ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノの効率的な練習方法コミュの和音記号を克服したい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんは和音記号は得意でしょうか?
私は固定ドで育ち、クラシックよりもポピュラーやジャズを多く勉強したためか、コードの方が便利です。
もちろんコードから和声機能、和音記号を分析することはできます。
しかし反対に和音記号からパッと弾くことが出来ないんです。
訳あってこれから和音記号で弾けるようにしないといけないのですが、何かコツってありますか?
地道に覚えるしかないのでしょうか?
借用和音になると気が狂いそうです(笑)
よろしくお願いします。

コメント(11)

ナポリの?とか?ドリアの?とか?
コード分かるんなら、いいんじゃないですかぁ?
その調のコードどこかに書いとくとか。
どういう風に弾くのかよくわからないから何とも言えないけど。

後は違うコミュに書き込んでみるとか(笑
私もそれで苦労しています。
大変ですよね。

パッと弾けないということは、響きを頭の中で再現できていないし、構成音も瞬時には理解できないということだと思います。
なので
感覚的に、和音記号→(響きを思い浮かべる)→弾く ということ
理論的に、和音記号→(構成音を理解する)→弾く ということの
両方を鍛える必要があるのではないかと思います。

弾いた音を聴いて耳で覚えるために、特定の進行を和音記号で書いて、それを見て全調で弾けるようにするという練習をしています。
パッと弾けるようになったら、また別の進行で。
その課題にする進行の中に、自分が不得意な借用和音なんかもちょこちょこ入れていきます。
(一気に難しくしすぎると、気が狂いそうになります・笑)
よほど複雑な進行でない限りはある程度のパターンがあると思うので、その流れごと覚えるといった感じです。
数をこなせば、知らない進行でも応用できるようになると思います。

あと、音が出せない時なんかはその進行をパッとコードに直して書く、なんてこともやっています。
百ます計算のように、どれだけ早く書けるかが勝負です。


私はこんな感じで、「耳で覚える」「指で覚える」「頭で覚える」の全てからアプローチするよう心がけてます。
全てが鍛えられたら、この3つが1つの感覚になるのではないかと…。
我流の訓練法ですので、もっと効率のよい訓練法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。




泣き虫うさこさん

コード書いてはいけません!と言われているんですよ(泣)
初見の伴奏付けの形で弾くのです。あと、即興演奏も。もちろん、メロディを見ればコードは浮かぶのです。でもそれが指示どおりの和音なのか自信がないんです。試験なので失敗出来ないのでちゃんと克服したいと思ったわけです。

もし良いアイディアがあったらまた教えて下さい!

やこさん
詳しいアドバイスありがとうございます。
例えば、変ニ長調の6番目の音がパッと出ないようじゃダメなんでしょうかね?そこから慣れる必要があるのかしら?

なんせ初見演奏と調指定された和音記号からの即興演奏なのでかなり慣れていないと出来ないですよね〜。少し地道な努力が必要かもしれませんねぇ。

ありがとうございました。やってみます!
試験かぁ・・・・。
それじゃあ、色んなパターンを覚えるっていう方がいいのかもね。
やこさんがおっしゃってるみたいに。
なかなかそこを効率よくってのは難しいかもしれないですねぇ。
>pink catさん
初見や即興だと、弾く前に響きを想像できないと、曲想がつけられなくて困りませんか?
私はよくやるんですよ〜。
初見でとりあえず楽譜通りに弾いていったら、弾いた後で
「こんな進行やったんや! だったらもっと抑揚をつけて弾けばよかった〜!」
って(笑)
弾きながら、驚いたり後悔したりしてます。
集中もできていませんね…。

>変ニ長調の6番目の音がパッと出てこないようじゃダメなんでしょうかね?
ダメかどうかはわかりませんが、出てきた方がスムーズに弾けませんか?

私もパッと出てくるのはせいぜい各調の属音くらいだったのですが、002に書いたトレーニング法で、だんだんできるようになってきましたよ!

>pink catさん
私も同じところで、苦労しています。

和音やコード重視にして左手に意識が向くと、
右手のメロディーがおそまつになったり、
逆の場合も然りです。

それで試験も何回も失敗しています。
皆さんの書き込みを拝見して、私も参考にさせて頂こうと
思います。ほんとに地道な努力あるのみですよね。
克服できるように、一緒に頑張りましょう!!

全然、アドバイス的な内容でなくてすみません。
管理者様、不適当だと思われたら削除して下さいあせあせ(飛び散る汗)
私は逆に和音記号育ちなので、コードネームがうまく思い浮かびません・・・・。てかCm-5とか、オーギュメントとかさっぱりです。

方法はやっぱり2:やこさんと同じ訓練法かなあ?


わたしなど、伴奏付け段階ではコードネームも和音記号も思いつかず、右手にあった伴奏を考えるのみなので、まだまだ修行不足ですね。
ただ、昔、?、?、?、?、属7、ドッペルドミナントの和音の転回形はほぼ全調弾ける様に訓練した記憶はあります。右手に沿った和音を流れるようにつけられるようにという意味だったと思います。
私も?の第1転回形と?の基本形(ハ長調だとDかF)なんかは、迷ったりするのです。これは、右手次第なんだけど・・・。
もっとレベルの高い話だったらすみません。
>泣き虫うさこさん
そうですね・・。私の一番嫌いな地道な努力ですね(笑)
パターンにして覚えてみようと思います。

>やこさん
そうなんですよ。伴奏付けはメロがあるから、最悪間違っても適当に伴奏はつけられますが、即興はかなり辛いです・・。
想像が付かないから本当に参っちゃいます。
属七→?のドミナントモーションはさすがにわかるので終わる事は出来ますが(爆)

やこさんの方法でしばらく頑張ってみようかな!

>ゆきぽんさん
やったー!仲間ですね(笑)
ある程度のコード進行を和音記号で覚えなおす丸暗記もやってみようかな。
一緒に頑張りましょうね〜(泣)

>Shino。さん
そうか・・。コードはある程度の理屈を覚えていれば本当に便利で簡単ですよ。
根音がバーンと書いてあるから間違えようが無い!
いいなぁ・・和音記号できて・・(´ρ`)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノの効率的な練習方法 更新情報

ピアノの効率的な練習方法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。