ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

為替の整理コミュの損切りは是か非か

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
世の中のほとんどの人は損切り(ロスカット)はすべきだと言っています。
うまい人ほど損切りが上手だとか。
ちょっと考えてみたいと思います。

議論を簡単にするために前提として資金は潤沢にあるとします。
ビル・ゲイツぐらいお金を持ってるとします。

1ドル120円で1万ドル買いました。
1ドル110円に下がりました。
10万円の損です。損切りすべきでしょうか。

わたしの思う答えは、「ドルがまだ下がると思えば損切り、ドルが戻すと思えばそのままホールド」です。
「120円で1万ドル買ってないとしたら今買うか。買うならホールド、買わないなら損切り」という考え方もできます。

上がると思うのに売る人、下がると思うのに持ったままの人はちょっとおかしいです。
自分の予想を自分で信用できない人なんでしょうね。

それでは前提条件を変えて、資金があんまりないとします。
105円まで下がると証拠金不足になってロスカットされるとします。
そうなった場合、判断は変わるのでしょうか。

論理的に考えたら判断は変わらないと思います。
ドルが上がると思ったらホールドです。

試しに110円でロスカットしたとしましょう。
いくらか証拠金が残っています。
ここでドルを1万ドル買ったとして、105円になるまで耐えられる証拠金が残っています。
あなたはドルが上がると思っています。
上がると思ったら買いますよね。
だったらロスカットしないで持ち続けるのと同じことです。

FXの目的が儲けることではなくて(もちろん儲けることは目的なのですが)、長く続けることが目的の人がいます。
長く続けていればいずれ大儲けできるときが来るのではないかと、根拠のない夢を持っている人です。

そういう人は上がるとは思うものの、万一5円下がると退場となるのでロスカットすることがあります。
1,000通貨単位で取引できる会社なら3,000ドルぐらいまでポジションを小さくして耐えるのかも知れません。

(結論)
◎含み損を抱えていても、戻すと思えばホールド、さらに損が膨らむと思ったら損切り。

◎FXが趣味で長く続けたい人は、戻すと思っても万一のことを考えて損切りも選択肢の一つ。

じゃあ、ロスカットするためのストップ注文は入れておくべきでしょうか。(つづく)

コメント(50)

112円で買ったドル円を108円で損切りしたのは、
もうこれ以上戻すのは無理かな?と思ったからでした。
ここらへんは難しいです。
今思うことと半年前、1年前に思ってたことが結構違ってたりします。
差益を目的とせず欲しいのはスワップという投資だったら、
損切りはマイナススワップになった時でもいいのかなって最近思います。
予想は100%じゃないけどスワップは100%入ってきます。
重要なのは、損切りをしたポイントでドテンするか、
損切りをしたあとサチったところで、さらに枚数を増やして入るなど、
切った分以上のリターンを得ないと、最終的に損で終わっちゃいますよね。
>18 gfさん
>最近、株の方はどうですか?

昨年10月以降は株をやらず、
ドル円、ポン円の戻り売りだけに徹し、好パフォーマンスが出てます。

>>サチったところで
>初めて聞く言葉なんですが...

サチる = サチュレーション (saturation) 飽和する
http://sonic64.com/2005-12-09.html

理系の人がよく使うようです。
チャートが、戻りきったところ、と言いたかったのです。
私は必要なら損切りする派です。
・昨年10月の株価暴落のときに、買いポジを損切りしなければ財産を失ってた
・ポジと逆方向のトレンドが発生したら私はすぐに切る
・トレンドに乗れてる時は、多少の上下ではポジはそのまま
・切った後は必ず入り直す。切っただけでは損で終わる
・損益は得失点差で決まるわけで、失点を小さくするために損切りは必要
野球で言えば、先発ピッチャーが崩れ始めたら即交代、が私の投資スタイル。
崩れてボロボロになってから代えない。
収益性を上げるためには、トレンドと逆ポジはさっさと切るべきであり、
切るときに利が出るか損が出るかは、関係ないと思うのです。

円キャリーバブル崩壊の時に、円売りポジは切るべきであり、
米住宅バブル崩壊の時に、景気敏感株は切るべきであり、
ドテンポジを取るべきだと思うのですが。。。
>24 gfさん
>トレンドっていうものを信用してないので(=チャートから未来が予想できるということを信用していない)

トレンドはチャートの形だけでなく、ファンダ面から生じる需給要因、
例えば、2国間の金利差や今後の金利動向によって、
為替は動くと考えています。
円キャリー時の壮大な円安と、円キャリーバブル崩壊後の壮大な円高傾向など。
短期的に上がるも下げるも確率は1/2でしょうけど、
中期ではファンダ面による需給要因によってトレンドが出来ると考えています。
>26 gfさん
>そういうファンダ面というのはわかった時点で織り込むのではないかと思っています。
>(過去にいんべさんと同じ会話をした気がします(笑)。)

いつまで経っても、同じ議論をすることになりますね。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

でも市場は、ノイズトレーダーや投機家のおかげで
効率的とは考えていませんので、分かった時点で一発で織り込むとか
考えていないので、ここが違うポイントでしょうね。

ポンドが大幅利下げをした後、ユロポンがぐんぐん上げ続けたのは、
大幅利下げ時点ですべて織り込めなかったと考えます。
ナイーブな素人さんを損切りさせる方向に相場を動かすのが常識なので、
損切りしないというのは、回避策の一つになります。
ちなみに、含み損が5%越えたら切れ、とか切るだけのことしか
説明してないのは片手落ちだと考えています。
保ち合いからの放たれ、トレンド転換で逆を突かれたら切ってドテンとか、
切った後入り直さないと損で終わってしまいます。
面白そうな議論されてるのでちょいと乱入

私の「トレンド」についてのイメージです
これあっちゃこっちゃに貼りつけてる2chのコピペなんですが

>聞いたことない? 戦力の40%喪失は部隊壊滅を意味するって。
>減った戦力ではタマを撃つ量より食らう量の方が
>指数関数的に増えてくんだよ。
>まだ全滅じゃないからって馬鹿将校が突撃を命令しようものなら
>味方が造反してその馬鹿将校を撃ち殺すだろう、ってレベル。

仮に買い方軍と売り方軍の二種類がいるとして、基本的にこの二つは対等です。押したり押されたりしますが、基本的に均衡を保ち続けています(ボックス) しかし外部から援軍が来たり(実需の買い)、補給が届いたり(ファンダメンタルズな変化)して均衡が崩れることがあります。優勢と見た方に乗る連中もいます(ブレイクアウト派) で、いつかは均衡が崩れて6対4みたいなスコアになります。こうなると4の方は苦しい。自分が1発弾を撃つ度に1.5発撃たれるので被害甚大になります。奇襲に成功してもようやくイーブン、無理して失敗して7対3なんてスコアになったら、コピペと同じ状態でもう負け確定です。一方的な虐殺が続きますが、人間は諦めきれない(損切りできない)生き物なので撤退もできない。そして片方の軍が壊滅して完全に制圧してしまうと、今度は分け前を巡って仲間割れが始まって新たな混乱が(トレンド転換)始まる。

これが所謂、需給による踏み上げというやつで、最初5分5分だったものの均衡が崩れて、片方がどんどん有利になる状態が私の考える「トレンド」です。ポイントは不利になった方は不利を悟って逃げたりはせずに最後まで頑張っちゃうってとこですね、追証かかるまで頑張るような人の存在が、寧ろトレンドという片方が有利な状態を持続させるんです。

ちと単純すぎるモデルだし、225みたいな売り買い対等のゼロサム市場にしか通じない話ですが、トレンドという物のある側面を説明は出来ると思います。相場って弱い方を痛めつけようとするんですね。
>つまり、今6:4だとわかるときがありますか。

例えばボックス相場だと、同じ幅を行ったり来たりしますよね。
この状態が5:5のトレンドレス状態とすると、今までの抵抗ラインをブレイクした時均衡が崩れたと解釈します。片方が苦しくなるので放れた方に付くと有利という考え方ですね。これがブレイクアウトというやつです。三角持合からの放れも同じ考え方です。

ただ、この方法は今でもある程度は有効ですが、タートルズによってあまりに有名になりすぎたために逆手に取る連中も増えました。上を本気で買う気は無いくせに買い進んでストップロスを引っ掛けて提灯が付いたところで売り抜けるんですね。まあこのダマシはダマシで強力な天井サインとして使えるのでそれはそれで利用価値はあるんですが

次に移動平均線
移動平均線は参加者の平均買いコストなので、上にいれば買い方有利ですし下にいれば売り方有利です。移動平均螺旋で反発するところを良く見ると思いますが、あれは要するに参加者が「トントンで逃げたい」と思っているからですね。移動平均にももちろん問題はあってどの日数を使うのか、短期のものを使えば初動を取れるかもですがダマシも多い、長期を使えば確実だけどもう片方は壊滅寸前で仲間割れが起こる秒読み状態かもしれない、この辺は難しい問題です。

後は上げ幅と下げ幅のどちらが大きいか。
5:5の時は上げ幅と下げ幅は同じのボックス相場、これが均衡が崩れると買い方が有利になれば上げ幅の方が下げ幅よりも大きくなる、上がる時の出来高が増え下がる時の出来高は減るという風に、上下の動きからどっちが有利かを見ていくんです。これがダウ理論ですね。

まあこんな風に、どちらが今苦しいのかをチャートから推理していくんですが、売買差益が目当てではなく今必要だから買う人(実需筋)やファンダメンタルズの変化も加わるのでもちろん絶対ではないです。上に書いた様にデマを流してくる奴もいますし。

個人的には先物のような売り買い両方から参加できる市場の方が上記のテクニカルが機能すると感じていますが、これは需給関係の変化が値動きにダイレクトに影響を与えるからだと思います。個別株なんかは空売りが占める割合は小さいし出来ない銘柄も多い。買い方同士で売り買いを繰り返し燃料になるカモがいないので、一方方向に突き抜ける事が少なくランダムウォークするんじゃないかな。

>FXで明らかに儲かっている人がいたとして、その人って何を考えて売ったり買ったりしてるんでしょうね。

是非知りたいですねえw
上で書いた能書きは基本的に225で感じた事をまとめてますのでFXはまた違う気がするんです。投機筋の踏み上げはあるにしても実需のポジションの方がはるかに大きいですしね。
>34 gfさん
>買ったものが急落しました。さて、あなたはどちら?

私は下げ初めでさっさと切り、下げ止まったら量を増やして買います。
その後上がれば、ずっと持ってるよりずっとお得。
その後下げたらまた切って、下げ止まったらまた買います。
>36 gfさん

もちろん、切った後元に戻って切らなければ良かった、
という状況もありますね。
ただ、昨今の相場の動きをみると、
ファンドが投げたり、レバレッジを縮小したり、ストップを刈りに来たり、
動き始めたら大きな動きになることが多く、
そういうときに、切らずに放置すれば資産があっという間に吹っ飛ぶわけで、
資産を守るために、動き始めたら一旦は切った方が安全と考えます。

その方針によって、私は昨年も今年も損よりも利益の方が多く、
税金を払っているわけです。
切った以上に利を取れば儲かるわけですから。
資産全体が大きい人の小さいポジションでは、損切りは不要でしょうねえ。
でも、そういうポジションは、もうかっても(本人には)たいしたことがないとも言えるでしょう。

もうかったなぁ、と後で言える程度のポジションは、やはり危なくなったら、損切りしたくなる相対的大きさだとは言えると思います。
勝つか負けるかで言うなら損切りなしのナンピンは最強ですよね。
そうですね。どんぐらいのスパンでどんぐらい儲けたいかにもよるかもしれませんね。

我が家のチーム塩漬けくんたち、地味ながらも着実にスワップを稼いでくれて、普通預金してるよりも、ずっといい利回りに。
なかなかの塩漬けっぷりですが、まあ、まだしばらく塩漬けでいいかにゃ〜とノンキに思ったりもします。
もともとがスワップ目的だったので、銀行預金より利回りよくなればいっか程度なんですよね^^;
いまのじぶんにトレードでガシガシ稼げる能力があるなんて、まったく思ってないし(爆
チーム塩漬けくんたちの含み損は、あたしには必要経費みたいなもんかもしれません。

ただ、さすがに塩漬けくんのさらなる増殖はあまりいい気分ではないので、短期売買の際は部分的に損切りするようになりました。
部分的に損切りしても、持ち直した(つか、ナンピン!w)ポジの利益でトータルでプラスにできるようになったかも・・・かも?

とはいえ、微益ばっかりですけどね。でも、マイナスじゃなければいいです。
スワップよりはよっぽどいい利益なんで、これまた、こんなもんでいいかにゃ〜とノンキに考えたりしていますw
・・・あたしの場合、きわめて低〜い目標でやってるから、こんなにノンキなのかもしれませんwww
有名な話なのでご存知かもしれませんが

ある心理学者が行った実験で、次のような結果が出ました

1.さいころを振らない場合、1万円もらえる
2.さいころを振って偶数が出たら2万円もらえるが、奇数が出たら何ももらえない

この二者択一だと、1を選択する人が圧倒的に多いそうです

今度は逆に
1.さいころを振らない場合は、1万円払わないといけない
2.さいころを振って偶数が出たら2万円払わないといけないけど、奇数が出たら何も払わなくてもいい

この二者択一だと、2を選択する人が圧倒的に多いそうです

つまり、利がのったらそれが僅かでも確定させようとするし、損が出そうだとリスクをとってもそれを避けようとするわけですね

利少損大を生む心理は、学術的にも立証されているわけです

ログインすると、残り32件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

為替の整理 更新情報

為替の整理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング