ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェーンメール観察会2.0コミュの意見・考察

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ぼく自身が言いたいことはそんなに多くもないし複雑でもありません。内容がウソでも本当でも、チェーンメールはしょせんチェーンメールだということに尽きます。

 「マイミクAID」の内容が本当なら、むしろ当事者の利益にならないでしょう。“Yさん”の負担にならないようにするためという理由であんこーレレさんがチェーンメールを始めたわけですが、だったらコミュニティの掲示板に玉石混交の膨大な情報が舞い込んできても“Yさん”には吟味できません。かえって“Yさん”の負担になるか意味をなさない(“Yさん”が情報を読まない)かのどちらかでしょう。さらに、「マイミクAID」に触発された人々がそれぞれに医療機関などに問い合わせをしようものなら、医療機関に迷惑がかかります。
 どう考えても、チェーンメールにするより、“Yさん”やあんこーレレさんが自分で医者や医療機関に問い合わせをしまくる方が効率的で迷惑が少ないはずなんです。

http://www.kumat.com/hennamail/chain/case_rhminus.htm

 ↑このサイトに、以前、輸血用血液が不足しているというチェーンメールが出回って、問い合わせの殺到によって医療機関が迷惑を被ったという有名な話が出ています。血液不足の話が仮に本当であっても、問い合わせが殺到すればパンクしたでしょうね。当事者の処理能力や予測を越えて突発的に話を大きくしすぎてしまうのが、チェーンメールの悪いところ。
 「マイミクAID」の内容は、読み手の善意をくすぐり、真偽を検証できず、それでいて一見もっともらしいという、輸血チェーンメールと全く同パターンですね。おそらく内容がウソでも本当でも、真に受けた善意の人々が、発信源であるあんこーレレさん以上にチェーンメールを広めたり関係機関に迷惑をかける“実行犯”になりかねない。
 共感しやすい内容によってチェーンメールそのものへの警戒感を削いでしまうのが、「不幸の手紙」とは違う「善意のチェーンメール」の厄介なところです。

 さて、「マイミクAID」コミュのトップには、まさに、チェーンメール化によってもたらされた情報を“Yさんたち”が処理しきれなくなったかのようなメッセージも出ています。そうなることは初めっからわかりきっているのに。あんこーレレさんを支援者として頼ってしまった“Yさん”も不運で気の毒ですね。飽くまでも、仮にチェーンメールの内容が本当ならば、ですが。

 ってなことを考えると、内容の真偽を問うまでもなく、チェーンメールに荷担することがいいことなのかどうか、答えははっきりしていると思います。デマである可能性を疑ってコピペをしないというのもいいでしょうし、「内容が真実だとしたら」と仮定して「それが本当に当人にとって有意義なのか?」「関係医療機関に迷惑をかける可能性はないか?」という考え方からコピペを思いとどまるのもいいでしょう。それも「善意」だと思います。少なくとも、真偽も確認できず効率も悪いチェーンメールに荷担する不用意な善意より、よっぽど常識的です。
 もっと積極的に、自分できることをしたいと考えるなら、「もっと効率のいい情報収集したら?」とあんこーレレさんに助言してあげるのが正解でしょうね。

 ところで、そもそもあんこーレレという人は「善意を履き違えたうっかりさん」なのか、それとも何かの意図で人集めをしたり注目を浴びたかった「テロリスト」なのか。なんだかんだ言って、実はそこんとこがいちばん気になるんですよね(「真偽を問うまでもなく」とか言っておきながら)。

コメント(239)

> 195: クリッキーズ さん
> 今回のチェーン化予備軍は至極真っ当なところが怖いんです。

 そうそう。チェーンは特殊な人々の文化じゃないんですよね。全体としては、「ごく普通の不注意の積み重ね」なんでしょう。まあ、積極的に始めようとする人はさすがに特殊のようにも思えるけど。

>196: まっきん さん
> まとめ、楽しみにしています。

 ありがとうございます。頑張りまっす。ホント、もうちょいなので。

> 197: たくりん さん
> 今になってその時と考え方が違ってきたのは、消火活動には成果が
> あったものと思うようになったことです。

 消火活動については、ぼくも最後まで評価が固まりませんでした。でも、終わってみれば、やっぱり功績は大きかったなと思えますね。情報としては不充分な消火活動もありましたが、それでも結果として「消火」という目的を果たすには充分だったように見える。
はじめまして、あいこと申します。

マイミクAIDへは、善意と素人考えから、日記のコピペという形で参加し、その後の混乱にいろいろ考えさせられています。

哲郎君の件、「クリックで救えるいのちがある」というコミュに、トピックがたってました。
コミュ自体はまっとうなものだし(私も参加しています)、悪用やチェーン化ではないみたいだけど、今後はどうなるのだろう?と思ったので、こちらに書き込んでみました。

では、失礼しました。
 たくりんさん、全く同感です。特に当事者コミュが閉鎖された後は、なおのこと正確な情報が必要な気がしてしょうがない。
「消防士は、火災家屋の持ち主に“火事起すなよバカ”と叱るより、とりあえず家主の協力を得て火を消すしかない」
 のが現実なのかもしれないですが、たぶん言い方次第で工夫はできる。結局は、消火活動をしているスタンスによって左右されているんでしょうね。

 たとえば、コミュ閉鎖後に「情報収集は終わった」というスタンスで消火活動をしているある人は、本家コミュでも発言していて、“Yさん”“Aさん”へのシンパシーと思いやりを発揮していました。「マイミクAID」をチェーンだと非難することで、“Yさん”らにプレッシャーがかかることを避けているのかも?と思ったりもします。
 というより、そもそも火消しの主目的が、「チェーン問題への対処」ではなく「“Yさん”への被害をなくすため」という人もいるのかもしれません。
 この種の溝は、消火活動だけではなく、騒動の最中に本家コミュの閉鎖を主張した人同士にもあったと思いますよ。騒動の収束を望む点で方向性は同じだけど、「教訓を残す」か「ただ単に全てを消し去る」かという点では、初めから大きく隔たっている。
 あいこさん、はじめまして。
 「マイミクAID」はチェーンメール問題でしたが、「哲郎君」に関しては、(チェーン的要素も感じるものの)手当たり次第に支援の呼びかけが広がることで混乱しているという印象がまず先に来ます。
 もちろん、それもチェーンの問題と重なるわけですが、手当たり次第に広めればチェーンでなくてもこうなってしまう。いわんやチェーンメールをや、ってところですよね。
 こんなのもありました。意図はよくわかりませんが、こういうこと考える人もいるわけですね。↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=27593509&owner_id=956208


 うまい棒チェーン。まだやってんのか。明日かよ。↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=28677827&owner_id=265913
>206: よしろう さん

○| ̄|_
やばい、のっちゃいそうです。

「実験」みたいだし、いいやん。
「期限切られてるし」、いいやん。
と思ってしまいました。

正直言って、マイミクAIDのようなものは、統制の取れない沢山の人が行動を起こす可能性があって問題だろうけれど、「バトン」は一人にしか渡さない(みんなが約束を守れば)し、遊びだから強制力はないし、いいんじゃないかと思ってました。

違いますね、マイミクAID観察会の成果として、「広がるスピードの速さ、巻き込まれる人数の膨大さ」が上げられていましたが、このリンク2つは、おそらくその威力のすごさを予想していませんね。

これは、チェーンメールの恐ろしさを、いかにみんなが認識していないか、ということから起こる問題なんですね。
問題だと認識しないといけないんですね、そうか……。
 わはは。「うまい棒」は、確かに内容はおもろいですよね。でも、「期限付き」ではあっても決行日を変えながら何度も繰り返されているみたいですから、やっぱり統制もへったくれもないわけです。
 バトンも、「5人にまわして」というものがあるし(先日書いたTKさん→“Yさん”→あんこーレレさん ルートで回ったバトンもそう)、上にURLを紹介したやつは「日記に掲載されたのを見た人は」という方式だから最初から無差別増殖型。たとえ「一人に回して」であっても「増殖」ではあるし、そのルールも守られる保証はない。
 あと、「マイミクAID」に関しては、あれほど実害が簡単に予測できそうに思えるものでさえも、1週間で6000件以上も広まったというのが、ぼくにはけっこうなインパクトでした。発信源がはっきりしていても統制できなかった、たった1週間でも内容が改ざんされた等々、チェーンの問題点を「実証」して見せてくれた出来事ですね。
そうそう。
多分、けっこういろんな人が「おもしろそう」「なにかすごいことができるかもしれない」っていう面だけに注目しちゃうんですよね。

#209:よしろうさん
> バトンも、「5人にまわして」というものがあるし

> 「日記に掲載されたのを見た人は」という方式だから

どちらも、ここにカキコしたあとでどのトピだったかで見ました。
5人って、、、5人って、、、、ねずみ算でふえたらどうなるか、どうして考えないんだろう。
見た人がコピペ も、その先を想像してるんだろうか?
今は、怖さが少しは分かります。

でも、インフラがもっと整備されれば?
というような考えが、私の頭の中にやはりでてきてしまいます。
○| ̄|_


> そのルールも守られる保証はない。

シークレットバトンが回ってきたとき、最初は次に回そうと思ってなかったんですが、答えを書いた日記で「質問教えてくれ」と、何人かのマイミクさんからリクエストされ、お互いに全く交流のない2つのグループがあったので、それぞれのグループ一人ずつ、計2通のバトンを渡してしまいました。
・・・結局そういうことですよね。

> たった1週間でも内容が改ざんされた等々

そうだったようですね。

先が読めない人も沢山いるように思うので、今回分かった問題点を、テレビなど、できるだけ沢山の人の目にふれるところで見せる必要がありそうですね。
 「哲郎君」なんかはメディアも関わっているみたいだから、テレビで宣伝するなら、ついでに「だけどチェーンはだめよ」とか言ってくれるといいですけどね。漠然と注意してもしょうがないので、こういう具体的なケースに合わせてやってほしい。

 「哲郎君」コミュは、会本体の公認になった上でチェーン日記始めちゃったようです。「命のバトン」とかって。なんだか、無差別増殖を抑えるためらしき「ルール」があるようです。いまいちよくわからんのですが。
哲郎君コミュ、管理人さんにチェックを受けた上で転載という形のよう。。。ですが、他にもルールがあるような?
公式ルールがよく分からないですね。
> 管理人さんにチェックを受けた上で転載

 つまり、管理人にお友だち情報を差し出せと。管理人もチェーン参加者も面倒くさそうですね(だったら、あんまり広まらないかも?)。
 うーん。ふつうにサイトやコミュにリンク貼ってもらうだけで充分じゃん。その方がむしろ効率も質も維持できるのに。なんで、関心を持つ人全員をスポークスマンにしたがるんだろう。
 効率を犠牲にしてでもとにかくチェーンをやりたいんだなというふうにも見えてしまうんだけど。チェーンにすると、

「コミュやサイトを見ない人にもメッセージを読ませ広めさせることができる」(メリット)
 ↓
「コミュやサイトも見ないで転載する人を信用できるか!」(デメリット)
今頃、こんなことを書きますが、

以前、地元の小学生の臓器移植のための募金活動をHP上で紹介したことがありました。
私のHPには、地元新聞掲載の関連記事を、「新聞社に許可をもらった上で期間限定で」掲載し、募金活動本体のHPへのリンクを載せました。
当然、「主催者にも、私のすることすべてをお知らせし、許可いただいて」おりました。

発信者が限定されている状態であれば、このように、主催者がほぼすべての情報発信に目を配ることができる方法で情報が伝わります。
また、そのためのノウハウを、既存のマスメディアは持っているはずです。(この転載許可もいい例だと思います)

その、ノウハウを、今こうして頻発しているチェーンメール問題に応用することはできないんだろうか……、と考えてしまいます。

※画像の伏字漏れがあって、たびたび書き込みしなおしました。すみません。
> 208: たくりん さん

 なんか、いまの消火活動、ようわからなくなってきました。
 「マイミクAID」転載後に「観察会」から連絡が来て・・・みたいなことを書いている人もいる。もちろん、ぼくは一切消火活動はしていないし、掲載者にメールも送ったりもしていない。「観察会」単位での消火活動をしようなんて提案も耳に入ってません。
 大丈夫なんだろうか。水面下でむちゃなことになってたりして。
 メール送った人が観察会のURL書いたのを誤解されたとか、その程度ならいいんですが。
蛇足ですが、
ネット利用における匿名性をなくそうという考え方もあるようですが、実名利用になれば、チェーンも減るかもしれませんね。

匿名利用の話になると、また別方向で議論することが多くなると思いますので、ネット実名利用については、ここで議論しないようにしましょうね。(汗)
哲郎君コミュのトップに、コミュ内の記事の無断転写と複写の禁止を掲げたうえで、「ご自身のページ内に限り、管理人にメッセージを送り、確認の後、転載してください。 」とありました。

命のバトンの仕組みは、何でそういうルールになるのか、という事が私にはよく分からないのですが、「善意のバトンの弊害」というカキコミも各トピに立った模様なので、AID程の混乱はない...んじゃないか? 等と素人考えから見受けます。
 はっきり言って、めんどくさいですね。
「マイミクAID」とは違うとか、「期間限定」だとか。
 大体、「広く、皆さんに知ってもらいたい」っていう気持ちは分かるけど、ネットに依存して何になるの?って言いたい。

 「自分たちはいい」この言葉を聞くとうんざりします。

 確かにたくりんさんが言う弊害等無いかもしれないけど、そう言う問題じゃないんだって言うのが疲れました。

 うまく言えないけど、勝手にやって、勝手に収めればって言う感じです。
 
哲郎くんコミュの弊害★トピ内に 「バトン化」という文字が
ちらほら出てきましたね
> たくりん さん

> 未だにコピペしてる人がいたら時々忠告しちゃった
> りしてます。観察会コミュ所属なのに口出ししちゃっ
> て敵作ったりして・・・。( ´ω`)トホホ

 まあ、相手次第の面もあるんで、敵ができちゃうときはできちゃうでしょうね。
 観察会コミュは、コミュの大枠の主目的が「観察」だというだけで、消火活動等々の行動を起すことを否定しているわけでもありません。消火活動は、本家コミュ閉鎖後は、その役割は大きいですしね。。
 「観察会コミュ所属なのに」みたいなことも気にしないで下さい。しょせん、コミュはただの掲示板なので、別に政党や思想集団ではないですし。

> あっ、私は「観察会」を名乗ったり、「観察会」
> コミュのURLを貼ったりはしていませんが。

 すいません。たくりんさんへのレスでその件書いちゃったので、ちょっと語弊があったかも。「215」の「観察会から連絡が来て」云々は、たくりんさんとは無関係で、日記へのコメントじゃなくメールで行ったみたいですね。
 たくりんさん。了解です。とりあえず、読んでいる皆さんに誤解が生じてたらたくりんさんに悪いと思ったので。

 さて、「哲郎君」コミュでは、バトン中止宣言。関連の議論は、的確なものもそうでないものもありましたが、ともあれ早いうちに中止を決めたのは正解でしょうね。
 それでも、「私どもとしても、チェーンメール化することは、本意ではなく」みたいな釈明はどうしても気になっちゃいました。実際は「最初からチェーンメールであるものを流そうとしていた(いや、ちょっとだけど流しちゃった)」なんじゃないかなあ。
 「結果」は違うけど、あんこーレレさんとパターンは同じ、というふうにも見えます。

 あと、救う会の「公認コミュ」なんだったら、この件に関して元締めの事務局サイドではどう言ってんの?と、ちょっと思いました。コミュ内を全て熟読とはいかなかったんですが、その辺のことが書かれている部分は見当たりませんでした。どっかに書かれていたんでしょうか。見落としたかなあ。

 コミュの活動としてのチェーンは「中止」ですが、哲郎君情報を日記に掲載している人たちの間では「転載して」みたいな文言も付け加わって完全にチェーン日記化したものが、いくつも見られます。あくまでも「哲郎君チェーン」の一部が終わっただけで、コミュの呼びかけ以外のチェーンはまだ続きそう。

 この辺、現状だけ軽くまとめて、「哲郎君チェーン」トピでも作りますかね。
> 225: たくりん さん

 感想、ありがとうございます。ぼくの文章は、とりあえず「サンプルが具体的である」という以外は、議論の部分ではさほど新しいものもないので、全体としてはやっぱり「観察レポート」くらいのもんですね。事実関係を知った上でなら、みなさんの日記での視点を絞った議論の方が読む側としては面白いと思います。

 自薦他薦問わず、面白い日記を見かけたら、URLも紹介していただけると嬉しいです。
 「まとめ」書きながら途中までみなさんの日記も読んでいたんですが、公開が近づいてからは推敲ばっかりで日記探しをやめてしまっているので。
> 226: ミーニャン さん

 感想ありがとうございます。
 「(附録3)お便りありがとう」でのTKさんのメールの引用は、ご本人の承諾は得ていません。ミーニャンさんの危惧するところは、よくわかります。

 私信と言えるかどうかは、内容や経緯、通信を交わした人同士の関係によって変わってくると思うんですが、今回は「私信」と呼べる要素がかなり低いと判断しました。
 騒動の当事者と観察行為の当事者という一定の「オフィシャル」な関係にある者同士で、それをお互い認識していました。当然、TKさんは、ぼくが「まとめ」執筆中であることを表明していることも知っています。さらに双方、友だちでもなんでもなく、「マイミクAID」関連以外では全く接点がありません。そういった間柄で、TKさんの方からぼくに対して積極的にメールを送ってきていて、内容も「マイミクAID」に関するものでした。
 「プライベートなメール」ではありません。TKさんが当事者であることを考えれば、ぼくにメールをくれたほかの人々よりもはるかに公共性があります。
 だからと言って、彼とのやりとりを全て暴露する必要までは感じなかったので、必要最小限の引用箇所にとどめました。
 まず、TKさんがメールで指摘したタイプの議論は、ぼくに直接ぶつけられたものとしては唯一のものだったので、その議論には、感情的な面も含めて「まとめ」に盛り込む価値がありました。同時に、ぼくが彼に返答を出さずに「まとめ」でその議論を取り上げる理由、議論には価値があるが彼の発言には価値がないとする理由の明示も必要でした。

 「まとめ」での掲載は、こうした判断のうえに成り立っています。
 確かに、私信を無断で公開するのはマナーに反しますし、そのマナーを理解しているかどうかも情報リテラシーに関わる問題でしょう。ですが、メールを全て「私信」扱いにして一律に公開をやめるべきではなく、実際に扱われているものが私信と呼べるのかどうかや、公開する妥当性・必要性の部分まで含めて判断するのが、「リテラシー」と呼ぶにふさわしいものなのではないでしょうか。

 また今回引用した箇所は、彼の汚いコミュニケーションを示す一例に過ぎません。メールは1通ではないし、ほかにも侮辱的な表現がありました。仮に、オフィシャルな立場もある者同士でのそういった行為が「私信の公開はプライバシーの侵害」という前提に守られて水面下で行われるなら、健全な議論を交わす上で大きなデメリットになります。
 「まとめ」は、「マイミクAID」騒動収束の当事者人間性を暴露する目的ではなかったので、TKさんの人間性にまで踏み込みませんでした。しかし、もし踏み込む必要がある場面であれば、ぼくの受け答えも含めてメールの全文でさえも躊躇なく公開したと思います。

 この件についてぼくが説明できるのは、当面はここまででかと思います。基本的には、TKさんが何か要求してきたときに、ぼくと彼との間で議論すべきことです。
 彼に関することを綿密に議論しようとすると、メール交換の流れや引用箇所以外の表現も含めて考えなければなりません。それらが晒されることを覚悟の上でTKさん自身が云々してくるのであれば、まあしょうがないんですが、ぼくと第三者とでそういう話を繰り広げるのは、あまりいいことではない気がします。
>よしろうさん
「まとめ」拝見いたしました。
勉強になりました。ありがとうございました。

私は今回の「マイミクAID」で初めてチェーンメールの是非についての考察に触れたので、すべてが新鮮だったのですが、すでにあちこちで議論され尽くした問題だったんですね。

読んでいて、
「ネット社会のシステムがもたらす独特のコミュニケーションは、現実社会のコミュニケーションとはよく似ているけれど全く違うものであり、その違いや弊害にはまだ気づいていない人が多い」
のだと、直感的に思いました。

不特定多数が自由に出入りするチャットルームでの人間関係と、現実の人間関係の間にも、同じようなことが言えるかと、
これも直感的に思っています。

お茶の間にテレビが入ったとき、家族のコミュニケーション形態が変化してきたように、インターネットコミュニケーションが入ってきたことで、現実のコミュニケーションの形態もいつの間にか変わっていくのだろうか?
などとも漠然と、直感的に漠然と思っていたりします。

変わるなら、よい方向に変わってほしいと、願うことぐらいしかできない自分ではありますが。
内容や無断引用に関しての詭弁にちかいコメントに目を通すと相当悔しがっているかもしくは
逆ギレされていると読み取れるので、誤解ないように説明しておきます。
まず、表でよしろう氏とやりとりをしなかったのは、表でゴタゴタさせても他の人の気分を
害しますし、横槍がはいって混乱するのでよくないという判断からです。
次に、私の文章がまとめの中に無断引用されている件について。
私があの発言に至るまでには、よしろう氏の私の友人たちを小ばかにした発言、私が学んで
きた事に対する侮辱したメッセージがありました。
私に対して、よしろう氏がどのように思われようがご勝手ですが、ご自身が同じ事をされて
お怒りになるというのはいかがなものでしょうか?

結局、私がメッセージで指摘してきた論理展開の矛盾はよしろう氏には
気付かれることな
く、一緒に指摘していた感情的に物を書かない
方がいいというアドバイスも侮辱とされ、あのまとめの掲載に至ったのでしょう。

よしろう氏が、私を憎むも良し、叩くも良し。
ただ、私情をまとめの一部として記載されたのは、あまりにも下策です。
よしろう氏、まとめ編集ご苦労でした!!
> 229: ミーニャン さん

> そもそも、非公開が前提となっている電子メールで
> のやり取りを、両者の関係性に措いて私信に当たら
> ない場合は公開しても構わないというのは、飽くま
> でもよしろうさんの個人的見解に過ぎませんね。

 その通りです。特に、明文化されたルールを参考にしたわけではありません。ただし、高松高裁判決は、電子メールを無条件で全て私信であるとする判例ではないし、私信であるかどうかについて個人が判断することを禁じた判例でもない点は、押さえておいて頂ければと思います。どちらも、現実的にあり得ない話ですが。

 ここでこれ以上の法律談義もネット利用ガイドラインに関する議論もする気はないので、あくまでも「まとめ」の記述に関する部分だけお返事します。

> あなたが侮辱された部分を引用することで、広く
> 第三者にTKさんの人間性について暴露したかった
> ということであり、つまり、今回の引用の最大の
> ポイントはその部分ということですね。

 えーと。引用にあたって複数の理由があったことは既に示した通りです。暴露が主目的ではなかったので、引用の分量も箇所も文脈も「まとめ」に掲載したような形になったというのも、既に説明しています。

> それなのに、今になってその件に関しての第三者の
> 介入は不適当であり、当事者間で議論すべき..とい
> うのは矛盾しているように思えますが。

 あ、介入を許すべきという主張なんですか? もしそうだとしたら、それは不適切どころか“不当”です。ぼくがぼくの責任と裁量において行う表現活動に、当事者でもない人が介入するのは筋違いです。コミュニティの運営方法とかスタンスなら、みなさんの意見によって作っていく面はありますが、ぼくが書く「まとめ」は飽くまでもぼく個人の活動です。批判も議論も自由ですが、介入はお断りします。
 議論は飽くまでも意見の交換なので、ミーニャンさんから出ている議論や質問を、ぼくは介入とは捉えていませんでした。
 ぼくは単に、いま提示されている事実だけで議論するのは無理だからすべきではないと言っているだけです。「まとめ」で書くのを控えた事実を、TKさんを差し置いて第三者との議論のために提示するわけにはいきません。第三者による議論もこれ以上はできないでしょう、ということです。事実に基づかない議論なんて意味ないですから。
 ミーニャンさんには、TKさんのメールを引用した理由が「まとめ」の文章からは伝わらなかったようなので、ぼくとしては補足説明の必要を感じました。それで実際に説明をしたし、ミーニャンさんとしても既に意見は書いて、ぼくも再度説明を補足したので、これ以上言い合うべき点はないと思います。

 ミーニャンさんへの返事を投稿するまでに若干事情は変化して、当事者であるTKさんが事実を明示しないで(あるいは都合のいい部分だけを提示して)公開の場で誹謗や侮辱しています。こうなると、ぼくとしてはさらなる事実を公開する理由が生まれます。自分の名誉を守るため、という理由です。今後は必要に応じてですが、「まとめ」でのメール引用箇所以外もTKさんに無断で公開します。
 ですが、ぼくとTKさんのケンカは全体的には「マイミクAID」問題にはな〜〜〜んの影響もないオマケ。運営者自らコミュニティのテーマと無関係な話題で盛り上がるのもどうかと思うので、当面は基本的にスルーということで、「231」について最低限の経緯の説明だけにしときます。
 TKさんからは昨日と今日、「231」が投稿される前に「教育機関に引き取ってもらったらどうですか?」「引き取り先は決定されましたか?」というタイトルのメールが来たんですが、ぼくはとりあえず無視してます。もはや「マイミクAID」問題と関係のない侮辱の極致だということだけは、何となくわかっていただけるかと。

 今後、万が一メールの内容を提示する必要を感じても、そのときは別トピックに掲載します。TKさんも、言いたいことがあれば専用のトピックを作っていいですよ(ただし1つだけね)。それ以外のところでこの話題を云々するなら、コミュニティ運営への妨害とみなします。

 というわけで、みなさん、お騒がせしてすいません。
> 230: まっきんさん

 感想、ありがとうございます。すいません、なんかゴタゴタしてしまっていて。

> すでにあちこちで議論され尽くした問題だったんですね。

 基本的にはそうですね。
 でも既出の議論でも普及してなければあまり意味がないので、「マイミクAID」騒動は問題点を再確認できるいい機会だったと思います。
 「哲郎君」コミュニティが一瞬だけ敢行したチェーン日記をめぐっても、いろんな議論が出ていました。筋の通った意見に「新たな議論」ってあまりなかった印象がありますが、全体的にはそれなりに有意義だったと思います。結局、チェーンは中止になったわけだし。
 「マイミクAID」騒動の「まとめ」では、「mixiユーザーは無防備だぞ。気をつけろ!」が最大の教訓なのでは?と書きましたが、それってつまり、「既出の議論でも、ことあるごとにやらなきゃダメだ」ってことなんですよね。
素人が法律について云々いっても仕方ないでしょう。
よしろう氏にしても、たくりん氏にしても、勿論当方にしても
法律の専門家ではありません。
お望みならば、友人で弁護士がおります。

専門家の意見を聞いてみようじゃないですか?
まさか、専門家の意見にあれこれ異議を唱えるわけでは
ないですよね?
少なくても、この3名よりかは法律に詳しい事には間違い
ないわけですから。
たくりんさんが書かれていることは非常に筋が通っているように思えて、私としても全面的に賛同できるのですが、それはともかくとして……。

よしろうさんの姿勢には、一貫して、「リスクに身を晒している」ところがあるように思います。それは私にとっては「誠実さ」ということなのですけど。

ところで、231を読む限り、自分のメッセージの一部をああいう形で後悔されたことについて、TKさんは「下策」とけなすだけで、特に抗議はしていないように思えるんですが、そのへんどうなんでしょうね?
えーと。。。
私自身、こちらのコミュに参加してまだ日が浅いもんですから、僭越ではあるのですが……。

まとめ内で私信(私信にあたるか否かも問題)を公開したのが非行か否かという問題が、かなり大きな問題になりつつあり、マイミクAIDに関しての話題の本筋にはあまり影響しない話題のようですので、別トピックにてお話を深められたらいかがかと思うのですが、どうでしょうか?
ここは「マイミクAID観察」に関しての意見・考察のトピックですので……。
237に付け加えまして、
よしろうさんが、まとめで TK さんのメッセージを引用された目的は、TKさんと同じように感じられるかもしれない、他の「マイミクAID」参加者のみなさんに対して、

“よしろうさんのとられた態度は、「観察」に主眼を置くことで生じるメリット、デメリットのうち、メリットをきちんと引き出すためであった”

と、釈明するためではないでしょうか?
メリットを引き出した代わりに、デメリットもあったということも、きちんと認めておられますし、私には、この場でTKさんを非難するために引用されたのではないという印象でした。

よしろうさんのとられた立場は、少なくとも、私のようなチェーンメールに対してきちんとした知識やモラルを持ち合わせていなかった人間にとっては、大変有効なものであったと思います。
 「TKメール引用問題」用のトピックを作りました。

 言うまでもなく、観察行為のメリット・デメリットに関する議論は賛否ともに大歓迎です。価値を認めてくれる意見は嬉しい限りですし、ぼくが公開の場での観察の場を作った理由として、批判も共存することで全体として議論の精度が高まり視野が広がるメリットというものもあります。
 TKさんからは今日もメールが来ていて、今度はぼくの観察活動に対する批判でした。
 ですが、ぼくの活動に問題があったとしても、TKさんがぼくを侮辱するメールを連発していい理由にはなりません。どんなにぼくの活動に価値があろうとも、他人の権利を不当に侵害していいことにはなりません。同時に、ある一点においてぼくに非があったとしても、それでぼくの活動全てが無価値になるとも限りません。
 TKさんが自分の行為を正当化する上でも、ぼくがぼくの行為を正当化する上でも、観察活動全般の是非は直接の判断材料にはならないと思います。
 「まとめ」の関連記述部分そのものを問題にするならわかりますが、観察活動全般に話を持っていくのは論点のすりかえにすぎません。

 ただまあ、関係ない話題とは言え、観察会コミュに掲載したぼくの「まとめ」をめぐる問題なので、これに関する意見・議論は排除しないようにしたいと思います。本題を混乱させないために、「TKメール引用問題」は専用トピでお願いします、ということで。

ログインすると、残り209件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェーンメール観察会2.0 更新情報

チェーンメール観察会2.0のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。