ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Tomo藤田コミュの耳と感性でギターが弾ける本(CD付き)が発売!予約開始!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、先ほど日記に書きましたが、2月に僕の教則の新作で
”耳と感性でギターが弾ける本(CD付き) ”
書籍/CDが発売されます。

以下のリンクで詳しく説明しています。

http://direct.ips.co.jp/book/FixUp-Common/p_Common/p_xcfm/go_x_TempChoice.cfm?GM_ID=RM1776&SPM_ID=3&CM_ID=00410001021043&HN_NO=00410

かなり気合いの入った本です。耳を鍛えること、音感を鍛えること、バークリーでやってきたことと、通信レッスンでやってることも含めていれました。書籍で詳しく、そしてCDのほうでも解説&演奏も楽しんで頂けます。

これで皆さん、着実な上達でギターライフがいっそう楽しくなります。是非、予約しましょう!

よろしくお願いします。

トモ

<><>
<><>

リンクがすぐに見られない方は、

<<<
バークリーの基礎トレーニングを厳選! 自由にギターを弾くために!!
音楽教育の最高峰、米バークリー音楽大学で教鞭を執るトモ藤田が贈る、“耳を訓練し、感性を育て、弾きたい音を自由に弾く”という新しいコンセプトの教則本です。このようなテーマは曖昧な精神論になりがちですが、本書のエクササイズはバークリーでも実際に使われている、とても具体的で効果が実証済みのものです。各エクササイズはとてもシンプルなのですぐに終わってしまうかもしれませんが、目的はパターンを機械的にこなすことではなく、練習を通して耳を鍛え、感性を身につけていくことです。毎日少しずつくり返すことで、“メロディをカラフルに感じられた”、“今までより細かいリズムまで聴き取れた”、“フィーリングを込めて弾くことができた”などと気づく瞬間が訪れることでしょう!>>>

■目次・内容

【CONTENTS】
■1章 練習の環境を整える
■2章 基礎的な運指を見直す
■3章 リズムを身体で感じる
■4章 スケールを音程で理解する
■5章 トライアドのハーモニーを知る
■6章 ブルース・フィーリングを身につける
■7章 音楽の聴き方を改める
■8章 上達する生活習慣を手に入れる

【トモ藤田 プロフィール】
1965年、京都生まれ。バークリー音楽大学ギター科助教授。教え子はジョン・メイヤー、エリック・クラズノー(ソウライヴ)など多数。2010年にはスティーヴ・ガッド、バーナード・パーディ、スティーヴ・ジョーダン、ウィル・リーを迎えた3rdアルバム『Pure』をリリース。講師・ギタリストとして日米双方で活躍中。

コメント(497)

まだまだ元気にやってるようです。皆さんの応援のお陰です。ありがとうございます。http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/772288/ref=pd_zg_hrsr_b_1_5_last

トモ
皆さん、応援ありがとうございます。

トモ
いつもお世話になっております。
耳と感性でギターが弾ける本に興味あります。
こちらの本はどのくらいのレベルの方用の著書なのでしょうか?ギターの初心者〜でも大丈夫な内容でしょうか?
また、トモ先生の著書やDVDで他に初心者〜でも取組みやすい物があれば、ご紹介願えませんでしょうか?

>なべちゃんさん

アドバイスありがとうございます。
調度、楽器屋さんのある街中に来ておりまして(田舎住まいなもので近場に楽器屋さんがないのです)オススメいただいた、耳ギターと演奏能力1を購入してまいりました!
これから熟読&熟聴したいと思います。
いや、楽しみです!
ありがとうございます。この本は、初心者からプロの方まで、気がつきにくい部分に着いて詳しく書いたので練習しなくても読むだけでやる気がでる本です。是非どうぞ。

トモ
ご丁寧に感想ありがとうございます。うまく伝わって嬉しいです。僕の通信レッスンの生徒さんにもおすすめが、耳ギター、生ギター、演奏能力DVD1&2(2は、スケールのポジションとイヤートレーニングが重要なんで、運指、以外にちゃんと知らない方が多いので最低限大きく4つのポジションをしっかり、そのためにも)、と演奏能力の書籍/CD(こちらはDVDと違う部分は、CDがついて、3つ章が増加、ソロ、トライアド、スラップギター、スラップギターやりたい方はこちら。効果的です。

トモ
アドヴァイスよかったですね。耳ギターと演奏能力、あとは実行あるのみです。楽しくがんばりましょう。熱心にありがとうございます。

トモ
お世話になります。教えてもらいたいことがあります。
「きらきら星」を学んでいるのですが、度数と音名のことがよく整理できていないので
複雑になってしまって。

ギターを弾く際スケールとコードについて
「度数(Rt,1st・・・」と「階名(ドレミファソラシド」の2つを覚えれば
いいのでしょうか?「音名(CDEFGAB)」はどのように適用したらいいのですか?

また、「きらきら星」の他に似たような練習曲となる曲がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。まずは、ひとつの弦でサウンドだけで弾かれても良いですよ。あと、1弦でドレミファソラシドもゆっくり弾いてみましょう。そして音名もゆっくりできましたら覚えてみましょう。度数も大事です。でも一度にいっぱいあるんで、ゆっくりすぐに理解できることを期待しないでゆっくりやってみましょう。Rt、M2、M3とかドレミとか、またC、D、とかもゆっくりと理解できるようにやってみましょう。本も一度読むだけではすぐにピンと来ないこともありますので何回も読んでみましょう。基本的にメロデイーが、ドレミファソラシドの基本の音程からできた曲なら何でも良いのですが。カエルの歌とかも良いですよ。ドレミファミレド、レミファラソファミ?

トモ
こちらこそありがとうございます。複雑になってしまったことを
ゆっくり取り組んでみようと思います。根がせっかちなもので。
メロディーがドレミでならんでいるのなら何でもいいんですね。
カエルの歌他いろいろ挑戦してみます。ギター楽しいです。
明日はトモさんのライブ、楽しみにしています。
コミュの皆さんに会えればうれしいです。
感謝します。



ありがとうございます。何事も少し分かりにくい前の部分が大きくゆっくり理解できるとその後も入りやすいです。そうなんです。普通のドレミでシャープもフラットも曲の中で変化しない曲なら何でもオッケーです。カエルの歌のように、カラスの歌?ドングリころころ?ライヴは、今日が横浜で、明日が名古屋です。調子バッチリなんで楽しい音楽をお届けできると思いす。ライヴの凄い部分は、僕の気持ちがとちらに伝わり僕のそちらの気持ちが音楽に入ってきてお互いに会話になってその会話がずーっと心に残ります。ライヴって言葉では表現できない凄さがあります。こうやってライヴができることほんとに幸せです。

トモ
皆さん、耳と感性でギターが弾ける本を読んで頂いて感謝、感謝、感謝です。こんなに皆さんに喜んで頂けるとは想像していませんでした。これからもよろしくお願いします。

トモ
購入してだいぶ経ちますが、今でも時々読んでます。
必要なところから読んでる感じですが、
付録のCDは、まさに通信レッスンをやっていた頃を思い出します。

それにしても、すごい売れ行きなんですね。こんな息の長い教則本、ありましたっけ?
演奏能力開発エクササイズのDVDは、1家に1枚と思ってましたが、
この教則本は、ギタリスト10人のうち、12人が読んでるみたいな状態になったりして。
ありがとうございます。通信レッスン(テープレッスン)の雰囲気で録音しました。また待ってる方も、今受けてる方も、今まで受けてた方々ももっと楽しんで頂きたいです。復習、予習にも良いですね。凄いです。もう奇跡のようにビックリです。2冊もってる方もおられますね。ほんと有り難いです。

トモ
ありがとうございます。うれしいです。優しい気持ちすばらしい!

最近は、ギタリスト以外に違う楽器の方々にも読んで頂いて参考になったと言われたのでうれしいです。バンドの中のギタリストがバンドのメンバーにこの本のことを伝えるケースがあるようです。うれしいです。

トモ
ご丁寧にありがとうございます。よろしくお伝えください。5月は名古屋にも行く予定です。是非、ご一緒に来てくださいね。早いめにお知らせします。ボストンギター道場も読んで頂いてうれしいです。

トモ
ご丁寧にうれしいです。また応援よろしくお願いします。有り難いです。

トモ
無料のギタークリニックまだ見られます。
http://www.ustream.tv/recorded/11205878

トモ
皆さん、いつもありがとうございます。お陰さまで、耳と感性でギターが弾ける本、も
今回で8回目の重版となりました。これも皆さんの暖かいサポートのお陰です。感謝、感謝です。これからも耳ギター、よろしくお願いします。

トモ
皆さんいつもありがとうございます。耳ギターは、今も元気にやっています。これも皆さんの応援のお陰です。ちょっとアドヴァイス。

バークリーの生徒さんの中ではソングライターがたくさんいます。僕がジョンメイヤー教えたので新しい生徒さんもその影響で。ジョンにも教えましたが、弾き方のチョイスの大切な事、タイムの意識など。どうしても自分のオリジナルやバンドする方は、曲書く事、曲の練習になります。もちろん大事です。でも演奏ための準備も凄く重要だと僕は思います。なので3分から5分でもできるグルーヴトレーニングをいくつかします。スタイルに関係なくドラマーは、準備練習(ステイックだけで)、またシャッフルやスウイングは基本です。なのでシャッフルとかをグルーヴ、かなりシンプルな物を決めて、何回やるかも決めて、弾きだしたらすぐに録音可能に。録音&確認、リサイクル。これを聴きながらソロ、メロデイックなソロの練習。アドリブはその場ですぐにやらなくて良いです。ある程度言いたいネタを探して、決めます、それをコンポーズするように作ります。内容をなるべく2−3回展開できるように。もちろん同じメロデイーでも良いです。でソロは2−3回と限定します。もちろんネタ探しの場合は別です。このようにやってやることをあらかじめ紙に書いて、メモっておきます。2分でも3分でもかなり効果のある練習ができてきます。チリもつもれば山となる=良い努力は効果がでます。でも何時間も目標なくダラダラ弾くと、ゴリもつもれば汚い部屋に(笑)なります。効果なし。では、今日も楽しくがんばりましょう。

トモ
耳ギターは、もう発売から2年経ちますが、今もとてもいい感じです。多くの方々に読んで頂いて僕もうれしいです。感謝、感謝です。バークリーで毎週火曜日、水曜日、耳ギターのコンセプト、生ギターのリズムのことも、また新しく出た独ギターの読譜、リズムのことも凄く大事にやっています。こうやって日本の皆さんにも僕のやってることが少しでも伝わってとても嬉しいです。あと通信レッスン(細かい個人レッスン)もいつも楽しくやっています。こちらも是非体験して頂けるとうれしいです。

アマゾンのリンクはこちらです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4845617765

トモ
皆さん、ありがとうございます。皆さんのお陰でもう”耳と感性でギターが弾ける本”も重版が8回目になりました。これは自分でも思いますが凄いです。まだ元気です。

トモ
皆さん、いつもありがとうございます。発売からもう2年以上たちますが今もとても順調です。

感想ありがとうございます。うれしいです。

http://review.rakuten.co.jp/rd/2_213310_13559153_0/

トモ
皆さん、ありがとうございます。感謝、感謝です。

トモ
>>[490] 、ありがとうございます。うれしいです。楽しくどうぞ!

トモ
皆さん、耳と感性でギターが弾ける本、を読んで頂いてありがとうございます。

トモ
最近、久々にまたこの本を読みなおしました。

3章の「リズムを身体で感じる」で、
ギターを持たずにできる練習に挑戦中!

忙しくてギター弾けない人も、これでリズムを磨けるかな?

3章の中にある、ギターを持たずに「身体でカウントする練習」
この練習、いいなと思ってやりました。
でも、自分のリズム感がどんなものかわからないなと思い、
この練習をしている自分を、スマフォで録画して、振り返ってみました!

自分の姿を動画で見るのは微妙でしたが、、、
やっぱ録画して自分で振り返るのって、効果ありますね。

録画した自分と、この本のトモさんの模範練習くらべて、
「全然違うなー」と。

何がどう違うか、まだわかりませんが、
私はこんな感じで練習に使ってます。

トモさん、こんなやり方、どうでしょうか??

みなさんは、この本を、どんな風に練習されてますか?
良かったら教えてくださいねー。

それにしても、耳ギターの本って、ほんとに長く使えますね。
8章のおかげで朝に短時間で集中して毎日練習する習慣がつきました。
おお!
A99さん、igaisanさん、ありがとうございます!
他の皆さんも、ぜひ書き込みお願いしますね。

できれば、具体的にこんな風にやったら、こんな風に良くなりました、
とかかいていただけるとうれしいです。
皆さん、ありがとうございます。うれしいです。

トモ

ログインすると、残り466件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Tomo藤田 更新情報

Tomo藤田のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング