ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

正しい日本語を愛しましょうコミュの突然ですが問題です【日本語編14】──「速い」か「早い」か

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【問題】
問1
「はやくち」を漢字で書くと「早口」と「速口」のどちらが適切ですか。

問2
「はやあし」を漢字で書くと「早足」と「速足」のどちらが適切ですか。

コメント(4)

>1 切さん

 コメントありがとうございます。
 できれば、なぜ「早口」「速足」だと思うのか、理由を添えていただけませんか?
 本格的な理由でも、簡単な理由でもかまいませんが……。
 昔からそう使い分けている……なども、理由になると思います。
【解答例】
問1
 一般的には「早口」。ただし、「速口」が間違いと断定する根拠は見当たらない。

問2
 新聞の用字用語では「速足」。ただし、辞書類は「早足」のほうが優勢。

 詳細は下記をご参照ください。
【早口 速口 早足 速足】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1525205654&owner_id=5019671
 以下は一部の抜粋(重言)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 朝日新聞の用字用語で使い分けを見てみる(一部抜粋)。
================================
早〈主として時間関係〉足早に立ち去る、気が早い……早口、早死に……
速〈主として速度関係〉決断が速い……テンポが速い、速足、速い動作、歩度を速める
================================
 ビックリした点が2点
1)Macintoshでは「はやあし」は「早足」しか変換しない(それだけ微妙なのね)
2)「歩度を速める」なんて初めて見た。この部分は何度か見たはずなんだけど……。Web辞書(『大辞泉』には掲載されていた。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%AD%A9%E5%BA%A6&stype=1&dtype=0

「速足」なんだから、「速口」と考えるのがフツーだろう。「早口」と書くのは慣例としか言いようがない。矛盾語(「矛盾表記」?)のひとつだと思っていた。「矛盾語」に関する詳細は下記。
【論理的には説明できない「矛盾語」たち──日本語はむずかしい 】
(略)

 共同通信社の『記者ハンドブック』で、説明の糸口らしきものを見つけた。
================================
早〔晩の対語、時刻・時期が前である様子、急いで行う様子〕
速〔遅の対語、AからBまで動く速度がはやい〕
================================
「速度がはやい」って……さすがに「速度が速い」とは書きにくかったのね(笑)。

 ポイントは「早」が「急いで行う様子」を表わすこと。
「早飯、早●、芸のうち」なんかもこれなんだ。
「はやめし」だって、「早い時間帯の食事」なら「早飯」だけど、「速く食べる」なら「速飯」のほうが正しいはず。このへんは全部「急いで行う様子」の仲間と考えるといいのだろう。「早業」なんかも同様。
 そう考えれば、慣例的に「早口」と書くのも理解できる。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

正しい日本語を愛しましょう 更新情報

正しい日本語を愛しましょうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。