ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ネイティブから直接聞いた英語+コミュのあいさつ編-日常のあいさつ/ 天気/ 自己紹介等

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
《書き込み掲載語一覧》

1.【Have a nice day!】
2.【「How’s it going?」/ I’m good./ I’m pretty good. /「G’day mate!」 /「Hey mate!」/「Hi mate!」】
3.【What's up? /What's up, bro? /What's up, money?】
4.【‘Hey, what up?’】
5〜7.【Good day】
8.【Thank you for your e-mail and concern.】
9.【"hello, buddy!!"】
10〜16.【what's up?の返事,etc】
17〜19.【Thank you for having us(me). 】
20.【Thank you for coming Today!】【I’m happy to be here.】
【It was a slice!】【Slice of Bread→Loaf of Bread→Bakery】
【I’m glad(that)you’ve made it today】【Thank you for inviting me!】
22.【Thank you for taking the question to help me!】
24.【I miss Canada. 】
25.【Well, not so good, but just about all right 】
26.【So so.】
27.28.【Thanks [Thank you] for having me.】
29.【Have Fun!!】
30.【Was up?!】の答え方→【Not much!】/【Nothing much】/【Not so bad】/【Good!】
31.【Never better!】
32.【Lovely weather!】/【sarcastic】
33.【How was your weekend ?】→ 「It was great !」「It's OK〜〜」
  【What's happening ?】→ 「Same....」「Nothing much....」
34.【I've had a lovely time.】 【Have a ball!】
35.36.【Have a ball!】
37.【have a blast】
38.【What brought you to ○○○?】
39."Hi, I grew up in San Francisco..."
40.【You can say that again!】

コメント(62)

To kiki さん

【Thank you for having me.】の理解が、とても深くなりました。ありがとうございます。
今度必ず使ってみます。この連休には、「a party animal」に変身する予定ですので。

また「It was a slice!/ It was a Bakery」もアメリカ人に通用するかどうか確認してみます。
判り次第書き込みをしたいと思います。
Thank you very much for your great help!!

Tom

PS 日本は「ゴールデンウィーク」の真っ最中!! 快晴の空の青さが、カナダにいた頃を思い出させます。I miss Canada. I miss my frieds there.....
いつものように、幼い頃の聞き覚えなんですが・・

How are you? の挨拶で、「まぁまぁね〜」という意味合いで

【Well, not so good, but just about all right .】

と答えていたのをよく耳にしました。
失礼します。
3日後にオーストラリアに行くのですが、ホストファミリーにこちらで紹介されている

「Thank you for having me.」

を使っても間違いではないですか?
リューク今更家さん

「間違いないと思いますが、使ってみて感想をお聞かせ下さい!お待ちしています!」

【他動-9】 (人)を迎える、招待{しょうたい}する
・ Thanks [Thank you] for having me. お招きくださってありがとう。〔パーティーなどに招かれたとき〕/よろしくお願いします。〔ホームステイ先でのあいさつ〕
〈引用:Space Alc http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=have&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je〉
〔紹介者:グッド(上向き矢印)19:きららさん〕
How are you??の返事で【Never better!】(絶好調だよ)って言うのもよく聞きます。
質問の意味が分かっても「どう答えてよいやら・・・」という代表は・・・

【How was your weekend ?】

いきなりアメリカ人と一緒に働くようになって、毎週月曜日に特に親しくもない同僚何人もに出くわす度、しどろもどろになりながら返答を試みていた頃が懐かしいでーす。

だいぶたってから、“ただの挨拶である”と気づきました。(←相手も真面目に答えられても困るわけ)

なので、通常は「It was great !」「It's OK〜〜」など・・・

もちろん、親しい人には、「昨日ね、彼とデートしてねっ・・・」などと長話に・・・むふっ

【What's happening ?】

マネージャーの一人で、廊下で会う度、こういって挨拶する人がいて・・・「いや、別に特になにもないけど・・・」と心でブツブツと思ってました。
これ・・・答えようがないんですけど・・・

今頃は「Same....」「Nothing much....」・・と、こっちはちょっと疲れ気味な返答になってしまいますが・・・ボケーっとした顔
【I've had a lovely time.】 現在型だったか??わかりませんが。。

ニュージーランドの薬局で。
ネイティブ同士ってなんであんなにしゃべるんでしょうね。
別れ際に、たくさん心地よい挨拶をしてたうちの一つがこれ。
(多くて早くて、一つしか聞き取れなかったです)
【Have a ball!】

Have a nice day(time,weekend)!と同様に使っています。
NY郊外の英語学校で、先生が教えてくれました。

習った表現の大半はすぐ忘れてしまいがちですがあせあせ
これはその日からすぐに、毎日使えて、簡単な表現なので
生徒の中で流行っています。
なおっちさんわーい(嬉しい顔)

【Have a ball!】 を気に入りました。

I want to use it soon. Thanksexclamation指でOK
【What brought you to ○○○?】

例えば『どうして日本に来たの?』とか、来た理由を聞きたいときに
【Why did you come to Japan?】ではなく【What brought〜?】

最初にこの表現を知った時は、実はちょっと通じるかどうか半信半疑だったのですが
試しに使ってみたところ、10人くらいのネイティヴに使ってみて100%普通に通じましたウッシッシ
実際にネイティヴが言ってるのも聞いたことがあります。

Whyというのは日本人が思っている以上にネイティヴにはキツく聞こえるらしいですね冷や汗 
なのであんまりWhy? Why?・・・とかいう質問の仕方を続けられると
ネイティヴの人にとっては詰問されてるような・・・不愉快な感じがすると聞いたことがあります。



Hi, I grew up in San Francisco and went to college at UC San Diego where I majored in computer science. During that time, I spent a year studying abroad at Tokyo University. I enjoyed it so much that I came back to work in Japan after graduating. Since then, I've started my own company and traveled between the US and Japan many times. I enjoy traveling, photography, playing the guitar, watching movies, and studying Japanese. Thanks for reading, let's be friends!

こんにちは、サンフランシスコに生まれ育てられた。大学はUCサンディエゴでコンピュータサイエンスを専門した。その頃、東京大学にも一年ほど留学した。日本にいた頃がとても懐かしかったので、卒業の後、また日本で働くために戻ってきた。それ以来は自分の会社を設立して、何回もアメリカと日本の間を行き来した。好きなものは、旅、写真、ギター、映画、と日本語の勉強です。友達になりましょう、よ ろしくね!
上記(11〜13あたり)を読んで、一応指摘しておきたいのは

what's up? → nothingの返信が一般的ということです。(予定がなければ)

私もこのwhat's up には、渡米してから一番どう返信してよいのか困りました。
I'm goodっていう返信は変みたいです。ソースはアメリカ人。
nothingって日本的な感覚ですと、冷たい印象を与えるんじゃないかと私は思いましたが、別に良いみたいです。

ちなみに辞書にも載っています。
1. Person 1: What's up?
Person 2: "Nothing" (most common response, maybe 99% of people say that)

http://www.urbandictionary.com/define.php?term=what%27s+up
寒い日に「It's chilly!」と言ってました。

底冷えする、とか、そんな感じのときに使うみたいです。
「cold 」が寒いね〜って感じだったら、
「chilly」は うーっっ寒っっっ みたいなイメージでしょうか?
【See you in the morning】

イギリスにホームステイしていたとき、
good nightじゃなくこっち使ってましたわーい(嬉しい顔)

もちろん家庭によるとは思うのですがクローバー
天気ネタですが。

先日、多摩境のコストコで会ったガイジンさん(from Washington ST.)が
「ぼたん雪」を"it snowed thick"と言ってました。

heavy よりも感じが出てるなぁと感じました。
イギリス人の彼はいつも私に会うと
「Hey there!」
と言います。これはどんなときにでも使えるみたいで、
会って一番最初の言葉でも、一時退室してまた部屋に戻った時でも、
彼が戻ってきたときでも、どんなときでも使ってます。

意味をよく聞いたら単に挨拶なだけで
映画をみていたときにも、この言葉が使われてました。
> junさん

外国人の友達がよく『Sweet dreams』を使ってましたチューリップ
G'dayはOZが言ってるのは聞いたことありません^^;
ただ、他の国の方とかはそれを聞くのを期待してるみたいで、わざわざ言う時はあるとOZの方に聞きました。
あとmateは、私の友達は言いません^^;
私から言った時は大爆笑されました(笑)
若い子は言わないみたいです(・∀・)

英語も古くなっていくものとかもあるので、常にネイティブの中にいないと完全に置いてかれますよね;;

授業で習った
what time did you hit the hay?
(何時に寝たの?)
とOZに言ったら
お前はおばあちゃんか!(笑)って言われました。
年配の方が使うみたいです><
 私が良く使ってた言葉、
文法的にはあってるかどうかわからないのですが、通じているみたいで笑顔が返ってきました。NYとLAでです。

 (別れぎわに、)あなたと話せて楽しかった。

it was fun to speak with you.

そういう時は本当はどう伝えるべきか、ご存知の方教えてください。
smell you soonはどう訳すと良いのでしょう?
結構使われているなぁと思ったやりとりですが。
西海岸から東海岸にロードとリップしていて、まんべんなく聞いたので紹介を。
もし既にあがってたらすみません。

A: how are you?
B: Great! how about yourself?
  最高よ!あなたは?

そのままyourselfと言うだけの人も。

若者向けの店なんかは How are you ?じゃなくて What's going on?って言ってます。最初はビックリしたけど、応え方としては、Good, Ok,Something good is comingとか、本当にてキトーでしたね。
"What's up?"の返信についていくつか書かれているので、そのことについて。

アメリカでは、"What's up?"という表現に特に意味を成していないようです。
いわゆる
"Hello"  "Hey"  "How are you?"
などと同じ要領で、友達と会った時の決まり文句として使われているようです。
こんにちは。初めてコメント致します。
このトピで出てないようなので追記。

Have a nice dayについて。
Have a good night.は結構午後の早い段階から言う人が多いです。
例えば午後3時とか。
別れた後に過ごす時間に対して言う感じですね。
でも個人的にはいつからがdayでnightなのか曖昧なので、極力『Have a good one』と言うようにしています。
自分はアメリカ在住で、西も東も住んでいますが、どちらでもこれはよく聞きます。

あと、上記にあるWhat's up?は、ペプ学 休校中さんの言うように、結構ただの挨拶としての決まり文句で使うことが多いです。
なので、自分はWhat's up?と言われたらそのままWhat's up?と答えるか、Hey!と答えます。あと、あごをクイッと上げるジェスチャー(これはHeyという意味)。
アメリカ人の旦那も答え方は同じですが、相手が目上の人だとAlright,how are you doing?と答えてます。
たまに遊びで旦那に電話した時にもしもしの意味のHelloをyo!what's up??と言ったりしてますw

ログインすると、残り38件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ネイティブから直接聞いた英語+ 更新情報

ネイティブから直接聞いた英語+のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。