ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

- 音楽部 -コミュの【 アンサンブル部 】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【 アンサンブル部 】
話は出ているにも、いまだ活動をしていないような。

■部員内の情報共有(連絡事項等)
■入部希望

コメント(8)

ということで、やりましょうよ。どなかたか(笑)。
今更ですか?今更ですか??
アンサンブル部入部しま。
そうです。いまさらです〜。
で、これからどうします(笑)?
メンバが集まらないだろうということが前提なので、打ち込み必須っすね〜。ということは、カズヲさんを巻き込まないと(笑)。いや、まじで。

わがままかも知れないが、アンサンブルをするからには、自分が聴いて格好いい!と思える曲でアンサンブルやりたいです(活動方針はやんわりとやりたいですが...)。
でも、絶対的に知っている曲、聴いたことがある曲が少ないと思われる。といっても、やみくもに聴きまくっても意味無いので、他の人が格好いい!お勧め!って曲を中心に聴いていきたいです。なので、お勧めの曲をおしてください〜。
(→マヤさんをはじめ、みなさん)
これは打ち込みとかやらないほうがいいと思いますよ。同属楽器のあつまり派生ですから、編成の揃う可能性も高いですし。
バリトン抜いたトリオ編成の譜面なんかもありますし、デュオもあります。簡単なものであればリコーダーアンサンブルの譜面なんかも使えます。

あと…“かっこいい”より“できる”を優先したほうが最終的に楽しいですw。かっこいい曲できないほうがかっこわるいのでxx(経験アリ)。
私も人数集まるまで待つか勧誘するか、
二人とか少ない人数でも出来るのをやるのはどうかと・・・

実はアンサンブルの曲ほとんど知らないので
色々探してみようと思います(`・ω・´)
どもです!
よかったらうちのアンサンブルで練習しちゃいませんか?
バリトンいますよ〜〜〜w
詳細は来週にでも。。。
ちょっと老婆心的な事と言っちゃいますと、カズヲさんの意見は
扱くもっともな意見で、自分も同意見です。

結局バンドを始める理由としては皆かっこいい事をしたいから
なんですが、できるを優先させたほうが最終的にはかっこいい
に繋がる事があります。

自分の考えと経験からなんですが、アンサンブルを作る初期段階の
方法論としては、

1.各自ができる曲を、できるだけオリジナルでちゃんと演奏できる
  レベル迄もっていく。(オリジナルキーで)
2.その上で、各自が納得できる様にアレンジを変える。
  (8ビートにしたり、はねてみたり等々)
3.各パートの役割分担を決める。
  (誰がテーマをとるか、ハモリやユニゾンパート、叉はオブリを
   いれるか等々)
4.アドリブをどうするか?
5.実際に演奏を聴き、全体のバランスを決める

というやり方もあります。

バンドでよくある落とし穴としては、
皆がやりたい曲だけど、ちゃんと演奏できない→なんだか気まずく
なってしまう→バンド休止とかありがちかも?
(聴く所によるとスカバンドにありがちらしい。
 スカはバックビート命なんだけど、上手くとれず不協和音になって
 しまうなど)

すいません、なんだか偉そうに書いちゃったけど、こんな意見もあると
いうことで勘弁して下さい。


 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

- 音楽部 - 更新情報

- 音楽部 -のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング