ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの土曜日簡易版(9/3)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★「最悪の兵器で消されたよう」米大統領が被災地入り

 ブッシュ大統領は2日午前(日本時間3日未明)、ハリケーンの被災地アラバマ州モービルに到着。被災地の惨状について、「メキシコ湾岸全体が、想像もできないような最悪の兵器によって消されたようだ」と述べた。

 そのうえで、連邦政府は被災者に対して食糧と医薬品を確実に提供すると強調し、復旧作業に全力を挙げる方針を表明した。大統領はまた、「われわれにはこの混乱を収拾する責任がある。うまくいっていないことがあれば、うまくいくようにする」と述べた。


【州軍は略奪者に発砲で対処も】

 9月1日、米ルイジアナ州のブランコ知事、「カトリーナ」の被害を受けたニューオーリンズで起きている略奪行為について、州軍は発砲で対処する可能性がある、と警告。写真は、市内をパトロールする武装警官ら。

コメント(6)

★<脳脊髄液減少症>闘い6年、人気漫画家が再び活動

 6年前、表舞台から突然姿を消した人気漫画家がいた。まつもと泉さん(46)=東京都在住。原因不明の激しい頭痛に悩まされて絶望のふちをさまよったが昨年夏、難治性のむち打ち症の「真相」として注目される「脳脊髄(せきずい)液減少症」だったことが判明した。「この病気の存在を漫画で世界中に知らせたい」。まつもとさんは治療を続けながら、新たな目標に向けて再び漫画を描き始めた。

 まつもとさんは23歳で漫画家デビューした。84年に「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載を始めた学園コメディー「きまぐれオレンジ★ロード」で人気漫画家の仲間入りをした。連載は87年まで続き、単行本は国内だけで計1800万部を売った。テレビアニメや映画になり、ファンからは「80年代の思春期バイブル」と言われた。99年秋ごろ、新連載が年明けから始まることが漫画誌で告知され、ファンの期待を集めた。しかし、連載が始まることはなかった。

 体に異変が起きていたのだ。連載開始が半年後に迫った同年6月、自宅で寝ていた時、急に首の周囲が熱くなった。下半身がしびれた。後頭部から首、肩にかけて「100キロのおもりを載せられているような痛み」が続いた。「ひどくだるく、何もする気が起きない。描かなくちゃいけないと焦っても、アイデアが何も浮かばなかった」。歯科、整形外科、内科、精神科など40以上の医療機関に足を運んだ。「歯のかみ合わせが悪い」「運動不足」「自律神経失調症」「統合失調症」「うつ病」などと診断され、その都度、さまざまな治療に取り組んだ。しかし、体調は好転しなかった。昨年5月、脳脊髄液減少症を紹介した新聞記事を見つけ、同7月、症状に詳しい東京都港区の山王病院の医師を訪ねた。「これじゃあ、つらいでしょうね」。髄液の漏れの有無を調べる機器の画像を見ていた放射線技師が、まつもとさんにつぶやいた。髄液が2カ所で漏れていた。「やっと病気の正体が分かった」

 富山県出身。3歳のころ、自宅前で車にはねられた。その後、右耳が聴こえなくなり、肩がこるようになっていた。同病院の美馬達夫医師(52)は「事故時から髄液が漏れ始めていた可能性はある。強い力で指圧を受けたことや、不眠不休による過労が続いたことで一気に悪化したのでは」と説明する。
 現在、体調は半分程度回復した。延期していた新連載は来年スタートを目指し、出版社と相談中だ。さらに6年間の闘病生活を漫画にして出版しようと、準備を進めている。「脳脊髄液減少症が知られていないために、原因が分からず、長年苦しんでいる患者が世界中に大勢いるはず。失意のまま死んでいった人もいるだろう。漫画の力でこの病気のことを伝えたい」。ペンを持つ手に力がこもる。


 ◇ことば…脳脊髄液減少症

 脳と脊髄の周囲を循環している脳脊髄液が漏れると脳の位置が下がり、頭痛やめまいなどの症状が出る。国内で患者は10万人以上とも言われ、治療法は患者本人の血液を注射し、血液凝固で髄液が漏れた場所をふさぐ「ブラッドパッチ療法」が有効とされる。
★耐震基準超す揺れ、女川原発で記録
└8・16宮城地震

 8月16日に宮城県沖で起きた地震の際、東北電力女川原子力発電所(宮城県)で記録された地震波の一部が、耐震設計上、安全を保証できる基準の最大値を超えていたと、同社が2日、発表した。

 経済産業省原子力安全・保安院は、想定より小規模な地震によって、想定外の揺れを記録したことを重視し、調査が終わるまで同原発の運転再開を認めない方針。

 国の耐震指針に基づいて行われた設計手順に問題があった可能性もあり、指針の妥当性が今後、問われそうだ。

 揺れの超過が分かったのは、「設計用限界地震」と呼ばれる基準。ほとんど起こりえない規模の地震を想定、それによる揺れを計算し、原子炉などの重要機器が、たとえ壊れても放射能漏れなどの事故を起こさないよう、安全確保が義務付けられている。しかし、岩盤上での周期0・05秒の地震波が888ガル(加速度の単位)に達し、限界地震で想定される673ガルを超えていた。今回の地震のマグニチュード(M)は7・2で、切迫している「宮城県沖地震」(M7・5前後)より小規模だった。同原発は、2003年にも大きな揺れで自動停止しており、東北電力は、同原発の設計手順に問題がなかったか、詳細な分析を進めている。

 各電力会社は、国の耐震指針に基づいて、過去に起きた地震や地層のデータなどから揺れを想定し、原子炉の設置許可申請の審査を受けており、国の指針自体の妥当性も今後、議論になるのは必至。場合によっては、東海地震の想定震源域の中にある中部電力浜岡原発をはじめ、全国53基の原発の耐震性も再点検が求められる。

 国の原子力安全委員会では現在、耐震設計指針の見直しを進めており、今回の分析結果は、その議論にも影響を与えそうだ。結果的に重大な被害は確認されていないが、東北電力は今後、宮城県沖地震によって女川原発の安全性が保たれるかどうか、再評価を行う。
★映像に合わせチョコの香り
└映画館に「放香」システム

 映画で使われる放香システム「アロマトリックス」

 10日から全国松竹・東急系で公開の映画「チャーリーとチョコレート工場」の一部の上映館で、映像に合わせてチョコレートの香りを放つ演出をする。国内では以前にも映画館で香りを漂わせる演出例はあったが、きわめて珍しい。この放香システムを扱う企画・販売会社は今後、映画のほか展示会やイベントでの有力な演出手法として売り込んでいくという。

 このシステムは米国のセントエア社が開発した「アロマトリックス」。国内では化粧品サンプルの企画・受託製造などを手がけるプロモツール(本社・東京)が輸入・販売している。果物やコーヒーなど好まれやすい香りから、雨にぬれた犬のような変わり種のにおいまで660種類から選べる。

 これを映画用に改良したタイプは直径15センチ、長さ20センチの円筒形で、価格は3万5000円。内側に香料のカートリッジを取り付けて風を送り、香りを放つ。

 上映する主要30館を対象に売り込んでおり、このうち東京都内や札幌市など一部の劇場で香りの演出をすることが決まったという。約30分間にわたって香りを放ち、観客に主人公たちとともにチョコレート工場に入ったかのような気分を味わってもらうという。ティム・バートン監督や主演のジョニー・デップさんが舞台あいさつする5日の東京・六本木での試写会では、劇場の後方と左側の計3カ所にアロマトリックスを設置する。

 米国でもこの映画のプレミア会場でこの演出が話題を呼び、7月の全米公開では50館でこのシステムが採用された。一方、欧州では国際展示会での国連ブースで採用され、環境破壊の映像に合わせて野焼きやごみ山のにおいを放ち、効果を高めたという。食品売り場で食べ物のにおいを漂わせたり、自動車のPR映像に合わせて草原の香りや座席の革の香りを放ったりしたこともある。
★略奪凶暴化、救援隊に発砲も
└治安失うニューオーリンズ

 「警察官までがスーパーの略奪に加わっている」。ハリケーン「カトリーナ」の被災で、社会不安が広がる米ルイジアナ州ニューオーリンズ(人口約50万人)から7時間歩いて避難してきた男性が訴えた。人口の1〜2割が取り残されたとみられる市街地の一部では、救援が遅れるなか、略奪や暴行などが起きたという。なぜ「凶悪犯が市を仕切るようになった」(市関係者)とまで言われる状況になったのか。

 「市街戦の状態で活動している」と、救援活動を急ぐ連邦緊急事態管理庁(FEMA)のブラウン長官は嘆いた。避難者の話によると、商店の略奪は29日の被災直後に始まった。配給がないので食料品などをあさっていたが、他人の車や現金を奪い、住宅にも押し入る強盗に変わった。グループで連携するなど凶暴化。警察や軍への発砲で救援、避難活動を妨げだしたという。

 当局は近隣州に避難者を移しているが、市長が「もっとバスが欲しい」と全米に訴えるほど交通手段が不足している。バスを脱出用にカージャックするために発砲し、患者を移送中の病院関係者も銃撃された、と現地メディアは伝えた。

 ニューオーリンズの暴力犯罪の発生率は人口10万人あたり692件でニューヨーク(717件)並みだ。犯罪の多発都市が、銃を野放しにしたまま「無法状態」(市幹部)になった形だ。

 市は31日、優先していた救援活動から1500人の警官を割いて治安対策を強化しようとした。しかし、警察組織も機能が弱っている。ルイジアナ州警察本部は、警察官が日に日に出勤しなくなり、欠員率は20%にのぼる、と米テレビに明かした。市街地の8割が冠水し、ライフラインも回復せず、衛生状態が悪化するなか、次々と市外に避難している模様だ。

 市警察のコンパス署長によると、暴行や略奪している犯行グループなどが根城にしている国際会議場(約2万人が避難)に、11人編成の警官隊を8組派遣して警備を強化しようとしたが、武装した人たちに追い返されてしまったという。

 警察署も武装集団を警戒。パトロールができる状態ではない、とCNNテレビは伝えた。米国では、治安回復や災害救援の主役となるのが州兵だ。週末だけ軍事訓練を受ける州兵の多くは、地元の警察官や消防士を兼任する。土地勘と経験を生かせるが、ルイジアナ州の州兵は兵力の3分の1にあたる3千人がイラクに派遣中。州兵4万人の増援を要請し、国防総省も週末にかけて3万人を派遣する方針だが、「よそ者」が即戦力になるか疑問視する声もある。
★麻酔直後に心停止、心臓手術の女児死亡
└東京女子医大

 東京女子医科大病院(東京都新宿区)で01年6月、神奈川県の女児(当時2)が心臓手術のため麻酔を施された直後に心停止になり、2日後に死亡したことがわかった。病院側は外部の専門家を交えた調査委員会を近く設置し、詳しい原因などを調査する。

 遺族によると、女児は生後間もなく重い心臓病と診断され、6月13日に心臓手術室に入った。入室して間もなく、担当医から「麻酔をかけたら心停止が起きた。人工心肺装置をつけて手術を続けたい」と説明を受けた。両親は承諾し、手術は続けられたが、心臓の機能は回復しないまま15日に死亡した。
★F1イタリアGP、モントーヤがPP
└琢磨は2列目4番手スタート

 F1イタリアGPはキミ・ライコネンが1分20秒878が最速タイムをマーク。しかしエンジン交換を行ったため、グリッド順が降格となる。このためポールポジションはファン-パブロ・モントーヤ(マクラーレン)が獲得した。日本勢はBARホンダの佐藤琢磨が予選4位、ジェンソン・バトンが3位。トヨタのヤルノ・トゥルーリは5番手、ラルフ・シューマッハーは9番グリッドから決勝スタートする。

 予選は気温30℃、路面温度44℃のコンディションでスタート。最初にドライブするのは頭痛で欠場したニック・ハイドフェルドに代わってのアントニオ・ピッツォニアでタイムは1分23秒291となった。続いて走行のマーク・ウエーバーは22秒560で僚友のタイムを上回る。4番手には午前中のフリー走行でまずまず調子のフェラーリ、ミハエル・シューマッハー。ウエーバーを0.8秒上回る1分21秒721でターゲットタイムをマークする。続く第2グループはトヨタのラルフ・シューマッハーが兄、ミハエルに続く1分22秒266で2番手タイムとなる。ザウバーのジャック・ビルヌーブが3番手タイムの1分22秒256。
 第3グループに入り、最初のルーベンス・バリチェロはチームメイトのM.シューマッハーを凌ぐ第1セクターのタイムを出すが、コントロールラインでは0.24秒遅れの2番手にとどまる。続いて出走の佐藤琢磨はセクター2で最速タイムを叩き出し、1分21秒477でミハエルのタイムを抜き暫定トップに立つ。第3グループ最後の走者、トヨタのヤルノ・トゥルーリはミハエルの前に出るが琢磨には0.17秒届かず2番手となる。

 いよいよ最終グループの走行。琢磨のチームメイトのジェンソン・バトンが琢磨のタイムを破り1分21"369でトップに立つ。続くジャンカルロ・フィジケラはミスが多く6番手。ここイタリアでも好調のマクラーレンのファン-パブロ・モントーヤはバトンのタイムを0.3秒削りトップに浮上。アロンソも好走を見せ、2番手となる21秒319をマークし、いよいよ最終走者のライコネンの登場。ライコネンは予選前にエンジン交換を行ったことにより、グリッド順が10番降格になることが確定しているが、唯一20秒台に入れる1分20秒878の最速タイムをマークして予選を終了した。
 

 ライコネンが降格となるため、モントーヤが繰り上がりでポールポジションを獲得、タイトル争いを有利に運びたいアロンソが2番グリッド、対するライコネンが11番グリッドから決勝スタートすることになる。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング