ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エレキバイオリンコミュの使っているエフェクターのレポート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
過去にトピがあったらすみません。
皆さんが使われているエフェクターを紹介しましょう!

コメント(45)

みなさまいろいろな方法をお持ちですね。
やはりグラフィックイコライザで音色いじってディレイかリバーブってのが普通なんですかね。

自分は今日あおちんさんの言われていた「べリンガーの激安エフェクタV-Tone Acoustic ADI21」を買っちゃいました。

楽器店にバイオリン持っていって試奏させてもらいました。
自分のエレキはプリアンプがついていないのですが、ADI21のブースターでMidを持ち上げたらだいぶ厚みがあって耳障りじゃない、アコに近い音になりました。ベーアンとマーシャルのギターアンプにつないで試しましたがベーアンの方がいいみたいですね。いろいろ勉強になります。
ちょっと変わりダネですが、
9月にローランドから発売された
「RC-2」(ループステーション)を買いました。
http://www.roland.co.jp/products/boss/RC-2.html

自分の弾いたフレーズを記憶させて、
さらに違うフレーズを重ねていくことができます。
だから、自分の演奏に自分でハモったりできるわけです。

どんどん音を重ねていくと、
「ひとりパッヘルベルのカノン」なんてことも
できてしまって結構面白いですよ!
僕もエレキバイオリンをならすならベースアンプが好きです。
ディストーションサウンドにするなら、メタルゾーンとかメタル系のものが割ときれいな音になると思います。
気に入っているのはオートワウです。
オートワウを軽めにかけると、腰のあるしっかりした、かつ味のある(?)音色になる気がします。ハイカットされるからでしょうか。
主にBOSSのマルチエフェクターGT−6で実験はしていますが、デジタルエフェクターの限界(?)というようなものがあるのかもしれませんので、他の機材では違った結果になるかもしれません。
ちなみにエレキはソリッドボディのもので、バーベラのピックアップを使っています。

バイオリンで生に近い音を大きな音で出したくていろいろ試しているんですが、機材がいろいろありすぎて頭が疲れますね。。。機材は詳しくはないので、恐縮なのですが、質問があります。

小型(コンデンサー)マイクでとった音を、アコースティックギター用のプリアンプ(ヤマハのAG-stomp、L.R.Bagsのものなど)をDIにしてミキサーに流すとどうなるのでしょうか。やはりマイクでとった音はマイク用のプリアンプを使うべきですか?

ピエゾのピックアップ(FISHMANのものをもっています)でとった音は、どんなに加工してもSHURE58でとった音の方がまだバイオリンらしいと考えるのですが、いかがでしょうか?
つまり、
マイクでオフマイク集音→ミキサー
>タイピンマイク等でオンマイク集音→ミキサー
>ピエゾのピックアップ→アコギ用プリアンプ→ミキサー
>ソリッドのエレキバイオリン
の順でバイオリンの音からは遠くなっていくと思われるのですが、反対意見がございましたらぜひご使用の機材を教えてください。

オーディオテクニカの管楽器用のマイク、PRO35Xを楽器屋で使わせていただいたのですが、もう少し欲張りたいなと思ってしまいました。
DPAというイギリスの会社のミニチュアマイクの購入を考えています。もし試した方がいらっしゃれば、ぜひお話を聴きたいです。

長々と駄文を失礼しました。よろしくお願いします。
コンタクト方式(ほとんどがピエゾを使用)とマイクによる収音では、絶対に越えられない壁があります。

振動する物体と空気中では音の伝わる速度と伝わり方が違うからです。空気中では高い音は速く伝わり減衰も早く、低い音は遅く距離による減衰はゆっくり。振動する物体では、空気中よりも速く伝わるし、高音低音による速度差もありません。しかも人間は空気中の音をふだんは聞いているので、これが基準になってしまいますし。

なので、演奏者と楽器との距離は、バイオリンは他の楽器よりも短いと思いますが、それでも伝わり方の速度差による違和感はつきまといます。あれだけ普及しているギタリストでもピエゾが嫌いな人は多いですし、演奏者としての感覚の鋭さはなかなか他人には理解できません。私も他人の演奏ではまったく気にならないことが多いです。

ですから、耳の感覚を基準にすれば、タイピンマイクでオンマイク収音が理屈の上では近くなるでしょう。でも、マイクの特性などにより、なかなかそうも行きません。演奏者が聞いている演奏音は、直接音の他に部屋の反射音もあるし、骨伝導音もありますしね。この三者のバランスが、PAを使うと変わってしまうことも、違和感の原因の一つでしょう。生の時の骨伝導音のバランスって、案外大きい気がしますし。

また、完全にフラットな音色のマイクで収音して、ハウリングなども仮にパーフェクトにコントロールできたとしても、ステージ上でよくあるモニタースピーカーの特性があります。ほとんどが低音がコーンスピーカー、高音がホーン式ですね。この組み合わせだと、聴感上どうしても高音の方が先に聞こえてきます。同じスピーカー再生でもヘッドフォンの方が自然に聞こえると思います。1スピーカーで全帯域を再生しますから。やっかいなことに、これも演奏時でなければ、特に気にならないことが多いのです。

結局のところ、どの方式をどう工夫しても、なんらかの欠点、なんらかの妥協は避けられない。なので、音色重視か、ハウリング重視か、感触重視か、プライオリティを決めて、自分のやり方を作って行くしかないようです。それぞれの音楽性やスタイルで、自分なりの「バイオリンらしさ」の定義を作ることが大切ではないか、と思います。

私はライブの場合は95%以上、ピエゾ収音によるエレアコかソリッドです。エレアコではAG-STOMPのマイクシミュレート100%の設定のおかげで、かなりピエゾ臭さを回避できている気がしています(あくまでも感触です)。自宅でも、デジタルアウトからのライン録音をデモ録り程度では使っていますが、案外悪くはないです。

AG-STOMPはファンタムが出せないし、アンバラhi-Zインプットしかないので、なんらかの変換が必要ですし、ゲインも高くないので、ある程度のレベルにするとなると、結局その前にプリアンプがいることになりますね。ちょっと複雑になるけれど、音色はいいかも知れません。今度試してみます。
こんばんは。
プロの方、というか、大先生にアドバイス頂けて恐れ多くも大変光栄です。

なるほど。。。
難しいですね。。。
しかし、それでもやはり「いい音」は求めて止みませんよね。
なんとかして今より、少しでもいい音で、ライブをやりたいものです。
試奏させていただく際には、自分が弾いた感触も大事だけれども、スピーカーから出したときにどのように聞こえているかが重要だと理解しました。
スピーカーの特性によって音が多少変わろうとも、最大公約数的に、僕にとって、バンド仲間にとって、良いと思われる音が出るものをさがそうと思います。
次からは試奏の時に録音するか、誰か連れて行って感想を聴くことにします。

>自分なりの「バイオリンらしさ」の定義
言葉で表すのは難しいですね。
どれかというと音色重視かと。。。
一番苦労するタイプかもですが。。。

610様に質問があります。
アコースティック編成(ラッパはなし、ドラムはなしかブラシ程度)でライブをなさるときも、ピエゾかソリッドをお使いですか?
>アコースティック編成(ラッパはなし、ドラムはなしかブラシ程度)でライブ

編成に関わらず、PAを使うなら原則的にエレアコで、自前のアンプからの音をマイクで拾ってもらいます。弦楽合奏とか指定されたとか、マイク+アコでやるのは特別な事情があるときだけです。

理由は、おおざっぱに言ってしまえば、自分の出音に自分で責任を持ちきれないのが嫌なのです。それなら運搬設営に大変でも、アンプを持ち込んで自己責任で音を作り、PAには「この音を拾ってそのまま大きくしてください」と言う方が早いし面倒もない。なので、アンプと言っても小さなPAシステム的なものです。後もう一つの理由は、他人の音に混じって自分の音を聞くのが嫌なのです。ですから、自分の音はモニターからは出してもらいません。

要するに、アンプは使っているけれど、アコースティックなアンサンブルの考え方なのですね。合奏は空気中で成立するもので、ラインは表に出すためのもの。ですから、モニターにも、ほんとに聞こえなくてどうしようもないものだけを最小限に返してもらいます。大きなステージで遠くても、視覚で補えばタイムの遅れもけっこうなんとかなりますし。他の人に比べるとモニターはすごく小さいと思います。ライブハウスだと、自分用のモニターすらないことも珍しくないです。そのわりにアンプの音量はでかいので、他の人は「これでよく演奏できるね」とびっくりしますが、他の人のモニターからの音もあるし、慣れですね。

それと、アンプのスピーカーまでをバイオリンのボディとして、スピーカーをいかに鳴らし切るかを考えて弾いてます。ピックアップの手前までがバイオリン、後はそれを大きくする部分、とは思ってないわけです。そういう意味でも、ラインだと演奏中にエンジニアにいじられちゃいますし、自分のコントロールのきかない部分があるのでつらいんです。

DPAは相当評判のいいマイクで、バイオリンではないですが知り合いも使っていて、とてもいいようです。ただ、無指向性しかないのではないですか。感度もいいらしく、ハウリングには弱いようですよ。それとも新しいのが出ているのかな?
濃い(笑)書き込みが続いているところに恐縮ですが、
エレキ用にYAMAHA MAGIC STOMPを入手しました。
空間系も充実してますし、ピッチやフィルターも
入っているので、結構おもちゃに出来ます

エレキ・ギターと同じ発想ですので、
EV→BOSS SD-1→ワウペダル→MAGIC STOMP→ディレイ

EV-205はエレキ・ギターに比べるとゲインが高く、総じて
エフェクトがかかり過ぎる傾向があるので、歪み系を
使う時はかなり薄い設定にしてます。
>610様
ご返答ありがとうございます。。。
非常に参考になりました。

まだまだ経験の浅い僕ですが、ライブ後の録音を聴いてみたら、ライブハウスによって出音が違って残念な気持ちになるというのは非常によくわかります。

 >スピーカーをいかに鳴らしきるか
なるほど〜!です。
考え方が変わりました。

それとDPAのマイクで指向性が出ているという情報は僕も知らないです。今までのエレキの話とは全く逆ですが、アコースティックバイオリンの響きを忠実にPAに送るということだけを考えれば、無指向性の方が自然な音になるのではとお思い、試してみたいと思っています。

貴重なお話をありがとうございました。。。
今更ですが、YAMAHAのAG−STOMPを借りて試しました。あまりたくさん試した経験があるわけではないですが、質問ばかりさせていただいているのでレポも書かせてください。。。
楽器は、アコにフィッシュマンのピエゾピックアップをつけた
ものと、ソリッドボディにバーベラのピックアップの五弦で試しました。アウトは小さいベースアンプとAG−STOMPからのイヤホン(オーディオテクニカのART-700?)で試しました。

僕の感触ではかなりいいです。ZOOMの緑のアコースティックギターシミュレーターやBOSS(ROLAND?)の茶色いADシリーズよりは気に入りました。
プリセットにバイオリンという音があります(さすがヤマハ…)が、それは僕はあまり気に入らなかったですが。。。
マイクシミュレーターのおかげでピエゾの嫌な高音はかなり回避できます。エフェクタもリバーブ、ディレイ、コーラスが付いていて、ある程度面白い音も作れます。
アコにフィッシュマンの方がアコっぽい音になると思いました。ただ、音量上げすぎるとピックアップでもハウリングしますね。ソリッドの方がハウリングは安全だと思います。

ただ、電池で使えないので、屋外での使用は難しいです。
ファンタムもついてないです。

今度あおちん様の使っておられべリンガーADI21も試してみようと思います。(路上で使えるアコースティック用のプリアンプを探してるんです。。。)またレポートします。
べリンガーのADI21試しました。
いいですね〜。

あおちんさまのおっしゃる通り、「生っぽい」音になると僕は思いました。

安いし。
エレキ・ギターのマルチ・エフェクターがコスト的にもオススメだと思うんですけど?

私はZOOMG2を使ってますけど…FENDERのSC15Eと。
高音と低音の話、すごく参考になりました。
ところで皆さんノイズ対策はどうされていますか?
ベリンガーのADI21をずっと使ってたのですがこないだのライブからノイズがひどくなり使えなくなってしまいました。
ArtizanのソリッドタイプのバイオリンからADI21を通してミキサーにつないでもらっていました。
同じような経験されている方いらっしゃいますでしょうか?
もしくはノイズをとるためにノイズサプレッサーのようなエフェクターを使われているのでしょうか?
はじめまして。こちらは詳しい方がいらっしゃると思うので、質問させてください。バンドにバイオリンが一名いるのですが、一人でストリングスっぽい音を出すことは可能でしょうか?リバーブとかコーラスとかのエフェクターを使ってと言うことですが。
http://s1061123.no-ip.info/puripuri/waltz8.mp3

この曲のストリングスパートっぽい感じの音がほしいのですが。僕の作った曲です。(ちなみにこの曲は、サウンドフォントのバイオリンの音に、リバーブをかけてあります)

それから、前回のセッションではサイレントバイオリンで参加してもらって、次回は生バイオリンにピックアップをつけてバンドに参加してもらうのですが、プリアンプは必要でしょうか?(必要でしたら機種もご教示ください)それから、エフェクターのおすすめもありましたら教えてくださいませ。
FUZZ FACTORYの設定をいじって轟音ファズオクターバーはやったことはあります。
C弦の音があまりに強力すぎたので封印しました。
なかなかオクターバーって単体だと難しいんですよ。芯が残らない。
あ、俺の使い方が悪いだけかも知れないです。
私も似たような動機でいろいろ試しましたが、コンパクトエフェクターでは音質が違いすぎて単体ではとうていダメでした。DAWで処理してみてもなかなか思うようには行きませんので、案外ハードルの高い作業なのかも知れません。

ピッチシフター系はラジオっぽい音になります。オクターバー系の方がマシですが、チェロと言い張るにもかなり無理がある程度の音質です。加えてOC-3は反応が悪く、A線くらいから上は反応しません。OC-2ですと弾き方を気をつければE線のAくらいまでは反応するのですが。なので、私は原音の背後にいる程度で使っています。それはそれでけっこう気に入っています。
はじめまして
ギター用のマルチエフェクターを2種類(ZOOM 505、KORG AX3G)試してみたのですが、どうも、倍音が強調されすぎて、合わない感じがします。
もしかすると、ベース用のエフェクターの方が、エレキバイオリンには合うのではないかという気がしているのですが、BOSS ME-50B、KORG AX300B を試された方はいらっしゃいますか?
D-AIGOさん
ありがとうございます。聞いて良かったです。
コーラスがかからないのは、困りますねえ。
ベースワウというと、ELPの展覧会の絵で出てくる「ビョワン ビョワン」みたいな音でしょうか?
あれは確かに、面白そうですねえわーい(嬉しい顔)
エフェクターは、できれば1台で済ませたいのですが、迷うとこですねえ。
ヤマハのSV255を使っているのですが、色々なエフェクターを使っても生っぽい音(アコースティクみたいな音)に近づきません。

皆様が生っぽい音に近づけたいときにつかうエフェクターやプリアンプなどを教えて下さい!
>>[31]
生っぽい音にするのは難しいですが、私がやってるのはアンプシミュレーターで歪ませて、イコライザで整える感じです。エフェクターはzoom MS-50G、アンプはフェンダーが良かったです。
>>[32]

早速お返事ありがとうございます

イコライザーの設定ってどんな感じにしてますか?
僕は高音をバッサリ切って、中音域をあげてラジオボイスみたいのにしたのが案外良いように感じました。
もちろんアコとは程遠い音ですが.......


アンプがフェンダーがいいのは同感です。
僕自身はまだ使ったことがないのですが、YouTubeなどでいい音の人をみると大概フェンダーですから。
>>[33]
すみません。遅くなりました。

自分のイコイライザの設定はこんな感じでした。私も中音域強調してました。
160: -3
400: +12
800: -6
3.2k: -8
6.4k: -8
12k: +3

イコライザの手前にアンプシミュ、オーバードライブ等を歪む手前まで掛けるのが好みです。
>>[34]

中音域を強調してあとをカットするとなんかコンプ感がしません?
あれが好みです。


アンプシミュってなにつかってますか?
僕はたまにSANSAMP BASS DRIVERをつかってます

オーバードライブを歪む寸前はわかります!
僕はチューブスクリーマーですけど、少しドライブしてやった方がいい音なるんですよね
>>[35]
アンシミュはMS50Gに入っているUS BLUESというものです。
元はガバナーを使ってました。TSも試したことがありますが、高域寄りになるような感じがしてやめてます。数年前に音が大体決まってからはマルチで手軽にやるほうに流れてしまい、アナログのエフェクターは大分処分してしまいました。

中音域を強調するのはバイオリンの胴鳴りの解析で、ちゃんとした分析結果があったと思うのですが、今ちょっと見つけられません。
>>[36]

US BLUESというとフェンダーBASSMANですね
やっぱりバイオリンのギターアンプはフェンダー系で決定ですかね笑


なるほど
僕はラックにまで手を出してしまいました
最初はG3を使ってたのですが、音に満足できなかったのでコンパクト沢山になってしまいました。
重いのだけがネックですね


そうなんですか!
確かにいい音ですもんね
>>[38]

>やっぱりバイオリンのギターアンプはフェンダー系で決定ですかね笑
フラットなら何でもいいと思いますが、ギターアンプってフラットなものは少ないですし。
でも、結局はJCが基準かも。

>>[39]

JCでもいいんですが、なんかJCの音って薄くて安っぽいんですよね
僕はJCならPAに送るほうが好きですかね


フェンダー系があるとこ少ないし、DI通してPAに送るのが安定していて一番いいかなと思います
>>[40]
私の場合は、PA直は自分の音が聴こえなくて失敗することがほぼ100%です。
イヤホンつける等で対応、というのもあったかと思います。
>>[41]
僕は自分の返しにかなりの量返して貰って対応してます。
イヤホンも一度やってみたのですが、のれなくてやめました


何度も質問して申し訳ないのですが、バンド(Vo. Gt. Ba. Drなどの編成)をやられる際、チューニングのHzの数値っていくらですか?
>>[42]
>チューニング
私の昔習ってた先生は441と言ってましたが、バンド内で話し合って決めればいいと思います。
キーボードが、普段はシンセなのに、たまたま電子ピアノだったりすると、443くらいになってたとか、そういうこともありましたw

返しはボーカルが居るとある程度ドラムが加減してくれるのかもしれませんね。ウチはインストだったので、ドラムがもう自分の気持ちいい音量で叩いちゃって、PAもキーボードと同じ感覚でやられてしまうと話にならないというか。

こういう話は以前は私よりも適任のかたがいらしたのですが、皆さん、今いづこ。


>>[43]
僕は443で習いましたw
442が規準なのかな?


わかりますわかりますw
外音も何故かバイオリン、かなり小さい音にされますよねw


最近人いませんねー
2ちゃんの方もいませんし
最近エレキバイオリン弾いてる人増えてるのに...
>>[44]
クラシックだと442とか443が普通ですよね。私が441と言ったのは私の先生が、バンドやポピュラー音楽では441基準だったと言ったのです。ちょっと言葉足らずでした。



ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エレキバイオリン 更新情報

エレキバイオリンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング