ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

無双直傳英信流コミュの質問箱から「踏み込み音鳴らす?」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
正座の一本目。
前:前身
で抜き付けたとき、踏み出した足は鳴らします?

僕の師匠は立て膝と奥居合は鳴らしませんでしたが、正座の時は「右」「左」「後」も鳴らしていました。

19代、福井春正先生はドンと鳴らしていたようです。

僕自身は鳴らすときと、鳴らさない時を分けています。

皆さんはどうでしょう?

コメント(20)

自分はならさないですね。
が、自分剣道連盟で初段まで英信流をやったのだが、そこではならすように指導された。
そのご、全日居の英信流(青野原自衛隊道場・英信館直系)を始めた訳だが、しばらく癖が抜けず苦労した覚えがあります。

全自衛隊居合道連盟で理事をやっていたのですが、全自居では鳴らす方も結構おられました。
うーん、まちまちなんですね。
昔、師匠から見せていただいた書物には「トンと前へ踏みならす」と書いていました。
従って、僕はここぞと言うとき、鳴らします。
師匠は常に「初伝は勇壮に、力強く!」と。。。
昔の8ミリビデオでも19代、20代の頃の先生方は踏み込んでいます。
映像が無音の時代なので、音は聞けませんが明らかにドンと踏み込んでいます。

ところが近年、正座で鳴らさない方が増えてきてるようなので、どういう経緯なのかな?って疑問に思っています。

鳴らさないのが正統なのか(多分違うと思います)、立て膝や奥での、静かな業(誤解がありますが、便宜上こう書きます)を模倣した、間違った解釈が生まれているのか・・・。

地方で違うなら、各先生の経緯を辿れば判るかな?って^^;
私は今は鳴らしませんが、どちらでも良いと教わりました。
特に初心のうちは気剣体が一致しやすいというので、習い始めた頃は鳴らしていました。
今でも制定居合の一本目では鳴らしています。

下村派の細川義昌先生の写真では大きく踏み込んでますね。
11号さん。
僕は正座とそれ以降を分けるために、業と踏み込む時有ります。
あと、間合いが遠いとき、飛びます。
細川義昌先生の写真も踏み込みっていうより、飛んでいますね^^;

僕の場合、大体2メートルちょいくらいが間合いです。
アッシも黒影さんと同じようです。

師匠もそこらへんは特にこだわっていなかったような気がします・・・。

今はアパート住まいなので、階下に響かぬようにソ〜ッと踏み込んでおる次第です。
なるほど!臨機応変ですね(^-^)

しかし、必ず基本的な決まりが有るハズなんですが…。
一応、流派としての決まりが有り、応用はその後と思うのですよ。
気にしなければ、それで良いって言えば、そうですが…せっかく全国からの意見を聞けるコミュニティーなので、もう少し意見を待ちますm(_ _)m
どっちだっけ・・・。
ワタシが教わったところまででは、踏み込んでなかったけど
踏み込む技もあるようでした・・・。
そこまで、ワタシが進んでないのかもしれず・・・
もう、居合から離れて5年くらいたっちゃうので
どうだったかなぁ・・・って感じです。

スミマセン。;;

ちなみに、師範の師範が故虎雄聖山宗家でした。
師範がそういう「流派がどうこう」を嫌う方だったので
(そういう話は、道を究めるのにそんなに重要ではないと
 考えていらっしゃったのでは? と思います。
 ワタシ達は学生で、流派内での起源や派閥よりも
 覚えることがたくさんあったとも、もちろん思います。)
他派閥のこととか、ミクシィはいってから知りました。
道を進むとき、まずは初め付いた師匠を疑わず
一心にまず邁進しなさい、みたいなことをどこかで
教わりました。初心者からのスタートは
それでいいんだろうと、さして疑問にも思いませんでした。
今思えば、ただの「研究熱心でないひと」みたいですが(苦笑)
技はもちろんですが、精神的な部分を慮って
師範は、そういうお話をワタシ達にはされなかった気がします。
ナンダロ・・・派閥とか、ゴタゴタな部分は
末端で学ぶ学生の、ゴシップ心を煽るだけで
ストイックに道を究めるのに、必要ないと思われたのか・・・。
いや、実際、そうだと思いますが・・・。(苦笑)
最近知るまで、すごく「絶対的」に一心不乱に
練習してたあの頃を思い出し、「ああ、確かに
迷わず一点を見つめられる環境自体、
最終的な良し悪しは別として、師範のお心遣いが
ありがたいものだったなぁ」と思いました。
精神的にも未熟者ですから(苦笑)いや、いまでもですがw
知っていたら、迷ったりそっちに気をとられそうです。(苦笑)

今現在、剣で実際に戦うことはありません。
技の伝承は伝統としてとても大切で
そのなかで、「正確に後世に伝える」という意味では
「何が正しいか」見つけようとするのは必要ですよね。
言葉として、頂いていませんが
「まず、自分が教わったものを、確実に正確に
 後世に伝えることが、結局は、
 正しく伝承していくことに繋がるのだよ」というようなことを
師範から教わった気がします。
派閥や所属は、もうあるものですから
個々の流れの中で、自分が何を学び、その流れの
正しい居合を正確に残していけば
ミックスして、更に亜種を生んでしまう(更に分岐点が増える)より
確かに、最短な気がします。

ま、要は・・・
知識としては、あると良いかもしれませんが
自分で倣う上では、自分の師の言葉だけ
聞いていれば良いんじゃないかなぁと。
「正確に伝承していく」ということであればw
枝分かれしてしまったものを、今から戻せないから
これ以上枝分かれさせない。
ワタシのスタンスはその程度で。(苦笑)
わー・・・超テケトーっぽい。反省 orz
あ、ちなみに、正座の前、右、左、後ろとかは
音させるとは、倣いませんでした。
奥居合は鳴らしてたような・・・。
あ、トピ主様!
全くその通りなんです。
僕も同じ意見です。
だから常に他道場の子達に教えるとき、「一番大切なのは自分の師匠の言葉です」って「あくまで、参考程度に!」と付け加えます。

でも、お話しの中で出てきた「亜種」が多すぎる流派なんですね。
悲しいことに・・・。

実際、じゃー僕はどうなのか?・・・正直判りません。
それほど、戦前戦後に捏造やドタバタが有ったようです。
ま、このお話しは色んな意味で危険を伴うので、いずれ改めてします。

一つだけ言えることは、薔薇さんのおっしゃる通り、自分の師匠を信じて、自分の道を進むしかないです。

そして、正確にと言うことで、僕は統計的に伺ったんです^^

なにが正確かもまだ判りませんが・・・。

自分の師匠がこうだと言えば従うのが「筋」ですね。
黒影様 > 「ワタシの名前はクララよ、クララ。
        もう、いやねぇ、セバスチャンったら
        そんな年でもないでしょうに。うふふw」

 
       静香ちゃんとクララは、良く似てると思う薔薇です。(←関係ないし。
失礼しました。クララお嬢様!
このセバスちゃん(笑)。若く見えてもオヤジなのです^^;
だから、セバスに名前変えようかな?(だからっって(汗))
んで、セバスちゃん。
漢字で書くと「世罵守」・・・どう?これ!どう?

静香ちゃんとクララが似てるって思った事無いですよ!(キッパリ)

っていうか・・・全く関係の無い話しなんですけどぉ?
いや、とりあえず、オチつけとこうかと思って・・・。(←やめてください。
え?もうオチですか?お嬢様;。;

せっかくの私めの質問やのにぃぃぃぃ><


ということで、まだまだご意見お待ちしております。
私の先生は鳴らしていなかったような・・・。
でも私自身は鳴らしておりました。でも、だからといって鳴らすなとも言われませんでしたし、他の生徒も鳴らしている人もいれば鳴らしていない人もいましたし・・・・。

明確な区分があるのであれば、確かに知りたいですね。
そうですね、ゴジラさん>
各個人によってバラバラのようですね。
一応、英信流の書物には正座の時は、大きく踏み込み(但し、前方から自分の足裏が見えるほど爪先は上げない)、中伝以降は摺り足が基本。と書いていますが・・・。

時と場合によって、使い分ければ良いんじゃないでしょうか?
あ、正座の場合だけですね。
かおるさん>
じゃーその質問は別トピを立てますね^^

皆様、かおるさんへの回答は別トピ

「かおるさんからの質問〜大血振りと横血振り〜」

でお願いします。

引き続き、ココは「足鳴らす?」でお願いします。
今年に入って新しい技を教わりました。
「請流」(受流かな?正座の技です。)

先生が「足運びはこうでこうして『トン・トン』と、そして‥‥」
というのでこれはチャーンス!と聞いてみました。

 私:「足は鳴らすのですか?なぜ鳴らす必要があるのですか」
先生:「鳴らして下さい・・・でも大きな音で威嚇するのが目的
    ではありません。つま先が常に相手に向いていることと
    間合いの確認のため、と思って下さい」

このような答えが返ってきました。速攻でメモ・メモっと。
このような先生への質問もこのコミュがあったから来たワケで、
大変勉強になりました。
何が分からないのか、それが分からない。それが今の自分〜〜
早く先生に質問できるようになりたいデス。
谷村派ではならさないと思いますよ。
下村派は鳴らすと思います。

中山先生の影響だと思いますが、いろんな人から聞くと最近技自体が混ざってきている気がしますね。

聞いた話では全居連の内でも支部と宗家で業の解釈がちがったりするそうです。昇段試験は宗家の前でするので、業前を切り替えるのが大変だと、聞きました。

ちなみに、池田宗家は全日居(正統会)の宗家になりますので、一応分裂した四宗家(全日:池田宗家 大日:二代目阿字斎宗家 日居:清水宗家 山内派:佐藤宗家)はコミュ説明に書いておかれた方が、剣連系や大日居、日居系の方のためにもよろしいかとおもいます。

非常にデリケートな部分を含む問題ですので、管理する場合、幅広く受け皿を作るか、あるいは限定的にするかの方があとあと良いような気がします。
佳上哲也さん>
ありがとうございます。
結局、谷村派下村派問わず、入り乱れているってことですね^^;
だから、僕は質問として○○派とか関係なく、皆様はどうされていますか?って形式で聞いたんですよ^^

んで、佳上哲也さんはどないなさってるんでしょうか?^^

次に宗家の表示の問題ですが、コミュ主さんの方向として・・・で良いのではないでしょうか?
ちなみに僕は去年まで大日居(平井阿字斎先生(先代、二代の両先生)に所属していました。

確かにデリケートな部分が沢山ある流派です。そこはコミュ主様にお任せしています。

でも
そんなの取り払うのも楽しいんじゃないでしょうか?(笑

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

無双直傳英信流 更新情報

無双直傳英信流のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング