ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いい音楽を探せ2!コミュのいい音楽の定義

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先ずいい音楽があるという前提の基で考えると、
よくない音楽、わるい音楽が存在することになる。

コレは好きな音楽、嫌いな音楽という個人的な部分ではなくて
いい音楽というモノが存在することを認めた時点で出てくる
最大の疑問ではないでしょうか?

いい音楽とは一体どのような音楽を指すのか。



___今思いついた僕の定義についての見解を少し。

例えばビートルズを音楽についての基礎知識のある人が聴いて、
好き嫌いは置いておいて、音楽として世間で高く評価される事に
賛成するか反対するかの完全なる2択を迫る。

賛成を半数以上上回れば其れはいい音楽として認識される。
しかし其れをジャッジする基礎知識のある人間の素養にも関係する。
一体誰がその素養をジャッジするのか。

その一つの答えがこのコミュニティにあるような気がします。
コミュメンバーの皆様方がジャッジを下す。
賛成するか反対するかの判断基準は各々に任せられるものであり、
基本的に自由であるが、好き嫌いは抜きにして考える。

そしてこのコミュニティで出された結論こそが定義である。

___コレが僕の見解です。



このコミュニティという仮想空間の中で集められた玄人たちに
是非その辺りの見解を伺いたく思います。

そもそも定義付ける事に意味を見出そうなんてことは、
感性に訴えかけてくるものであるが故にタブーなのかもしれません。

が、敢えてデリケートな部分に触れてみます。
いい音楽をさがせ!コミュでは訊けない事の一つである問題を。

勿論この話自体がくだらないと考える方が中にはいらっしゃるかと。
文章を読む限りではかなり傲慢な印象を受けますがw
御付き合い頂ければ幸いでございます。

コメント(8)

そもそも音楽の判断に,基礎知識は必要なりや?
好き嫌いは抜きにしても人それぞれ評価基準はあるでしょう。
僕は「パワー」とか「熱気」とか「やる気」みたいな曖昧な基準しか持ってないのですが・・いいんでしょうかね?
ま〜、あくまでトピ本文は思いつきなので、
取り敢えず”いい音楽”の定義とやらは有るのか無いのか。
コレが先ず訊きたい所ですね。
(必要か必要でないかは置いといて)

いい音楽があるとすれば、いい音楽とは何ぞや??

ちなみに、
>好き嫌いは抜きにしても人それぞれ評価基準はあるでしょう
正にそこがポイントだと僕は思ったので、
トピ本文の様な例え話を持ち出してみたのです。
そのアーティストにしかないもの持っていることは判断の基準で重要なのではないでしょう

最近似たりよったりな音楽が多いとおもいます
10カウントさん

トピ立てありがとうございます。
いい音楽の定義については色々考えてるのですが、
絶対的なものはないかもしれませんが、絶対的なものに「近づく」事はできるとは思います。バーンスタインが「音楽には良し悪しは存在せず、個人の好き嫌いのみが存在する」というようなことを言っていましたが、僕はそうは思えません。
一回、

(表現力×技術力)+(リスナー数×リスナーロイヤリティ)

というようなアバウトな公式を立てましたが、

これは嗜好性や時代性を捉え切れていません。
じゃあどこに本質があるのかと考えましたが、
音楽による「カタルシス」にあるような気がしてきました。
嗜好性や時代性は、考え方や価値観に大きく影響する。
要約して単純に結論を言えば、音楽によるカタルシスを構成する要素に、「共感」や「ファッション性」が含まれる。
しかし他の構成要素である「美」や「エロス」、「身体感覚」などなどがある。
それらは、時代や属性が異なっても「いい」と感じると思うんですよね。
そのカタルシスを作り出すには、非常に卓越した技術やインテリジェンス、表現力を持ってしてではないと作り出すことはできない。
そして、こういう深い部分のカタルシスは、音楽を聴き込んでたり、感覚が非常にシャープでなければ、体感することができない。
(最近売れている音楽は、この「共感」や「ファッション性」を大きく打ち出して、何とか販売していますよね)

そうなると、後者のカタルシスは、いい音楽の定義のベースで、更には、共感やファッション性(ファッション性は本当はいらないかな)の力が強力なものが「いい音楽」の定義に近づけるものなのではないかなと思います。
そうなると、ビートルズなんかは、本当にすごいと思います。
ものすごい聴きやすいのですが、実は、クラシックの教養が相当ある音出してます。
後、聴きやすさというのも場合によりけりですが大切だと思います。
聴きやすさ、というのは、単純に「ドミソラ」ではなく「ドミソ」を使ったりですね。
このテーマは今後も考えていこうと思っているので、まだまだ浅い考えかもしれません。
皆さんの意見も聞けると嬉しいですね。
まず、アーティストの知名度に対して公平である事が大前提ですよね。
つまり『どれくらいの人を感動させたか』っていう基準は無しって事です。
ここのみなさんなら分かってると思いますけど…。
個人的に好き嫌いや、善し悪しといった比較や二元論で対象を判断するのは出来るだけ避けるようにしていますし、
マジョリティやマイノリティといった数の理論での比較や二元論もまた然りです。
それを踏まえて、個人がそれが好きならそれでよいのではないですか? たとえ一時的にそれが不純な考えでも。

何か表面的な部分での定義を求めているような気がしてなりませんが、
自分が思うに『純粋な表現=(ここで言う)いい音楽』
だと考えています。

そしてもの凄く簡単に書くと、
『人間A→想念→表現→人間B→判断→評価』
(ここではあえて人間と表記しましたがその限りではありません)
となるように思います。

結局、AとBのメンタル的な問題であると考えます。

50年60年70年代の音楽が何故あそこまで色褪せないのかを考えると分かる気もします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いい音楽を探せ2! 更新情報

いい音楽を探せ2!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング