ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MCASコミュの参考書の質問&回答はこちら

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
わーい(嬉しい顔)参考書のご質問があればこちらでお願いしますわーい(嬉しい顔)


例。
どこの出版社の参考書が分かりやすいか。 ナドナド

さくらんぼ自身が使用している参考書で分からない事があれば
【教えてください】など書いてから質問をして頂ければ
他の方にも分かりやすいかと思いますわーい(嬉しい顔)

コメント(279)

>〓sakuraさん

「前と同じヘッダー/フッター」のボタンをクリックするタイミングは皆さん結構めちゃくちゃになっていることが多く、なぜこの順番で行わなくてはいけないのかという理由が分からないとなかなか正答には導けません。

最終的に1セクション目と2セクション目がちゃんとヘッダーが変わっていることを確認すれば誤答は防げますもんね…。
結構もったいない間違いなので、次の問題へ進むときはこの問題に限らずすべて確認して「大丈夫!」って思ってから進んだほうがよいでしょう。

あとは今回の問題ではあまり意識はしなくても解けますが、根本的に「セクション」というものを理解していないと難しいかもしれません。

差し込み印刷の問題も、何で同じようなボタンが2種類もあるのか?という単純な疑問をもたれる方が多いのですが…。
差し込む件数が問題になっています。

テキストをしっかり読むのはとても大切なことですが、それ以上に自分が操作している画面と見比べる力も必要かなと思います。

頑張ってくださいね!
>あちくんさん

先ほど少しお時間をいただき検証したところ…(検証するための時間をほしいという書き込みは削除させていただきました)

該当の問題がおそらく変更されているのかな(私の持っているテキストと版が違っている?)と思います。

実際に授業でも扱っていましたが、特にこの問題は生徒さんも普通に解答しており特に質問は出ていなかったので気にもしていなかったのですが…。

テキスト名と、問題番号、問題内容をすべて確認させてください。

FOM出版 よくわかるマスター MCAS Excel2007 完全マスターI公認テキスト
Lesson4の(1)
問題文:セル範囲【F6:F50】の「Reading」の得点を入力する際、セル【F3】の値以下の整数しか入力できないように設定してください。

という感じです。

実際に解答してみたのですが、F4キーは利用しない問題です。(もちろんテキストにはそのようにも書かれていません。)
F3のセルの数値以上の数字がF6:F50に入力できないようにする操作のため、特に絶対参照は利用しません。
セルをコピーするわけでもありませんし…。

F3のセルを参照する際にF4キーを押して解答したところ、不正解という形で採点されました。
(逆にF4キーを押さずに採点したところ、正解しています。)

実際のところ、問題が変更されている可能性が高いので、回答しかねます。
大変申し訳ございません。

F4キーの使用は、やはり絶対参照・複合参照・相対参照(何度も押すと切り替わる)の設定か、前の操作を繰り返すくらいしか私も思いつきません。

お役に立てず申し訳ございません。

もしも、問題が違うよ!ということでしたら、お手数ですが問題文を入力していただけたらと思います。
こちらでお調べいたします。
>*凛*さん

問題文は同じですが、テキストには「≪最大値≫にカーソル移動後、セル【F3】をクリックし、F4キーを押すと効率的です。」と補助的に書かれています。

たぶん、絶対参照と思いますあせあせ(飛び散る汗)
>あちくんさん

問題文は同じですか…。
うーん…あせあせ(飛び散る汗)
丸投げしてしまい申し訳ないのですが…私ももう回答のしようもなくなってしまいました。

個人的に検証した結果、

・F4キーを利用する目的があちくさん同様、全くこの問題では不明なこと
(他の入力規則では使うこともありますが…)

・自分の持っている同じテキスト(?)にはこの問題には一切F4キーを押すと効率的というような文句は補助的であっても書かれていないこと。
(私のテキストには「《最大値》のボックスにカーソルを移動し、セルF3をクリックします。」の下に「※《最大値》に=F3と表示されます。」となっています)
もちろんテキストの画像も最大値のところには「=F3」となっています。
=$F$3とはなっていません。

・最大値に=$F$3という形で入力し採点を行ったところ、不正解だった
(やはり、=F3でないと正解にはなりません。)

個人的になぜそこでF4キーを使うのか、本当に知りたいですね…。
私がFOM出版に問い合わせてもいいのですが、何分私のテキストにはそのような指示は一切書かれていませんので、あちくんさんご自身でお問い合わせしていただくしかないような気がします。

絶対参照を使わないとあちくさんのテキストは採点はしないはずなのですが、理由は分かりかねます。
お役に立てず申し訳ございません。

他の方はどうなのでしょうか?
ここのコミュニティにはプロのインストラクターがたくさんいますので、私自身も助言を求めたいと思います。

本当にごめんなさい。
>*凛*さん

私の方では、F4キーを押さないと正解にはなりませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

私のテキストは昨年の春くらいに購入したものです。
テキストの裏の近くに「2009年2月2日 第3版第2刷発行」と書いてあります。

実際の場面では、F4キーは押す必要性はないのですよね?
さっそくですが、よくわかるマスターのExcel2007の公認テキストのレッスン91の(1)と(2)のグラフの配置などの問題ですが、正解にならないのですが、何が問題なのでしょうか?
>あちくんさん

テキストの件なのですが、やはり版が違っていました。
私の持っているテキストは2007年9月28日 初版第2刷発行のものです。

私が持っているものは改定前のものだと思われます。
…とはいっても今年に入ってから仕事でも全く同じテキストを使用して試験対策講座を受け持っていたのですが、生徒さんからはそのような質問は一切出ず、また生徒さんや教室のテキストも全く同じものだったはずなので…。

すごく疑問ですあせあせ
持っていた在庫が古いものだったかもしれませんねたらーっ(汗)

実際の試験でのことなのですが、テキストの指示通りに解答したほうがいいと思います。
…としか申し訳ないのですがいいようがありません。

すみません。

さて、もう一つの書き込みの方なのですが…こちらもまとめて確認させていただきました。
テキストの版が違っていても、間違いやすいといえば間違いやすい(特に几帳面な方だとよくやってしまいます。)問題なので気をつけてください。

ポイントは指定されたセル範囲へのグラフの移動です。
どちらの問題もセル範囲A12:H33への移動なのですが、H33の枠にピッタリとグラフをつけてしまうことによって不正解になるケースです。

「え?だって、H33やん?」ってなりますが、セル1個のマス目でも結構幅がありますので、H33のセル内であればどこでも構いませんのでH33のセルピッタリに納めずやや小さめにしておくのがコツです。

人間の目には見えないくらいのわずかなサイズで、H33よりもはみ出てしまっている可能性があります。

グラフ以外の場所をクリックして指定されたセル範囲にちゃんと収まっているか(セル内であればやや小さめでも構いません)を確認して次の問題へ進んでください。

これが一番失敗するケースになります。

文章だと非常に分かりにくいので、画像をキャプチャしています。
1度これでお試しください。おそらく正解になるはずですあせあせ(飛び散る汗)
>M.AJINOさん

ありがとうございます。
非常にスッキリしましたあせあせ(飛び散る汗)
>M.AJINOさん
>*凛*さん

ん?どう見ればいいのでしょうか?私は第3版なので特に正誤表は関係ないのでしょうか?

それとレッスン91の(1)と(2)は正誤表に関係あるのでしょうか?
>あちくんさん

リンクの見方のとおりなのですが…私の方のテキスト(初版)が間違っているため、私が確認しなければならない状況になっています。

よってあちくんさんのテキスト3版なのですでに修正されています。
絶対参照で解答してください。

Lesson91は残念ながら、テキストの誤植でもなければ、プログラムのミスでもないかと思います。
よくある質問の方も確認していますが、該当の問題は特に問題になっていないようです。

おそらくグラフサイズが指定されたセル範囲よりも大きいため(指定されたセル範囲から少しでもはみ出ている)だと思います。

私が先回解説図として添付したように「やや小さめ」にして採点を行ってみてください。
小さめにするだけではなく、枠線ピッタリにしないこともポイントとして付け加えておきます。

(テキストはハンドルもついていますし、本当にピッタリになっていますが…ピッタリあわせるのは非常に困難ですし、時間のロスの元になります。)
> *凛*さん
> あちくんさん

横から大変申し訳ありません!

質問の内容がどこだか探し出せずにいるので間違ってたらスルーしてくださいね!

グラフか何かをセルに合わせるって事でしょうか?
もしそうでしたらAltキーを押しながらドラッグしたり、サイズ調整してみてください。ピッタリ指定されたセルに短時間で収める事が可能になります。

あの…本当にでしゃばってごめんなさい。
全然関係無かったらどうしよ…(汗)
>RIN*Reeenさん

大丈夫ですよ^^
Altキー押しながらドラッグすると確かにピッタリ指定された範囲内に収まりますもんねわーい(嬉しい顔)

裏技的なものですが、テキストにも載っていますし、短時間でスムーズにサイズ調整も移動も可能ですねウインク

貴重な助言ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

ただ慣れていない人がやってしまうと、これも試験本番では焦る元になってしまうので慣れてから使ったほうがいいものかなとは感じますあせあせ
あえて指定範囲内よりやや小さめという形でお伝えしましたあせあせ
>RIN*Reeenさん
>*凛*さん

どうもありがとうございます。
しかし私、左手・腕にも障害があってキーを押しながらマウスを操作することができないのです。
Wordはそれほど問題にならなかったのですが、Excelでグラフ作成の際、離れたセルの範囲指定でCtrlキーを押しながらではなく、両手を遣わず片手で離れたセルの範囲指定する方法っていうのはないのでしょうか?

話が飛んですいませんがあせあせ(飛び散る汗)
>あちくんさん

両手での操作が困難とのことですね。
円グラフの作成だと少々困りますね…。(その他離れたセルの複数範囲選択が必要な問題)

Ctrlキーを使わずに片手で離れた複数のセルの範囲選択…

全く今まで知らなかったので、調べてみました。
名前ボックス内に範囲選択したいセルを,で区切って入力すると範囲選択されたり、ジャンプ機能を使ってもOKのようです。

記載されているサイトのOfficeのバージョンが異なっているため、Office2007でも使用してみたところ、適用されているので、1度試してみてはいかがでしょうか?

但し、試験では採点の対象になるかどうかは分かりかねますが…。

1度参考にされてみてはいかがでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/wanina/excel/back/ex0016.html
下の方にスクロールすると、名前ボックスやジャンプ機能をを使った離れた複数の範囲選択方法が載っています。
>*凛*さん

名前ボックスを使ったらうまくできました☆
テキストについているCDでも正解にすることができました。

しかし、レッスン91が、グラフを小さめにしても、ぴったりにしなくても、正解になりません。

なぜだか原因不明ですあせあせ(飛び散る汗)
FOM出版のWord2007完全マスター?公認テキストのLesson90ですが、1枚目のラベルに差し込みフィールドの挿入を行った後、複数ラベルに反映を押しても2枚目と最後のラベルしか反映されず、採点結果が×になります。
しかし、反映されなかったラベルに一枚目に挿入したフィールドをコピーして行ったら、反映されました。採点結果も○になりました。
原因がわかる人がいたら教えてください。
Word側の問題ですか?
> 晴明さん

これで解決出来るか分かりませんが、最後に『すべてのフィールドに表示』(だったかな?反映だったかな!?)を押したら全て反映されないでしょうか?
間違えましたあせあせ(飛び散る汗)
『結果のプレビュー』ですexclamation ×2
>あちくんさん
名前ボックスを利用されたとのこと。
しっかり採点されてよかったですね。

Lesson91の関係ですが…
1も2も不正解になりますか?

一応こちらでも実際に操作を行ってみたり、FOM出版の正誤表やよくある質問の方をすべて調べたのですが、特に不具合は出ていないようなのですが、1度FOM出版の質問フォームから質問してみることをお勧めします。
http://www.fom.fujitsu.com/goods/

原因もプログラム側にあるのか、Office側にあるのか不明ですが

まずはプログラムの方を削除していただき、再度インストールしなおしてみることをお勧めします。

さらに、Officeの自動修復を行ってみるのもいいかもしれません。
(但しメールソフトとしてOutlookを使われている場合、すべて初期化されるためバックアップを行ってください)
http://support.microsoft.com/kb/931786/ja

自動修復を行っても解決されない場合は、Officeを1度削除してインストールしなおすことで修復できることもあるようです。
(念のためにバックアップは取っておいてください)

操作方法が正しければ、正解とみなしてもいいかとは思いますが…。
特に注意しなければならないことはセル範囲からはみ出てることと、軸の書式設定くらいなので…。
>晴明さん

状況がうまくつかめないのですが、複数のラベルにうまく反映されない(差し込みフィールド部分が丸ごと入っていない?)ということでしょうか?
1件目と2件目、最後レコードの部分にしかフィールドが挿入されていない…ということですが、3件目以降〜最終レコードの手前まではどのようになっていますか?

《Next Record》となったままでしょうか?

通常であれば、「複数ラベルへの反映」をクリックしたら、あらかじめ用意されたデータの件数分ちゃんと反映されますので何かしらの不具合が起こっているかもしれませんね。

さらに結果のプレビューを行った場合はどうなりますか?

ちょっとその辺が不明瞭なので、もう少し詳しくお話を伺いたいなと思います。

1度プログラムを起動せずに、WordからLesson90を開いていただいて、操作してみることで何か分かるかもしれません。

一応テキスト正誤表の方でも確認していますが、差し込み印刷の部分の問題すべてがプログラム上に問題があるようで、テキストの版数を調べた上で確認していただくといいかもしれません。

とはいっても、差し込むデータのディレクトリの問題らしいので、この場合はあまり関係ないようですが…。

さらに、過去にあったのですが…この問題に限らずラベルの書式を変更する際にフィールド部分にフォントサイズなどを編集することができますが、1件目のレコードで編集しないと正しく複数のラベルに反映されません。

差し込みフィールドの挿入も確実に1件目のデータの部分から挿入した上で複数ラベルに反映しているかどうか、というのも併せて確認していただけたらと思います。

原因は究明できていませんが、プログラムを削除し、インストールしなおす、Officeの自動修復(バックアップは行ってください)、Officeを削除し(※念のためにバックアップを行ってください。)、インストールしなおすなどの手段もありますので、1度試されるといいかなと思います。
>凛さん
複数のラベルにうまく反映されないです。
3件目から最終レコードの手前までは《Next Record》となったままです。
結果のプレビューを行った場合は、3件目から最終レコードの手前までが真っ白の状態です。
>晴明さん

複数のラベルに(3件目〜最終レコード手前)反映されないのですね…。
《Next Record》のままですか…。(「結果のプレビュー」クリック後はNext Record部分が真っ白

こちらでも確認はしていますが、正常に動いていますのでなんともいえませんがもしかしたらWord(Office側)のトラブルのような気がしてなりません。

模擬問題集の方はお持ちでしょうか?(購入をお勧めします)
もしお持ちでしたら、模擬問題集の第5回模擬試験、問題番号の4をすべて解答していただきたいのですが…。

公認テキストのLesson90の問題と似たような形式のものです。
それも同じように症状が再現されるようであれば、Office2007側の不具合かもしれません。

差し込みデータの方も1度確認されることをお勧めします。
(試験プログラムを終了し、WordやExcelなどを起動して、試験データを開いてください。)
また、プログラムを起動せずにLesson90の方は解答されましたでしょうか?
同じ現象は起こりましたか?

これで確実に解決できる!と断言はできませんが、Officeの診断プログラムを利用してもいいかもしれません。
(OfficeボタンからWordのオプション-リソースを順に選択してください)
ここで更新プログラムの入手や診断プログラムを実行できます。

さらに、ユーザーアカウントをもう一つ作成し(あらかじめデータをUSBメモリーに入れておいたほうが楽です)、新しく作ったアカウントにデータをコピーし、試験プログラムを起動して確認してみるのも有効な手段だと思います。

過去に同じ事例ではありませんが、授業中に似たようなトラブルが起こり、アカウントを増やして行ったところ正常に起動したので、もしかしたらこれで動くかもしれません。

他には…上にも書いていますがOfficeのアンインストールを1度行って、入れなおしてみる…ということもできるかと思います。

診断プログラムの起動については、参考になるであろうWebページがありましたので、そちらを貼っておきます。

なお画面図や言葉がExcelになっていますが、Wordでも同じ操作が適用されます。
Wordに言葉を置き換えてあげてください。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060920/248585/

同じ画面図のWord版をこちらに貼り付けておきます。

どれも確実に解決できるとは限らないのですが…できることはお試しいただいたほうがいいかと思います。

>凛さん
プログラムを起動せずに問題をやっても同じ結果でした。
模擬問題集のほうもやりましたが、これも同じ結果でした。
診断プログラム、アンインストール、アカウントを増やすのもやってみたけど
結果は同じでした。
>晴明さん

すべてダメでしたか…。
私の知る限りではもうこれが限度なのでどうすることもできないのですが…。

FOM出版の質問フォームより問い合わせてみるとより有益で何らかの回答が得られるかもしれません。

結構丁寧にご案内してくれますよ。

さらに、試験対策だけということであれば、その場しのぎにはなりますが、Office2007を持っている友人に一時的に貸してもらって勉強させてもらうか…。
ある程度勉強すればパターンは読み取れると思いますので、あとはシュミレーションでいけると思います。
操作は聞いている限りではあっているので…。

ご家族でもう1台Office2007搭載のパソコンを所有されていればもう少し楽に勉強もできるかと思いますが…。

これからも差し込み印刷は今後業務とかで絶対使う!とか、不具合の出ているパソコンを持ち続けるのは気持ち悪い!ということでしたら、お持ちのパソコンのメーカー様に問い合わせたほうがいいかと思います。
(もしかしたらFOM出版の方からもこれはアドバイスとして出されるかもしれません。)

お役に立てず申し訳ございません。
>凛さん
こちらこそ、いろいろ、アドバイスありがとうございました。
再びすみません。
FOM出版のExcel2007完全マスター?公認テキストのLesson125ですが、みなさんは普通にできているのでしょうか?
私のはテキストどおりにして「採点する」をクリックしますと、ワークブックの保護の解除のパスワード入力表示が出てきます。
それで、入力するか、キャンセルをしないと採点されません。どちらを選んでも不正解になります。
なぜでしょうか?

> ヴェロニカさん
レッスンに沿ってのお答えではないですが考え方を参考までに見てみてください。

◆絶対参照は絶対そのセルから移動してほしくないのは分かりますかね?列も行も動きたくない時は、どちらにも$が付いて
例>$A$3

◆A3セルの列方向に動いて欲しい時は、次がA4ですね!Aだけが変わって無い…Aに$を付ける
例>$A3

◆A3を行方向に動いて欲しい時は、次がB3ですね!
3が変わっていないので3に$を付けて
例>A$3

分かりますでしょうか?
また何か分かりやすい考え方を見つけたら書き込みますぴかぴか(新しい)
> ヴェロニカさん
これは実際に私が講座で教えてる方法です。
それは単純に100マス計算のように掛け算9×9の表を作ることです。
横はB1から、縦はA2から1〜9をふります。
最初はB2セルに「=A2*B1」を入力しオートフィルで縦計算します。(A10まで)
当然結果がイカレタ数字が出ますので、そこでB1に対する絶対参照を考えます。
=A2*$B$1としてみます。
これでB列縦計算は答えが合うはずですが、2行目横計算はどうでしょうか?

と順々に考えていくと最終的にB2セルは
「=$A2*B$1」へと導かれていきます。

なんて書きましたが、実際表を作られてみるといいと思います。
9×9を9+9にしても表ができますし、実際の数値を正解と照らし合わせ検証することも容易です。(9×9ですから、どのセルの数値も何が答えで何が違うか判別が容易という意味です)

一般的に絶対参照を勉強する場合、この検証作業を行わないため、式の入力だけが先行し結果だけを見てしまうため、なんとなく覚えた〜となってしまって身に付かないようです。
私もそうでしたし。

何がどうしてそうなるのか。
プランを立て、入力し、結果を検証。
MCASのExcel試験が、あくまで作業工程の試験だということを考えても、ここは重要だと思いますよ。
FOM出版MCAS WARD2007完全マスター?公認テキストのlessen84の文献目録のスタイル変更で、≪chicago≫に変更しても、正解になりませんでした。
以前、勉強した時は正解になったのですが、なぜでしょうか?

ログインすると、残り250件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MCAS 更新情報

MCASのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング