ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外おもしろ こぼれ話コミュのあなたの見た異文化、そして習慣について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 海外で見つけた日本/他の国とは違う
 異文化や習慣について シェアしませんか?

 

コメント(222)

>176の続き・・にもなります。

 マレーシアでは 
 車の人気のナンバープレートは 売られています。

 例えば 中国人の好きなナンバーは、「8」。
 8888は確か数千リンギットだった〜 そうです。

 ちなみに・・、桁が少ないほど高くなって・・・
 そうです!
 なんと一桁の8は・・・RM150000 (約500万円?)えー、本当?!
 すでに高級車買えますよね!本当に驚きでした!
そしてこれらの数字は今では、中華系以外の人達も買うそうです。
みんなお金は欲しい〜 ま、後で売れますしね。
上海は車が多すぎて規制する意味でナンバープレートがバカ高いです。確かに数字で縁起かつぎますね。

最近は隣接の蘇州などでナンバーを取得する人が多くなりました。

タクシーが3年前ボロかったですが、最近マシですね。ドライバーの質はあんまり変わらないですが。ボル人、嘘付く人、ホントに道知らない人、いろいろです・・・むふっ
>Cubさん
 そうですか、タクシーはマシになってきたのですね。

 マレーシアも 15年前のタクシーは
 左のサイドミラーが無く(バックミラーで見るらしい)
 足元は 隙間から 地面が見えたり
 大雨が降ると 足元から水が上がってきたりしましたが
 ・・いつの間にか クアラルンプールは タクシーもバスも きれいになりました。

 中国は 北京オリンピックまで あとわずか。
 食の安全、道、トイレ、人のマナー、交通手段、・・ボル人もいなくなるかなあ??
 道を知らないタクシーの人は オリンピックまでに教育が行き届くかなあ?

 楽しみです。いろいろ 中国のこと 教えてくださいね揺れるハート
>177
にている話になりますかね?
友人(フランスに留学)から聞いたのですが、
国立行政学院(桝添もそうです)卒だと、
名刺に国立行政学院卒と記載するらしいです。


>185
>マレーシアも 15年前のタクシーは

でも、メーター制でしたよね。
そのとき、タイはまだ...
>183
>なんと一桁の8は・・・RM150000 (約500万円?)えー、本当?!

確か、香港も似たような状況でしたけどね。
こういう人たちは運を買っているので、いくらかかっても構わないのですよ。ww

携帯電話ですが、日本ですと、オールゾロ目ですと、
千万円程度で取引されるそうです。
http://www.ryoban.net/list.html#7keta
>187
上の業者ですが、0*0−8888−8888の番号が売りに出ていますね。
インドネシアの留学生に聞きました。
インドネシアでは犬は番犬にする事はあっても決してペットにはしないそうです。
宗教上、犬は穢れたものとされているからだそうで、万が一なめられたら大変?な事になるそうです。
モンゴルにて
犬はあくまで犬。ペットでなくて家畜です。
ゆえに人間様に逆らうなんてことしたら、半殺しになるのは確実。
ちなみに日本人たち(私を除く)は「可愛い(といっても大型)」と撫で撫でしており、現地のモンゴル人は半ば呆れた表情で眺めてました。
犬のほうも日本人が甘いと知るや、食事を奪おうとしていました。もちろん、その人間が食事中に、です。
「だから言わんこっちゃない」とモンゴル人は言っていたらしい。
こんな話があります・・。

〈マレーシアではモスリムは 犬に触れてはいけません。〉
 
 ある日、お客様がお店に 
 家で飼っているロングヘアーチワワを連れて来られました。
 かわいい人懐っこいチワワでした。
 
 マレー人の人が触ろうとするので、「犬は大丈夫なのか?」
 と聞くと 驚いていました。 
 どうやら、チワワを猫だと思ったようでした。
 チワワの飼い主のお客様に聞くと 時々マレー人が間違って触ろうとするそうです。
 私にとっては どう見ても チワワは犬なのですが、
 いったい彼らにとって 
 ロングヘアーの小型犬と猫の違いは何なのでしょうか?
 「ワン」と言うかか、「ニャン」と言うかかでしょうか?

 お客様が帰った後、ミャンマー人のスタッフが
 「かわいい猫だね。」と言いました。
 私達が日本語で話していたから、解らなかったのね。
 ミャンマーでも チワワが猫に見えるのでしょうか?

 日本人でロングヘアーのチワワを猫と言う人はいないと思うのですが--。
 
 はらしょさん
 マレーシアのムスリムも 犬は触れません。(ムスリムの教えのようですね)
モードさんへ
インドネシアもムスリムが多いゆえだそうです。

韓国ではボシンタンと言って犬を食べる事は有名ですが、韓国語では「ケ(食べる犬)」と「カガジ(ペット的犬)」と分かれているそうです。
アテネより

犬は街のいたるところで昼ねしています。大型犬が多いです。
でもみんなおとなしくて かわいいです。

放し飼いかなとおもうくらい 首輪をつけてる犬が多いのですが、たぶん逃げ出したのでしょう。 家に帰るところと
名前を呼ばれてるところ みたこともきいたこともないです。
中国は犬は本来食い物です。でも、昨今は人間同様に犬にもヒエラルキーができ、飼い主によって待遇が全然違います。

ペットという認識がなくて飼ってる飼い主も多いので、公安の取締でつれていかれたり(処分行)、病気で死んでも、「しょーがない」で済ます人も大勢います。犬はいくらでもいるし。

一部の金持ちに飼われている犬は「お犬様」ですが。

うちにも一匹、いや一人います。段ボールに詰め込まれて売られてた死にかけの可哀相な子犬でした。

投薬、入院の末今は元気でやんちゃですが、路上で売られている犬は抵抗力がないため90%死ぬんだそうです。中国って犬にとっても過酷な国やな〜と考えさせられますがく〜(落胆した顔)
>Cubさん
 韓国人も 犬を食べるそうですね。
 身体が温まる・・というそうですが・・。たらーっ(汗)

 まあ、これも それぞれの国の食文化なのでしょう・・。

 イギリス人からすれば 日本人が馬肉を食べるのは 許せない・・と思うのと同じでしょうexclamation & question


 >satope さん
 アテネでは 狂犬病や 放飼いの犬が 人に危害を与えた・・ということは
 ないのでしょうか?

 私は犬好きなので・・犬を食べる話のなかで
 おとなしい・・犬が 放し飼いで 社会になじんでいるのは
 癒しですが 好きでない人には 嫌でしょうね?!

 インドでは 野良犬じゃなく 野良牛が多いそうですが・・げっそり
 
マレーシアです
 中華系マレーシアの文化では
 赤ちゃんが生まれて1ヶ月めに お祝いがあります
 それを「full moon (フル ムーン)」と呼び
 レストランで友人や家族を招待して 食事をしたり

 写真のような お祝いのプレゼントを配ります。
 
 写真のプレゼントは 普通 お祝いをしてくれた方々に届けます。

 箱には 赤ちゃんの名前が 書いてあり
 
 中身は (お祝いに食べる)赤い卵
     中国のお饅頭
     チキン  です

  真ん中の写真は
 右端に 赤い卵(しょうがの酢漬けで食べる)
      (この 赤い卵を剥くと 手が真っ赤になる)

 真ん中は チキンカレーと 黄色いもち米のライス

 左と上には (オレンジ色)白いあんこが入ったお饅頭
       このお饅頭は 祝い事やお墓参りなど いろんな所で登場する

 右の写真は 赤い卵と オレンジの饅頭を写したもの 
 < ラマダンが 始まった!!>

 マレーシアはムスリムの国・・でも 普段そういうことを 忘れる・・くらい
 結構 自由な国だ。

 でも ハリラヤの1ヶ月前から 
 断食:ラマダンが始まる。

 今年は 昨日の9月13日から ラマダン(断食)が始まった。

 私は マレーシアに来るまで
 「ラマダン」とか 「ハリラヤ」なんて 全く知らなかった。

 今でも 「ラマダン」には ばかげている・・と感じるのは
 ムスリムの宗教心を 理解しないからだろう。

 ・・・ここで ハリラヤ や ラマダンをご存じない方に
 少し説明をさせていただく
  ・・と、(と偉そうなことを言っても 間違っている事も多いと思うので 間違いを見つけた方は 訂正をお願いします)

 前置きが 長くなったが、
 「ハリラヤ」とは ムスリムのお正月だ。
 その1ヶ月まえから 「ラマダン」と言われる断食が始まる。
 日の出から 日の入り・・までの間 お水も食べ物も(唾さえ)口にしてはいけない・・そうだ。

 日の入り・・日の出・・の時間は
 各州・・違い、ラジオなどで
 どこどこ・・は 何時何分・・。とアナウンスされる。

 だから その時間まで 望むままに・・食べてもよく
 日の入り・・で ラマダン明けると・・ 家族集まって
  食べれることに感謝して 食べる・・そうだ。

 だから その時間になると テーブルの前で時計とにらめっこしながら
 時間が来て たべるのを待つ。

 この間は 仕事から早く帰る人達も多く
 いつもより 早めに交通渋滞する。
 マレーの学校も いつもなら 6時半までだが
 5時で学校が終わる。

 もし ムスリムが 食べてはいけない時間内に食べているのが見つかると 警察に連行されるそうだ。

 マレーシアは 厳しいムスリムの国と比べ
 ムスリム以外は 自由に食べれるし、レストランも開いている。

 ・・・ただ 気をつけないといけないのは、
 バスや タクシーなど マレー人のドライバーは お腹がすいて 注意力が低下するので 事故の可能性が多くなる。
 ドライバーも 気の立っている人が多い可能性があるので 運転には 要注意・・だ。

 また ハリラヤ前は 警察が がんばって 違反の取締りが厳しくなるので
 注意が必要!!

 我が子は 早く学校から帰れるので うれしそうだ。

 子供は 断食・・は あまり厳しくはなく ある程度個人にまかせているようだ。

 また 病人は 断食しなくても良いらしく(病気後に 自分で断食する・・らしい??)
 この時期には 病人が増える・・という 巷の噂も・・?!
>198
食物の大切を実感させるためだといいますね。
敬虔なムスリムだと、唾を飲み込むのもだめだとか。

>「ハリラヤ」とは ムスリムのお正月だ。
 その1ヶ月まえから 「ラマダン」と言われる断食が始まる。

完璧な太陰暦なので、一年でだいたい、
太陽暦(グレゴリオ暦)と11日、ずれていきます。
太陰暦の一年は、29.53×12=354.36日。3年に一度、閏を入れて、
355日とする感じですか。ww
断食大変そう。

以前、日本で、同じ会社にイスラム教のアフリカ人がいて、ラマダンの時期は辛そうでした。海外にいるときくらい、ちょっとさぼってもいいじゃないかと思うけど、そうもいかないらしい。

私のインドネシア人の友人は、思えば、アメリカではちっともラマダンしていなかった(笑)
 < ムーンケーキフェスティバル >

 日本でいう「十五夜のお月見」でしょうか?

 中華のお祭りで 「ムーンケーキフェスティバル」というものがあります。

 この神に捧げる お供え物・・は本格的なものです。

 これは 子供の中華系の小学校で「ムーンケーキフェスティバル」の
 お祭りがあり そこで おそなえものを説明と共に(紙にかいてある)
 説明してあります。

 興味のある方は 写真をクリックして 拡大して見てください。
 一つ一つ 名前が書いてあります。

 このお祭りは 毎年小学校で 「ムーンフェスティバルの文化」を子供達に伝えるため 行われています。

 
 
 < ムーンケーキフェスティバル 第2 >
 上の続き・・です。

 子供の学校では このお祭りの機会に
 子供達に「 ムーンケーキフェスティバル」の由来や 
 楽しみ方を 学んでもらおう・・と
 教室以外の 校庭や体育館を開放して 無料の食事やムーンケーキを出し
 体育館では 展示物や 舞台では人形劇のオペラなど
  ムーンケーキフェスティバルに関係するものが行われています。

 また 数に限りはありますが、紙で出来たレンタン(堤燈)を子供達にプレゼントし
 子供達は 校庭などで レンタンを楽しみます。

 写真は レンタンをもらって楽しむ子供達です。
アルゼンチンからです。こちらは週末になるとみんな夜11時か12時くらいから出かけはじめます。そしてバーへ行って2時か3時くらいまで飲んでからディスコへ行って朝まで踊りまくるんです。私はそのコースはやったことがないのですが・・。
一度クリスマスの時にカウントダウンを家族とやって食事ももちろん夜11時から(クリスマスディナーというやつです)夜中2時ごろに旦那の友達と野外ディスコに行きました。そしてやはり朝8時までディスコにいました。そして昼はクリスマスランチで本当につらかったです。クリスマスはつらかったことしか覚えてません。

私は変だな。と思う習慣はその週末のお出かけについてなんですが、木曜日からでかける人もいますが金曜日は友達(同性の友達)と過ごす日土曜日は恋人と過ごす日と決まっているんです。なんでかよくわかりませんが。社会人は土曜日も昼間で仕事の人多いのですが出かけます。。。そして朝までコースということが毎週です。たまに友達と土曜日も出かけたいと思っても相手に恋人がいる場合はだいたい彼女と過ごすから無理と断られるんです。逆に彼女が金曜日に会いたくても彼氏のほうは金曜日は友達と過ごすからダメ。と断るそうです。なんでわざわざ曜日にこだわるのか全くわかりません。別に友達だろうが恋人だろうが会いたいときに会えばいいじゃん。と思うは私だけでしょうか・・。

長ーいお話になってすみません。
>199ソムナムナー

 >敬虔なムスリムだと、唾を飲み込むのもだめだとか。

 私もそう聞いたことがあります。
 「・・・・」
 すごいですねほっとした顔 

>豆豆さん
 いろいろな習慣があるのですね。
 元気だなー・・と感心してしまいます むふっ
 次の日の仕事にさしつかえないのか??しら??(私には出来ないげっそり
主人が ラマダン中にドバイへ(アラブ首長国連邦)行きました。

 この国は コスモポリタンでも ムスリムの国で 
 ラマダン(断食)中は 町のレストランは 営業していない店が殆どです。

 でも 例えば ピザハット・・など
 ムスリム以外の人が 食べたい場合・・

 (シャッターは開いていても)ブラインドが閉まっている場合は
 中で 非ムスリムの人が食事できる・・と言うこと だそうです。

 マレーシアは ムスリムの国ですが
 ムスリム以外には ラマダンは全く関係ないため
 (ムスリムオーナーのレストラン以外)ラマダン中も多くのレストランが
 開いているし、多くの人が普通に食べています。

 私の友人でムスリムと結婚した人が言っていましたが
 「ムスリムが ラマダン中に食べるとRM300(1万円)の罰金を科せられる。」・・と。

 
今日 NHKワールドで やっていた事です。

 < アメリカ:10代の軽犯罪の裁判を 同世代の10代が裁く >

 アメリカでは 10代の軽犯罪の裁判を 
 同じ10代青年が裁く制度を殆どの州が取り入れているらしい。
 弁護士、検事が直接アドバイスをして 弁護士、検事、陪審員と 役割を決め
 大人は裁判官のみ。

 例えば 麻薬を所持していた青年Aの裁判を 同じ年代の青年が各役割を受け持ち裁判を行う。
 証人として 母親や 友人も必要に応じて 召集される。

 同じ年代の青年達が 参加することで 同じ年代の理解や 真実も見つけられるのではないか?!
 裁く側も 社会的に 責任を負う。ということを共に学べる・・。という発想からきているらしい。

 アメリカ的というか、日本も裁判員制度が2009年ごろから スタートするらしいが
 シャイな日本人は 人を裁く事の責任を持ちたくない人も 多いのではないか??!

 アメリカでは 10代の青年が 同じ10代を裁く。

 長所と短所・・ 両方あるだろうが 興味深い・・と思いました。
お久しぶりですウインク

10代に裁かせて責任の重さや罪お犯すとどう波及するか思い知ってもらうってことかなあ。アメリカの陪審員制度もなーんだか弁護士や検察官の心理操作で時々論点の焦点がずれて、思わぬ判決になりますけどね。

テレビで中国の裁判の様子を見たことがありますが、なんか質疑応答がものすごい子供じみてました。子供のいいわけやいがかりみたいで。

原告は美容整形で傷が顔に残ってしまったという女性で泣いてました。彼女は手術直後の顔の写真や医者との会話をテープに録っていたので、ある程度の実証になってましたが、対する被告の病院側の弁論はガキの負け惜しみの雑言のようで失笑ものでした。結局示談金は出てましたけどね。

裁判起こすのは好きな国ですが、いかにも正義が勝たなさそうで裁判制度がどこまで健全に機能してるのかは、ハテ?です。ドル袋ドル袋ドル袋
  < 中国ゴマ ってしっていますか? >

 写真のものが「中国ゴマ」です。

 息子が小学校で習っています。
 このコマを 紐でつないだ2本のバチで 高く上げたり 飛ばしたり。

 中国の 華麗なエンターテイメントです。

 写真の男の子達は 先日学校で行われた文化祭で演技をしました。

 音楽にあわせて とても良い中国の文化です
>208の続きです

 中国の 華麗なエンターテイメント 「 CHE LING (チャーリン) 」
 英語で「The Diabolo 」 日本語で「中国ゴマ」

 
 むかっ(怒り)The Diabolo Feeling
 http://jp.youtube.com/watch?v=HrH-PfQP1PQ

 むかっ(怒り)Diabolo quick Tricks
 http://jp.youtube.com/watch?v=Aqa1IWZY2_g
 
 むかっ(怒り)日本の 矢部りょう の演技
 http://jp.youtube.com/watch?v=QVJQTE36pHw
195 関連です

こちらベトナムでも 犬肉を食べる習慣があります。

月(旧暦)の後半から食べるようです。
 <プレゼントの考え方の違い>

 英でも不要な贈り物は「リサイクル」=クリスマスで600億円相当
(時事通信社 - 12月21日 09:01)
 【ロンドン20日時事】英国の人々は今年のクリスマスに、友人などから贈られたものの期待外れだった7300万個ものプレゼントを「リサイクル」する見通しだ。金額では推定2億6400万ポンド(約600億円)相当に上る。


 米シティバンクの英現地法人が委託した約1000人対象のアンケート調査で明らかとなったもので、クリスマスには53%が期待外れのプレゼントを平均3個受け取り、その約半数が他人へのプレゼントとして再利用されている。


 再利用する男性は37%だが、女性の方がやや大胆で、49%が再利用していると認めた。しかし、全体の37%は「すてきなプレゼントだけを他人に回している」と強調する。


 シティ幹部は「忘れていけないのは、誰がどのプレゼントを贈ってきたかをちゃんと確認し、プレゼントをもらった人にうっかり贈り返すという大失敗を犯さないことだ」と忠告している

 でも ノルウェーでは、
クリスマスプレゼントなどを買ったら 「レシートもらってきた?」 聞かれるそうです。

なぜって、こっちではレシートをプレゼントと一緒に渡したりするんですよ

これは、サイズが合わなかったら自分(貰った側)で交換に行ったり、もしくはプレゼント自体が気に入らなかったら、返品に行ったりするのだそう・・・!

 お国が変わると違いますね。

 でも 日本では最近 贈り物の変わりに パンフレットを渡してそこから 自分で選んでもらう・・のがありますよね。

 プレゼント!探すのもたいへんだけど・・
 喜んでもらえると・・うれしい・・んですけど。。ね。


 < おせち >
 むかっ(怒り) 「実は知らなかったおせち料理の意味ランキング」

 お正月には欠かせないおせち料理は、「御節料理」の文字のとおり、宮中で行なわれる「お節供(おせちく)」の行事に出される正月の節供料理がルーツです。
 宮中では1月1日、7月7日などの節日には神饌(しんせん)と呼ばれる「神へのお供え物を祭り、うたげを開く」というしきたりがありました。
 これがやがて民間にも広まり、正月に出されるごちそうだけが、おせち料理と呼ばれるようになったそうです。そんなルーツを持つおせち料理には数多くの縁起物が並びますが、おせち料理の意味皆さんご存知でしたか?
 
 <「実は知らなかったおせち料理の意味ランキング」>

 1、トコブシ
 節句の神饌の一つ。別名「フクダメ」。福が溜まる事を願って。

 2、たたき牛蒡
 形や色が豊作のときに飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥を連想させる事から豊作を願って食べられた

3、金平ごぼう(きんぴらごぼう)
 江戸初期に誕生したごぼう料理ですが、当時、坂田金平武勇伝が浄瑠璃で大ヒットしていました。豪傑金平にちなんで、この滋養たっぷりのごぼう料理を金平ごぼうと呼ぶようになりました。強さや丈夫さをねがったのですね。

4、くわい
 大きな芽が出ることから「めでたい」、芽が出る=出世を祈願。

5、八ツ頭
 小芋がたくさんつくことから、子宝、子孫繁栄を願って。また、漢字の八に「末広がり」の意味をかけて

6、鰻の焼き物
 鰻登りから出世を祈願。ごく最近の風潮

7、 錦たまご
 おめでたく豪華な錦と卵の白味と黄味をわけて、ニ色でつくった料理の二色(ニシキ)との語呂合わせ。

8、かちぐり
   勝つの意味

 9、橙(ダイダイ)
  代々に通じる語呂合わせ。子孫が代々繁栄するように。

10、伊達巻き
「伊達」の由来は華やかさ派手さを表す言葉で伊達政宗の派手好きに由来することの他、諸説ある。見た目の豪華さで定番となる。巻き物(書物)に似た形から、知識が増える事を願う縁起物。

11、紅白なます
 お祝の水引きをかたどったもの。平安、平和を願う縁起物です

 12、鰤の焼き物
  出世魚である事から出世を祈願したもの。

 13、紅白かまぼこ
  半円形は日の出に似ていることから当たらし門出、紅は魔よけ、白は清浄を表す。

14、栗金団
 きんとん「金団」と書き、その色から財産を現し、富を得る縁起物とされています。

15、里芋
 里芋は子芋がたくさん付くことから、子宝を願って。

16、蓮根
 孔が空いていることから遠くが見えるように先見性のある一年を祈願。


  17、田作り
     豊年豊作祈願

18、お多福豆
  文字通り福が多からんことを祈願した。

19、海老
 海老は腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込めれ、赤色は魔よけの色とも言われています

 20、黒豆
 1年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにと願いを込めたもの。

 
 <鍼灸、吸い玉療法…。「冬の病気は夏に治す」 >

 ・・吸い玉療法・・は マレーシアでもよくあります。

 http://www.recordchina.co.jp/group/g1106.html

 「冬の病気は夏に治す」、これが古来より伝わる中国の東洋医学の鉄則である。ところで、「冬の病気」とは、一般に気管支炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、リューマチ、リューマチ性関節炎などを指す。「夏に治す」のフレーズには、[夏までに症状を軽減する]、または[症状が和らいでいる夏の時期に完治する]との意味合いがある。

◇さて、ここに紹介されているのは、一つは「鍼灸」であり、もう一つは、日本では「吸い玉療法」と呼ばれているものである。いずれも、身体中に張り巡らしている “血管”および“神経”、そして、さらに
東洋医学独特の知恵である“経絡”という流れに、これまた東洋医学ならではの器具を用いて、それらに直接作用し、滞った循環を修復し活性化させるものだ。

◇特に、「吸い玉療法」は、陶器の玉の中の酸素をアルコールを浸み込ませた綿を燃やすことにより、真空状態をつくり、玉を体の表面に吸着させ、血液等の流れを活性化し、さらには、体に悪影響を及ぼしている血液中の老廃物を、積極的に体の外へ排出させる作用
がある。施術後、血液等は本来の循環を快復し、血液自体も浄化され、サラサラとした流れになる。実に、体全身で爽快感が味わえる療法のひとつである。どこかからだの不調をお感じの方には、ぜひお勧めしたい療法ではある。

◇ともあれ、東洋医学は本来、身体の中に宿る“自然治癒力”を重視し、その働きを活性化させるものである。新陳代謝が活発な「夏」にこそ、自分の身体の中の“自然治癒力”を甦らせておきたい。


 < <中国食品>野菜を食器用洗剤で洗う?!日本人が驚く常識―中国 >

 http://www.recordchina.co.jp/group/g14642.html

 2008年1月、国家発展改革委員会、農業部、国家工商総局など6部局は合同で公告を発表、農産物の安全を確保するため毒性が強い農薬5品目の生産、販売、使用を禁止した。中国では正しい知識を持たない農民が過剰に農薬を使用することで、野菜に農薬が残留していることがしばしば。健康に直結する問題だけあって中国人にとっても悩みのタネとなっている。

中国では、残留農薬を除去するための最も一般的かつ簡単な対策は流水に浸けること。ただし短時間では効果が見込めず、1時間以上は浸ける必要がある。流水では時間がかかるうえ、農薬が洗い流せるのか不安という人が使うのが台所用洗剤。中国で販売されているほとんどの食器用洗剤は用途に野菜、果物洗いと記載されている。洗剤を入れた水に10分程度浸け置きし洗い流すだけでほとんどの農薬は除去されるという。

洗剤で洗った食べ物はどうも食べる気がしないのが一般的な日本人の感覚。しかし食器用洗剤は口に入ることも考えて無害に作られており、かつては日本でも洗剤で野菜を洗うのは一般的な行為だったという。現在の日本でも野菜洗い可能な洗剤は販売されている。食への不安が高まる中、気になる人は洗剤を使ってみるのも一つの手かもしれない
マレーシアでも 中華正月(旧正月)を控え
 町中に赤い堤燈があちらこちらで・・。

 「春節」は最大のイベント!?豪華料理と花火に爆竹、1人平均3700元使う!―北京市

http://www.recordchina.co.jp/group/g15309.html

 マレーシアでは 爆竹は禁止なんですが 時々・・あの音を聞きます。

 以前は お墓参りでも 爆竹をやっていましたね。

 
 オーストラリアのシドニーからです。

 「犬が自由に走り回れる公園」?

 シドニーで50ほど、こういう公園があるのだそうですが・・、
 義兄の家の近くにも DOG RUNといわれる犬のための公園があるというのを聞いたので・・
  初めて行ってみました。

 居ます・・居ます・・。犬が20匹くらい 公園の中を自由に走り回っています。

 その公園にはいるのは 2重のドアを通っていくため 柵で囲まれた犬たちが どこかにいってしまう・・ということは ありません。

 その犬を連れたオーナー達は 犬友達とその公園で楽しく話をしながら 楽しんでいます。

 写真のゴミ箱には 横から 黒い袋が出てくるようになっていて
 その袋で 自分の犬の糞のしまつをして ゴミ箱にすてます。

 犬たちも 少々止めてくれという行動はしても、喧嘩することなく 追っかけあったり においをかぎあったり、
 自由にその中ではすごせるので 欲求不満もないのか 平和な場所です。

 我が子供達は こういう公園をとても気に入り いつか我が愛犬もオーストラリアのこういう公園で 自由に走らせてあげたい・・といっています。

 公園の端には オーナーが腰掛ける場所と 犬の水のみ場 伝達事項をはる ノーティスボードもあります。

 こういう公園シドニーには50ほどあると聞きましたがは 他の州・・例えばメルボルンにもあるのでしょうか??

 また 日本にもこういう公園がある・・と聞きましたが??
 
 ぜひ見て欲しい写真がまだあるので パート2へ続きます・・。

オーストラリアのシドニーからです。

 「犬が自由に走り回れる公園」?

 ?からの続きです・・。

 この公園に入った時、なぜ?入り口に蜂が??いるんだろう?????

 真ん中の写真ですが(ぜひ アップにしてみてください)

 ・・と思いました。
 でも その時は 早く中に入りたくて それどころではなく・・公園の中に行きました。

 でも 公園内で他の人に「公園の入り口の ボトルに入った蜂は何のため??」と聞いても
 「??蜂??」との返事・・。

 ・・・?????・・・どうやら・・
 真ん中の写真の そのボトルの中身は 蜂ではなく・・、「ハエ」だったのです。

 公園では 飼い主が糞の後始末をしても 匂いでハエがよってきて 衛生上良くない状態になる可能性があるので
 公園内にハエが寄ってこないように 公園の2箇所の入り口に写真のようなボトルにくさーーいにおいの元を 入れて 入る口に工夫をこらし 1度入ったハエは外に出ないようになっています。
 
 確かに 写真を撮るため 近づくとすごーーい匂いがしました。
 
 そのためか?公園内でハエに困る・・ということは 全くありませんでした。

 オーストラリアは海外から病気を持ち込まないために 検疫が驚くほど厳しく
 私も将来 マレーシアから2匹の愛犬をオーストラリアに連れて行くつもりですが
 予防接種の後 2度の血液検査 ・・その血液をオーストラリアに送るため 費用も驚くほど高く 2回目の血液検査だけの費用で 2匹で20万円もかかります。
 また 書類や検査をきちんと済ましていても 最低1ヶ月 オーストラリアに到着の際 指定の検疫所にあづけなければ いけません。
 
 その犬の輸出合計費用は我が家のように2匹だと 約45万〜50万もかかってしまうから 悲しいのですが
 こういう公園で 他の犬たちと遊ばせることが出来て こういう設備を国が作る・・・ことを考えると しかたないのか・・・と思わさされてしまいます。

「飲酒は文化だ!」、世界の酒飲み事情、お国柄の違いが歴然―中国メディア

(Record China - 10月06日 17:54)

2009年9月30日、「お酒を飲むときのマナーやしきたりは国によってそれぞれ」と、世界各国の飲酒事情を中国新聞社が伝えた。

ギリシャ人は国産の蒸留酒ウーゾが大好き。アルコール度数42度の蒸留酒だが、氷を加えると白濁してまろやかな味になるという。アニスやカンゾウなどの独特なハーブの香りが特徴で、ギリシャ人はこれを飲みほろ酔い気分になることで社交的な雰囲気を作る。

韓国ではより良い対人関係を築くためにお酒を飲む。宴会で有名な「爆弾酒」は色々な種類のお酒を混ぜて作る、酔いを誘うための「危険な」酒。宴会が盛り上がったら歌を歌ってさらにヒートアップ。中国では豪快に飲むのが美徳とされ、大きな杯でグイグイ飲みながら大きな肉に食らいつくのが豪傑の飲み方。

ロシアでは焼けつくように強いウオッカを一気に喉に流し込むのが男らしい飲み方。一度ボトルのフタを開けたら中身の酒を飲み干すことが大事なルールだ。フランス人はじっくりと味わいながら酒を飲む。料理にワインは欠かせず、その味によってワインの種類を選ぶ。

日本人は仕事の延長上に飲酒があり、アフターファイブは会社の仲間や上司と酒場に直行。大事なことは会議室ではなく酒場で決まる。そして酒場は日本の男性にとって仕事のストレス発散の場でもある。ドイツ人はビールが生活の一部に。ビール腹やビアソーセージ、ビールジョッキ、ビアハウス、ビアガーデンなどビールがらみの単語がいっぱいだ。(翻訳・編集/本郷)

ログインすると、残り186件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外おもしろ こぼれ話 更新情報

海外おもしろ こぼれ話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング