ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年9月21日(水)-東京-曇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

★迷いインコ、住所・氏名を名乗って無事帰宅

★エルメスがオプラ・ウィンフリーに平謝り
└人種差別問題に発展した入店拒否トラブル

★NHK 受信料3割世帯が不払い
└橋本会長が新生プラン発表

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

★エルメス、人気司会者O・ウィンフリーに平謝り
 
 米人気テレビ司会者オプラ・ウィンフリーが6月、パリの高級ブランド店エルメスで入店を拒否された問題で、エルメス米国のチャベス最高経営責任者(CEO)兼社長は19日、ウィンフリーに対して全面謝罪した。

 入店拒否にあったウィンフリーは「黒人だから断られた」と主張し、人種問題にまで発展した。エルメス側は、ウィンフリーが既に閉店していた店に強引に入ろうとしたと釈明したが、ウィンフリーがテレビで「閉店の準備はしていたものの、まだ開いていた」と反論し、かえってウィンフリーの怒りを買う事態になった。ウィンフリーは「ドアにかぎはかかっていなかった。私は友人と中に入り、店員に対し、私を中に入れるのか入れないのか、激しく議論した。店が閉まっていたのか、私に対してだけしまっていたのか。その違いくらいは分かる」と苛立ちを隠さなかった。

 チャベス社長は「あなたが私たちのパリの店を訪れた際、遭遇した不幸な状況について、心から謝罪します」と表明。「私たちは世界中のすべてのお客さまに対し、サービスをしようと懸命に努力しています。今回のことは特別の出来事であり、私たちの本来の姿でもありません」と理解を求めた。米経済誌フォーブスに「米国で最も影響力のあるセレブ」に選ばれたウィンフリーは、昨年1年間で2億2500万ドルを稼いだ人気者。テレビのトーク番組は全米で約3000万人が視聴しており、番組は世界100カ国以上で放映されている。





★「布川事件」で再審開始決定
└水戸地裁土浦支部

 茨城県利根町で1967年8月、大工の男性(当時62)が絞殺され、現金が奪われた「布川事件」で、強盗殺人罪に問われ無期懲役刑が確定した桜井昌司さん(58)と杉山卓男さん(59)の第2次再審請求で、水戸地裁土浦支部(彦坂孝孔裁判長)は21日、再審開始を決定した。検察側は即時抗告する見通しだ。

 最高裁によると死刑・無期懲役の確定判決が出たケースで再審決定が認められたのは、戦後8件目(死刑事件で5件、無期懲役事件で3件)。決定で彦坂裁判長は「自白の枢要部分の殺害方法は実際の死体の状況と矛盾する可能性が高く、目撃証言も信用性に疑問がある」と指摘。そのうえで「新証拠が確定判決を下した裁判所の審理中に提出されていれば、有罪認定に合理的疑いが生じた」とし、再審開始決定の理由とした。

 確定判決によると、2人は67年8月28日夜、遊ぶ金欲しさから知人だった被害者宅に上がり込んで借金を申し出たが、断られたため殺害して現金約10万7000円を奪った。この事件では物証がなく、犯行を認めた捜査段階の自白の取り扱いが最大の争点だった。第2次再審請求の中で弁護側は「手などで首を圧迫した場合はのどの軟骨の骨折などが高頻度で見られるが、被害者に特徴的な所見は認められない」「何かを首に巻き付けて絞めたと推測される」とし、「両手でのどを圧迫して窒息死させた」とする確定判決認定の殺害方法に反論する鑑定書など計106の新証拠を提出して、自白や証言の信用性を争った。決定で彦坂裁判長は、鑑定について「手で首を強く押さえたことを示す所見は認められず、布で首を絞めたと認められる可能性が高い」などと指摘し、弁護側の主張を採用した。

 事件は日本弁護士連合会が冤罪の疑いがあるとして調査に乗り出し、最高裁で判決が確定した約5年後の83年12月に再審請求したが、一、二審ともに棄却され、最高裁も92年に特別抗告を棄却した。2人は仮出所後の2001年12月、第2次再審請求を申し立てた。





★「リタ」、大ハリケーンに発達か
└テキサスで避難開始

 ハリケーンに成長した「リタ」は20日、フロリダ半島をかすめるように西進し、メキシコ湾に入った。海水温の高い同湾で、勢力カテゴリー4(5が最大)の大ハリケーンに発達、24日ごろ、テキサス州への上陸が予想されている。ハリケーン「カトリーナ」の被害を受けた米ルイジアナ州のブランコ知事は同州西部に非常事態を宣言、住民に避難するよう呼びかけた。

 テキサス州でも警戒が強まっており、同州南部のガルベストン郡では住民に退避命令が出た。地元の報道によると、病院や老人ホームは21日午前6時から避難を始めるという。公立学校も同日から休校する。また、テキサスシティーの製油所では、不急の作業を中止して嵐に備えている。「カトリーナ」の被災地ニューオーリンズを直撃する可能性は低いとされるが、住民帰還は一時中止。ブランコ知事は、州南部の住民にも避難の準備を呼びかけた。






★迷いインコ、住所・氏名を名乗って無事帰宅

 「モリオカシ、コンヤチョウ、○○マンション、トダ・チロタン」。
 盛岡市で迷子になったセキセイインコが、自ら住所と名前を話し、無事帰宅した。

 同市紺屋町の戸田道さん(84)が飼っているオスのチロタン。15日に行方不明になり、16日、自宅から数百メートル離れたマンションで保護された。その翌日から住所などをしゃべり始めたという。一人暮らしの戸田さんにとって大事な話し相手。昨年7月からいろんな言葉を教えてきたが、「名前と住所を教えると、迷いインコが減るかもしれませんね」。






★トラックが乗用車に追突、4人死亡…未明の東名高速

 21日午前4時ごろ、静岡県焼津市坂本の東名高速道路下り線で、渋滞の最後尾で止まっていた埼玉県東松山市若松町、大学4年野沢勝美さん(22)の乗用車にトラックが追突、野沢さんの車は前のトレーラーとの間に挟まれ大破した。

 野沢さん、乗用車の助手席に乗っていた埼玉県川越市天沼新田、大学4年太田川健司(23)さん、後部座席の男性と、トラックを運転していた神奈川県小田原市扇町、運転手諏訪部潤一さん(30)の4人が死亡した。トレーラーを運転していた男性(35)も軽傷を負った。静岡県警高速隊で原因を調べている。現場は焼津インターチェンジ(IC)付近で、午前3時ごろに起きた大型トラック同士の事故の影響で渋滞中だった。野沢さんら3人は愛・地球博(愛知万博)に向かう途中だったという。東名高速道路は午前8時ごろまで下り線の静岡―焼津IC間で通行止めとなった。





★北京の公衆トイレに新基準「ハエ2匹以上は不可」

 いついかなるときでも公衆トイレに2匹以上のハエあるいはふたつ以上のゴミがあってはならない。
 当局はこれを「北京史上初の公衆トイレ営業基準」と位置づけている。

 北京の公衆トイレは汚いということで悪名高い。その多くが汲み取り式で、トイレットペーパーも用意されていない。しかし2008年オリンピックの開催地に選ばれて以来、北京は清潔な公衆トイレの実現に向けて激しい努力を行っている。「北京の公衆トイレのイメージを変え、良い印象を与えようとしています」公衆衛生局の役人はロイターに語った。

 北京では7月に、「史上最大のトイレ革命」が宣言された。 北京タイムズによれば、10月までに1100近い公衆トイレがアップグレードされるという。さらに、人気の高い観光スポットに設置された新しい公衆トイレの一部は、星システムによってランク付けされている。最高レベルに清潔で快適なトイレは5つ星の栄誉を得る。






★基準地価、東京23区は15年ぶり上昇・全国は下落幅4、2%に縮小

 国土交通省が20日発表した2005年の基準地価(7月1日時点)は東京23区の住宅地は前年比0.5%、商業地が0.6%上昇し、商業地は都全体でも0.1%上がった。いずれも15年ぶりのプラス。大阪や名古屋でも上昇地点が増加した。大都市圏では地価の底入れ感が広がり、反転への流れが明確になった。堅調なオフィス需要や不動産市場への投資マネーの流入などが地価上昇をけん引している。

 全国の全用途平均は4.2%下落と14年連続のマイナスだが、下落幅は1.0ポイント縮小した。住宅地は3.8%、商業地は5.0%下落した。バブル期のピーク(1991年)と比べると、住宅地は33%下落し85年をやや下回る水準。商業地は約6割下げ、比較可能な77年以降では最低の水準が続いている。東京・名古屋・大阪の3大都市圏をみると、住宅地と商業地の上昇地点は昨年の80カ所から520カ所に急増。横ばいも加えた「下げ止まり」地点は全体の4.4%から20%に拡大した。







★拷問で両足切断された女性、ついに再脱北に成功
└脱北、逮捕、拷問、両足切断、再脱北…。

 脱北した罪で北朝鮮保衛部の拷問を受け、両足を失った女性が最近、長い道程を経てタイに到着し、韓国行きを待っていることが20日、確認された。この女性は3月、脱北者支援組織の被拉脱北人権連帯に「歩いて行けなければ這ってでも韓国に行って、今日の惨状を告発する!」という内容の手紙を送ったパク某さん(41)だ。

 中国、ミャンマー、ラオス、タイ…。 この数千里の道をパクさんは、切断した2本の足にぴったり合わない安物の義足を付けたまま、松葉杖を突き、足をひきずりながら、時には四つんばいになって這った。同行者は、息子(19)と在日朝鮮人1人を含む脱北女性2人だ。在日朝鮮人の女性は、1970年代に北送船(帰国船)に乗り、北朝鮮に暮らし30数年ぶりに脱北したものと伝えられる。パクさんが初めて脱北を図ったのは2000年秋だった。咸鏡(ハムギョン)南道の貿易関連事務所で働いていたパクさんは、息子と一緒に中国・吉林省の長春に渡り、生きていくためにどんな仕事でもした。

 パクさんは2003年12月、パクさんが働いていた食堂に息子を預け、内モンゴル自治区の満州里に向かった。内モンゴル自治区満州里は、脱北者たちがモンゴル国境を越えるために主に利用するルートの1つだ。

 しかし、パクさんは中国公安に捕まり、昨年1月に北朝鮮に連れ戻された。咸鏡北道の保衛部員たちは、凍傷で腫れあがったパクさんの足を錆付いた鉄串で刺し、足かせをはめた状態で、靴で容赦なく踏みつけた。パクさんの足からは、血の膿が流れた。保衛部員たちは「この××も、ふくらはぎまで腐り落ちたら、韓国に行けないだろう」とし、拷問を続けた。

 しかし、ひどい拷問もパクさんの脱北の意思を崩すことはできなかった。1か月ぶりに釈放されたパクさんは2004年9月、北朝鮮に残っていた家族が止めるのを振り切って、再び脱北した。「松葉杖をついて、飢えて倒れ、歩くこともできず、這って中国に来ました。そのとき再会した息子と友達は、私の足をつかんで泣きましたが、私は泣きませんでした。あの地獄から脱出して、大韓民国に行ける道が開かれたのですから…」  夢にまで見た息子さえも、初めはパクさんだと気づかなかったという。拷問により顔がひどく歪んでいたうえ、骨と皮だけになっていたからだ。

 今年2月、パクさんは中国で、腐った両足を切断する手術を受けた。パクさん親子は6月、内モンゴル自治区満州里からモンゴル行き汽車に乗るために長春を出発した。しかし、5月からの取り締まり強化で中国内の脱北支援団体が大量に摘発され、パクさん親子の脱北を支援することになっていた支援団体も中国公安に逮捕されたことで、脱出計画は頓挫した。

 8月中旬、パクさん親子は再び北京を出発し、雲南省・昆明に到着、帰国船に乗った在日朝鮮人女性パク某さん、及び別の脱北者女性チャン某さんと合流した。パクさん一行は6日、密林や山岳地域を通過し、ミャンマー国境まで車両で移動した。しかし、突然の暴雨で道路が流れ出し、国境を越えられずに国境地帯の隠れ家に戻るほかなかった。パクさんたちは今月8日には、陸路を捨てメコン川支流を舟で渡り、ミャンマーを経てラオスに移動した。ラオスでも舟でメコン川を渡り、翌日9日にタイへの入国に成功した。パクさん一行は現在、タイ警察に身柄を保護されている。被拉脱北人権連帯ド・ヒユン事務総長は、「パクさん親子はタイ移民局に移送された後、国際連合難民高等弁務官事務所 (UNHCR) の審査を受け、難民と認定されれば望む国に行くことができる」と話した。


 ド総長は、「日本政府は、パクさん親子と共に脱北した在日朝鮮人パクさんについて、『必要なすべての措置を取る』という意向を日本の非政府組織(NGO)に伝えてきた」と話した。パクさんは手紙で、「私が叫んだ悲鳴の声…私のうめき声…しかしこれは私の声ではなく、現在北朝鮮に住む私の両親、兄弟たちの悲鳴の声、うめき声だ」とし、「韓国に行けるように計らってほしい」と書いた。





★「ナチ・ハンター」、ウィーゼンタール氏が死去

 ユダヤ人権擁護団体のサイモン・ウィーゼンタール・センター(本部ロサンゼルス)は20日、第二次世界大戦後、ユダヤ人虐殺などに関与し、世界各国に逃亡していたナチス戦犯将校らの追及を続けたサイモン・ウィーゼンタール氏が同日、オーストリア・ウィーンの自宅で死去した、と述べた。96歳だった。同センターは、ウィーゼンタール氏の業績をたたえて設立されている。死因は不明だが、AP通信は、睡眠中に死亡した、と伝えた。

 ウィーゼンタール氏は、自身がナチスのユダヤ人強制収容所の生存者。1945年5月、米軍の作戦で、オーストリアの収容所で救出された。収容所で親類ら89人を失っている。戦前は、建築家だったが、戦後、ナチス戦犯の追及や人種差別反対の運動に人生を捧げ、1000人以上の戦犯を裁判にかけている。ウィーゼンタール氏はノーベル平和賞候補に浮上したこともある。





★ブッシュ氏の支持率低迷、59%がイラク戦争誤りと

 ブッシュ米大統領の支持率が40%と、就任以来、最低水準に依然低迷していることが19日分かった。CNN、USAトゥデー紙、ギャラップ社の共同世論調査の結果で、大型ハリケーンの被災地への大型復興計画の発表でも、有権者の信頼が回復出来ていないことを示している。

 不支持率は58%。ハリケーン「カトリーナ」の被害への対応の是非では、57%が不適切と回答。評価するは41%だった。武装勢力の攻撃が多発するイラク問題では、67%が政策の不手際を指摘。支持率は32%に低下した。59%が、イラク軍事行動は間違っていたと回答、これまでの類似調査では最大の比率となった。共同世論調査は、成人818人を対象に、9月16日から同19日まで実施。





★NHK受信料強制徴収へ…橋本会長「最後の手段」

 増える一方の受信料不払い者に対し、支払いを訴えたNHKの橋本元一会長

 NHKの橋本元一会長(61)は20日、東京・渋谷の同局で会見し、受信料不払い者に対し「最後の手段」として民事手続きによる支払督促の導入を決めたことを発表した。今年度の受信料収入は、不払い拡大などで約500億円の減収となる見込みで「財政は極めて厳しい状況」と同会長。窮地に追い込まれた同局が受信料を強制する姿勢を打ち出した格好だが、昨夏の職員の不祥事に端を発した不払いだけに、反発の声が上がるのは必至だ。


 橋本会長は支払督促の導入について、「お支払いいただいている方から『不払いを放置するのは不公平』との意見があり、見過ごしできない状況だ」と説明。「繰り返し誠心誠意お願いをする活動を続けるのが基本。お願いを重ねても、重ねてもなお、お支払いいただけない場合の最後の手段。理解して欲しい」と訴えた。この日午後9時15分から放送された特別番組「NHKは変わります」にも出演し、支払いを懇願した。NHKはこの日、9月末の推計で受信料の不払い(拒否・保留)は約130万件にのぼり、17年度上半期の受信料収入が予算想定額から約237億円の減収となる見通しを示した。不払いがこのペースで続けば、今年度で約500億円の減収になる可能性もあり、橋本会長は「最も厳しい状況にある」と苦渋に満ちた表情を見せた。

 NHKと受信契約を交わしている世帯・事業所3638万件のうち不払い件数は399万件。さらに、受信機を持っていながら契約を交わしていない未契約958万件を加えると、約3割が受信料を払っておらず、支払督促は苦境に追い込まれての決定といえる。その上で、NHK自らも来年度から3年間で全職員の10%にあたる1200人の削減(110億円の人件費削減)や番組制作の外部委託、部局の統廃合による経費削減などを徹底するとしている。

 不払督促の導入時期、方法、手順などについては「検討事項が多岐にわたるため未定」とした。実際に法的措置が導入されれば、反発する視聴者が、支払いを拒否して異議申し立てを行うケースも予想される。NHKの不祥事に端を発した問題だけに広範な不払い運動が起こる可能性もある。消費者問題に詳しい三木秀夫弁護士は「裁判になれば、視聴者側は『放送法の受信契約義務は、民放の契約の自由の原則や憲法の思想・良心の自由に反する』と主張、大論争は必至だ。仮に勝訴しても『そこまでやるのか』と反発が強まって、NHK不要論も出かねない」と指摘。実現にはイバラの道が待ちうけていそうだ。


【未契約者に訴訟も】

 この日、NHKは958万件(9月末時点の推定)の未契約者に対し、契約の締結を求める訴訟を起こす準備も進めていることを明かした。支払督促を含めこうした考えのもとになっているのが「協会(NHK)の放送を受信することができる受信設備を設置した者は協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」と規定した「放送法第32条」。ちなみに契約を解約するには「テレビを撤去した」という申し出を所定用紙に書き、印鑑を押すことで成立する。


【支払督促手続きに莫大な費用】

 NHKの顧問弁護士によると、支払督促にかかる費用は金額が5万円以下の場合、250円の収入印紙(5〜10万円では500円)と1130円の切手代の計1380円。仮に399万件の不払い((1)不祥事に伴う支払拒否・保留130万件(2)口座振替利用中止に伴い訪問集金になったことで未納状態130万件(3)経済的な理由や制度批判、長期不在などによる滞納139万件)全件に支払督促の手続きを行えば、単純計算で最低でも55億円を超える印紙、切手代がかかる。


【支払督促の流れ】
 
 NHK(申立人、債権者)が簡易裁判所に申立書を提出。簡裁は受信契約者(債務者)に支払督促を発付する。契約者が異議申し立てをしないと、最終的にNHKが強制執行(給与や銀行口座の差し押さえなど)を行う。契約者は支払督促を受け取ってから2週間以内に異議申し立てが可能。ただし、その場合、NHKとの間で訴訟が発生する。


【NHKに意見、2000件超】

 NHKが改革のために発表した「新生プラン」について、NHKの視聴者コールセンターなどに寄せられた意見が2273件に上ったことが21日、分かった。NHK広報局によると、同日午前零時半までに、電話やファクス、電子メールで「NHKには文化がある。自信を持ってほしい」「会長出演の特別番組を見たが高圧的だ。不払いへの民事手続きはおかしい」といった激励や抗議などが寄せられた。賛否の割合は不明という。







★最年少26歳杉村氏ら83人、小泉学校でお勉強スタート

 21日召集の特別国会を前に、今回の衆院選で初当選した自民党の新人議員計83人を対象とした研修会が20日、東京・永田町の党本部で開かれた。いわば“小泉学校”の開校で、あの美人刺客からあの棚ボタ議員までズラリと出席。中でも注目は比例南関東選出の最年少議員、杉村太蔵氏(26)。この日、党執行部から「安易にマスコミに出るな」と注意を受けたことも判明し、「一生懸命勉強しますッ」と気合を入れていた。


 今や“時の人”となった杉村氏はこの日、党本部で開かれた新人研修会に表情を引き締め、参加した。「一生懸命勉強します」。そう抱負を口にすると、片山さつき氏(46)や佐藤ゆかり氏(44)らとともに、小泉純一郎首相(63)の話を拝聴。いつもの天然ボケとは違い、真剣そのものだった。

 比例南関東ブロックの35位。誰も当選を予想していなかったところ、小泉旋風の追い風に乗り、“棚ボタ当選”した代表格だ。最年少当選だったこともあり、注目の存在に。テレビのニュース番組やワイドショーで再三取り上げられ、「タイゾー先生」は瞬く間に“全国区”になった。

 発言はユニークそのもの。「国会議員はJR乗り放題。しかも全部グリーン車ですよ! 乗ったことないっスよぉ」「議員宿舎が楽しみで。だって3LDKですよ!!」「武部勤幹事長から『ナンパはするな』『女には気をつけろ』と注意されました」「地味なヒラリーマン人生から(議員になって)、人類史上これほどの上げ幅はあったのか」…。

 ワンルームの散らかった部屋を公開し、料金未払いでガスを止められていることまで堂々と告白。ところが、研修会後はいつもの“タイゾー節”が聞かれない。実は、あまりに開けっぴろげなタイゾー氏に激怒した武部幹事長が「もうマスコミに出るな!!」と直々に言い渡し、ここ数日間は取材対応を“自粛”することになっていたのだ。

 この日、大勢の報道陣に研修会の感想を聞かれても「いろいろ教えていただいて、勉強になりました」。何を?と問われると「アー」と5秒ほど考えた後、「将来的に有名であることが必ずしも有力ではない、と。なるほどなぁーと思いました」。その後は「あんまり話すと怒られるので…」と逃げるように党本部を後にした。研修会前には、武部幹事長が会見で杉村氏について「初登院もしていない段階で安易にマスコミに登場し、誤解を招いてはいけない」と苦言を呈していた。まさかの当選の歓喜から一転、執行部からすえられた“お灸”。26歳の新人議員には相当ショックだったようだ。


◇森前首相は杉村氏に不快感

 森喜朗前首相(68)は20日、都内での森派議員のパーティーで「歳費がこれだけもらえてよかったとか、宿舎がこんなに立派でよかったとか、こんな愚かな議員がいっぱいいる。名前だけ入れといて(選挙運動をせず)当選した人もいる。内心じくじたる思いだ」と不快感をあらわにした。明らかに杉村氏を念頭においた発言だ。森氏は「こういうバカなことをやっていると、必ず国民からしっぺ返しが来るような気がする」とも指摘した。






■杉村 太蔵(すぎむら・たいぞう)
 
 昭和54年8月13日、北海道旭川市生まれ、26歳。歯科医の長男。札幌市立藻岩高校在学中の平成9年の大阪国体で、少年男子テニスで優勝。筑波大学に入学するが中退。ドイツ証券の契約社員で9月に正社員になる予定だったが、8月中旬に自民党の候補者公募を知り、会社からファクスで応募。福岡1区の公認候補に決まりかけたが、結局、南関東ブロック35位に回った。選挙戦中は山梨2区の長崎幸太郎氏の事務所スタッフとして活動していた。



◇小泉首相、スピーチで笑い…「議員もいろいろ」

 研修会で小泉首相は「激戦を勝ち抜いた方々、あるいは思いがけず当選の栄冠を勝ち得た方々…」「人生いろいろですが、候補者もいろいろ、議員もいろいろ…」などと余裕のスピーチで、笑いを誘った。新人議員を一堂に集めた研修会は初めての試み。当面は週2〜4回のペースで議員の心得や党の政策決定の仕組みなどを党幹部が講義する。その後も週1回の形式で開催し、党全体の脱派閥化を進めるのが狙いだが、一部からは「首相による新人議員の囲い込み」などと批判も出ている。


◇造反組は許さん

 自民党は20日の役員会で、党本部の判断で党支部を解散できるようにするため、政治資金規正法の改正を検討することを決めた。これは岐阜1区の野田聖子氏(45)ら、郵政民営化法案に反対して離党せずに無所属で立候補した議員が、党支部長を務め続けている状況を避ける狙いがある。現行法では支部長が解散届を提出しない限り、支部を解散できない。







★アキバ“オタクの街”脱却!?
└家族連れら105万人

 ヨドバシカメラは二十日、東京・秋葉原にオープンした国内最大級の床面積を誇る家電量販店「マルチメディアAkiba」が、十九日までの四日間で来店者が約百五万人に達したと明らかにした。家族連れや若者の姿も目立ち、これまでゲームやフィギュアファンなど「オタクの街」と言われた秋葉原が生まれ変わるきっかけになりそうだ。

 「Akiba」は十六日に開店。三連休も重なって大勢の人で込み合い、店内は「客で商品が見えない」(広報)ほど。特徴は同じビル内で本やおもちゃ、飲食などの店が充実していることで、広報担当者は「若年層から年配の方まで楽しんでもらえるよう、満遍なく品ぞろえした」と人気の理由を分析する。周辺の家電量販店にも相乗効果が表れている。ソフマップは秋葉原にある十五店舗で三連休の売上高が前年同期比で10%増えた。石丸電気も「若い女性同士など今まで秋葉原に来たことがないような客が目立った」と話している。





★薬物使用のレイプを警戒する米女性たち
└バーでの飲酒心得

 1990年代半ば、米国のバー、クラブなどで「デート・レイプ薬」が横行し、女性客を不安に陥れた。カクテルなどのグラスの中に、女性が目を離した隙に薬を混ぜ、気分を朦朧とさせ、正常心を失わせてレイプする手口だ。米国では、この流行の後、若い女性がバーなどで、気心のしれない男性に隙を見せず警戒することが常識になった。しかし、10年経った今も、違法な「デート・レイプ薬」が闇市場で売買されており、女性が外で酒を飲むのには、依然注意が必要という。

 「デート・レイプ薬」には幾つかの種類がある。無臭、無色のため、女性がグラスに入れられても、気がつくことも困難なのが特徴。また消化が早く、服用とすると正常心が奪われる。記憶も喪失状態になる。さらに消化が早いことから、事件後被害者の体内から薬物が検出できにくい難点がある。この薬物に関連したレイプや事件は、世界各地で起きている。カナダの南東部ピーターバラでは、ことしの夏、19歳の女性がダウンタウンのバーで、薬が混じったアルコールを口にした。誰が混入したかは不明だが、目が覚めたときに、レイプされていたのを知った。

 米南東部のジョージア州でも、高校生多数が「デート・レイプ薬」の入った炭酸ソーダを飲み、このうち二人が意識を失い、病院に収容された。警察が入手経路などを調べている。また米マサチューセッツ州では、「デート・レイプ薬」の密売人が摘発されたが、地元の警官2人も犯行に加わっていた。一方、東南アジアのフィリピンでは、パーティーやダンスクラブの場で、若者たちが「デート・レイプ薬」を使用するケースが目立っており、政府当局も対策に乗り出している。

 米シカゴ・トリビューンによると、アリッサ・ハートさんは23回目の誕生日をシカゴ市内のバーで友人たちと祝うことにした。その際、アリッサさんの母親から「友達といつも一緒にいなさい。見知らぬ人からのドリンクの誘いは断ること。自分のグラスから常に目を離さないこと」と注意を受けたという。アリッサさんは、母親の注意を忠実に守っている。アリッサさんのような若い女性が、バーなどでお酒を飲む時に、周囲の客に細心の注意を払うことは、今や米国の常識になっている。街で痴漢に会わないように気をつけるのと同じ感覚だ。

 飲む機会の増える大学では、バーやクラブで女性が飲酒する際の備えに関するセミナーも開かれ、女性に注意を喚起している。シカゴ・トリビューン紙は「デート・レイプ薬の出現によって、米国の若い女性の飲み方が変化した」と書いている。その変化の最も大きなものの一つが、見知らぬ客からのドリンクの誘いを断ることだ。男性が、バーで女性に対し「お近づきの印」にと、グラスを差し出しても、ドリンクは拒否されることになる。女性の立場からすれば、飲みたければ、自分でカウンターに行き、バーテンダーから直接グラスを受け取るほうが安心だからだ。トイレに行く時も、グラスをのみほしていくか、グラスを持ってトイレにいくかのどちらの行動が必要だという。「自分の財布を見守るように、グラスを監視するよう女性は教育を受けている」と、シカゴ・トリビューン紙は指摘している。






★後藤田元副総理が死去 「カミソリ」の異名

 官房長官や副総理を歴任した元自民党衆院議員の後藤田正晴(ごとうだ・まさはる)氏が死去した。政府関係者によると死去は19日。91歳。徳島県出身。自宅は東京都渋谷区広尾4ノ1ノ17ノ506。告別式の日取り、喪主は未定。事務所関係者によると、これまで死去を公表しなかったのは「故人の遺志」によるものという。徳島県旧美郷村(現吉野川市)生まれ。東京帝国大学法学部を卒業後、旧内務省に入った。1972年、警察庁長官として連合赤軍あさま山荘事件の解決を指揮。田中角栄元首相に請われて政界入りし、鋭い行政手腕から「カミソリ後藤田」の異名を取った。






★退職後のシニア富裕層、旅行やマネープラン作成など
└電通の退職者アンケート

 退職をきっかけにとった行動は、
〈1〉旅行〈2〉マネープランの作成〈3〉パソコンの購入――。

 電通が今年8月、2000年以降に退職した55歳以上の富裕層を対象に行ったインターネット調査で、こんな結果が出た。団塊世代が定年期を迎えて一斉に退職する「2007年問題」を控え、初めて実施した。それによると、退職をきっかけに何らかの行動を起こした人は全体の93%に達した。最も多かったのは旅行だった。そのほか、家のリフォームや車・バイクの購入など、消費に直結する行動が目立った。

 ボランティア活動や図書館通い、語学学習など、新たな人脈や知識の習得を目指した人も多かった。

 調査は、2000年以降に本人あるいは配偶者が退職した人のうち、預貯金や株式などの金融資産を2000万円以上保有する55歳以上の男女を対象に実施、310人から回答を得た。

コメント(6)

★警察官、素手でワニ捕獲
└神奈川県の相模川


 神奈川県・相模川の支流で捕獲されたワニ
 
 21日朝、神奈川県海老名市河原口の相模川支流で、体長約1・1メートル、体重10キロ程度のワニが見つかり、海老名署は拾得物として保護した。種類などは不明。同署は、ペットとして飼われていたのが逃げ出したか、捨てられたとみている。飼育可能な施設に移す方針。

 調べでは、現場は川幅約5メートルで水深約50センチ。散歩中の男性(34)が発見し通報、同署地域課の芦川修一巡査部長(52)が川に入り素手で捕まえた。芦川巡査部長は「ロープの輪で捕まえようとしたが、自分の方に泳いできたのでとっさに両足首で首を挟み、しっぽを持ち上げた」と興奮気味に説明した。
★小泉首相、第89代首相に選出

 21日召集された特別国会の衆参両院本会議で首相指名選挙が行われ、小泉首相(自民党総裁)が第89代首相に選出された。指名選挙では自民、公明両党議員らが小泉首相に投票し、1回目の投票で首相の選出が決まった。
★大雪山系で初雪観測-北海道

 山頂付近が雪で真っ白になった旭岳

 北海道の大雪山系の旭岳(2290メートル)と黒岳(1984メートル)で21日朝、初雪が観測された。旭岳ロープウェイによると、午前5時半に出社した従業員が、旭岳の6合目付近まで雪に覆われているのを確認したという。黒岳でも20日午後から雨が雪に変わり、21日朝には山頂付近が雪で覆われた。

 旭川地方気象台(旭川市)によると、旭岳の初冠雪は平年より3日早く、昨年より24日早かった。旭岳のある上川支庁東川町では午前5時50分に、最低気温7.3度(平年8.9度)を記録した。
★麻酔かけわいせつ行為、元院長に懲役5年

 手術で麻酔をかけた女性患者にわいせつな行為をしたとして、準強制わいせつ罪に問われた東京都台東区の美容形成外科医院「レインボークリニック」(閉院)の元院長・宮本克(すぐる)被告(46)に対し、東京地裁は21日、懲役5年(求刑・懲役6年)の判決を言い渡した。

 三好幹夫裁判官は「医師に対する信頼を利用した卑劣な行為で、患者に与えた精神的衝撃も大きい」と述べた。判決によると、宮本被告は2000年11月〜01年4月、多汗症などの治療に訪れた女性患者3人(当時19〜26歳)に対し、手術で麻酔をかけて意識を失わせ、体を触ったり、その様子をビデオ撮影したりして、わいせつな行為をした。
★交際中の中3女子に売春強要
└高2男子を逮捕…山形

 山形県警鶴岡署などは21日、中学3年の女子生徒(15)に売春をさせたとして、山形市内に住む高校2年の男子生徒(16)を児童福祉法違反=淫行(いんこう)させる行為=容疑で逮捕した。

 調べによると、男子生徒は今年4月上旬、出会い系サイトで知り合って交際していた女子生徒に対し、「援助交際で金を稼げ」などと強要。出会い系サイトで見つけた男と同県鶴岡市内のホテルでみだらな行為をさせた疑い。

 男子生徒は4月から6月にかけ、秋田、山形両県内の男10人ほどを出会い系サイトで集め、1人当たり1〜3万円で女子生徒に売春させていたとみられる。女子生徒は、受け取った十数万円全額を男子生徒に渡していたという。男子生徒は「遊ぶ金がほしかった」と供述、女子生徒は「好きだったから捨てられたくなかった」と話しているという。

 県警は7月、女子生徒に対する児童買春・児童ポルノ法違反(児童買春)容疑で、男3人を逮捕していた。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング