ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護について考えるコミュの介護保険

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
介護保険
誰が受けられるのか?
どうすれば受けられるのか?
どんなサービスを受けられるのか?
いくらかかるのか?

 「健康保険」「年金保険」「雇用保険」「労災保険」に次いで、2000年4月にスタートした5番目の公的社会保険です。40歳以上の人が保険料を支払い、65歳以上の1割の自己負担で介護サービスを受けられます(特別な病気のある人は、40歳からでも受けられます)。ただし、介護サービスは無制限に使えるわけではなく、申請して認定された要介護度に応じて支給限度額が決まっています。

コメント(4)

誰が受けられるのか? †

介護保険料を支払っているのは、40歳以上の国民です。40歳から64歳までは所得から徴収され(第二号被保険者)、65歳以上は年金から天引きされています(第一号被保険者)。
ですから、介護保険サービスを受けられるのは、40歳以上の国民ということになります。ただし、次の条件に当てはまらなければなりません。
65歳以上で介護が必要(要介護)、または介護予防が必要(要支援)と認定された人。
40〜64歳で、特定疾病(老化に伴う病気やケガ)があり、要介護か要支援と認定された人。

介護が必要な人は7つの区分に分けられます。
区分 在宅でサービスを使った場合、介護保険の支給限度額( )内は自己負担額 サービス種類 福祉用具レンタルの制限
要支援1 49,700円(4,970円) 介護予防サービス 介護ベッド、車イスなどにレンタル制限アリ
要支援2 104,000円(10,400円) 介護予防サービス 介護ベッド、車イスなどにレンタル制限アリ
要介護1 165,800円(16,580円) 介護サービス 介護ベッド、車イスなどにレンタル制限アリ
要介護2 194,800円(19,480円) 介護サービス レンタルの制限はない
要介護3 267,500円(26,750円) 介護サービス レンタルの制限はない
要介護4 306,000円(30,600円) 介護サービス レンタルの制限はない
要介護5 358,300円(35,830円) 介護サービス レンタルの制限はない
(注意)地域によって若干異なります。施設での支給限度額は別に定められています。利用者の負担は1割(カッコ内)です。
どうすれば受けられるのか? †

介護保険サービスを受けたい人は、現在住んでいる市区町村の「介護保険担当窓口」に申請して、要介護認定を受けなければなりません。
要介護を受けると、その人が介護を必要とする状態に応じて、要支援1〜要介護5の7つの区分に分けられます。
その区分に入らない人は、非該当(自立)となって介護保険サービスは受けられません。
また、この7つの区分によって、保険で支払われる支給限度額が決まります。
どんなサービスを受けられるのか? †

受けられるサービスには、施設サービス3種類、在宅サービス12種類、住んでいる自治体の住民だけが受けられる地域密着型サービス6種類があります。
これらを利用するには、ケアプランが必要です。また、サービスを提供する事業所と利用契約を結ばなければなりません。
いくらかかるのか? †

1カ月に利用した金額の1割を利用者が払い、9割は介護保険から事業所に支払われます。ただし、支給限度額を超えた分は全額自己負担となります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護について考える 更新情報

介護について考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング