無沙汰していたら、あの『エリア99』の作者がいたぁ!!

>>NETさん
はじめまして。あなたのお陰でPBにハマったと言っても過言ではありません。
>25で私が発言している様な遊び方は、反則だったかも知れませんが、「もっと長時間このゲームを楽しむのはどうしたら良いのか?」と考え始め、必死でプログラムを読んで『夢のミッション』が可能になりました。
この場を借りて、お詫びと感謝をさせて頂きます。
今でも使ってます。厳密にはPB−110ですが。
さすがにプログラミングはしてませんが、会社の机の中で常にスタンバイ中。
ここぞというときに出動!
でも、最近FX−860Pvcを買ったので、そっちに出番を奪われ中です。
↑そうそう。PB−100の方が若干PB−110よりも、処理速度速いし…
懐かしい!
小学生の頃父にもらっていじりたおしてました。
コレのおかげでプログラミング的な思考ができるようになったなぁ。
久しぶりに引っ張り出してこよう。
はじめまして。
小学5年生の頃、チリつもな貯金でやっとこさ、当時出たばかりのPB-100を買いました。
当時は第1次パソコンブームのさなかで、ベーマガなどのプログラム投稿系の雑誌の全盛期でしたし、普通のお兄ちゃんがヒットゲームを作っちゃったり、パソコンを使うということがまだまだ今のように社会の本流じゃなくって、いい意味でゴタゴタしてた。子どもながらに当時のそういう雰囲気を面白がっていたと思います。既にブームに乗っかってた父親に「メモリは増やした方がいい」と増設メモリを買ってもらった記憶があります。たかだか1KB程度の増設メモリが何千円もしてた時代でした。
雑誌のプログラムを写したり、自分でも作ってみたり・・・。中学のころは「パソコン必勝法」に載ってた連立方程式などのプログラムに宿題解いたもらってた悪い子でした。残念ながら大学生のころには液晶がまともに映らなくなっちゃって×。最近ヤフオクでPB-200を入手しました。
現代のプログラミングは、自分のプログラムが動かなくても、ブラウザの設定?アプリケーションサーバのパッチ当てた?とか人さまの作ったものも含めて考えなくてはいけないので、何かモヤモヤ感が付きまとうけど、PB-100はクローズドな世界で、不具合はほぼ大抵自分のコードに問題があるわけだから、プログラミングを純粋に楽しめた気がします。当時子どもだった僕は動かすことで精一杯だったけど、今はエリア99などの秀逸といわれるプログラムの凄さが少しは分かる大人になれたかなあ。
うわッ!!懐かしい! まだ動くんですかこれ?w
PB-100は「S」Keyの右の空いている場所に「F」Keyがハマルので、カッターで穴を開けて、壊れて譲り受けた機体からボタンを移植してファンクションを追加したり、ボリューム付けてOverClockしたり、メモリ増設したりと色々やりましたよ〜

カシオの機体はシャープより改造しがいのある機体ですねw

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ポケットコンピュータ 更新情報

ポケットコンピュータのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング