ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BBカードコミュの下の句

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
といって良いのでしょうか。

おはようございます。声かけのことでは、ちょっと前にお世話になりました。

まだ使い始めて半年くらいなのですが、
下の句を入れていこうと何度か試みました。
やり方が悪かったのか いまいちテンポが悪く
これではすっと入らないな〜 と思っています。

やり方は
OS+下の句の日本語→リピート→ 下の句英語 →リピート
でやりました。
このやり方でよかったでしょうか?

コメント(15)

misspeachさん レスありがとうございます。

はい この3月に養成講座は受けました。
レジメを見てみました。
・・・同じやり方をしていました。

夏過ぎた頃に 2年生のクラスでダイアカードから入れてみたのですが、間延びしてしまって、生徒たちが退屈してしまって「普通のがいい!」となってしまって、そのクラスでは、以来やっていませんでした。

同じ頃 4年生のクラスでもやってみたのですが、うまくいかない感じでした。

misspeachさんのおっしゃるように?を省略してみて、今日4年生のクラスでやってみました。最初に「後ろにつけるフレーズ大事やしな〜」と最初に前置きもしてみました^_^;
省略形で 慣れてくれたら、フルセンテンスでやってみようと思いました。

他にそういう経験をされた方はおられないでしょうか?
やっぱり私のやり方が悪かったのかな〜?

ご相談に乗ってくださってありがとうございました!
Sueさん、おはようございます。

OSにフレーズをつけて導入するのって、今現在の私の課題です。ただ、misspeachさんが上でコメントなさってるように、

1)生徒は、最初はリピートしない。(できない。)
2)生徒が、声を出さないのを不安に思わず、テンポよくこっちが   リードしていく。(先生ひとり旅)

を、心掛けています。「そのうち、言えるようになるぞ!」と、信じて「ひとり旅」してます。

ちょっと我慢して、数回やってると、ボチボチ声が出てきてるようです。

時々、「”For nothing"だってー!タダでクギ欲しい?」などと突っ込んだりして、気分転換などもしてみます。

試行錯誤です。

Sueさんのケースと同じではないかもしれませんが、私の場合、自分が、声かけのやり方、ゲームのルールなどに「不安」を感じているとテンポも崩れ、なんだか生徒の反応の薄さばかり気になってしまうようです。

ので、「絶対ダイジョウブ!」と、自分に暗示をかけてます。

それが生徒にも伝わると信じてます。

また、生徒にも、「これが大切だから覚えましょう」というのではなくって、「みんな、すごいぞ!こんなのチョイ、チョイと、すぐに覚えられるぞ!」と、持ち上げて「さあ!やってみよう!」という風にすることもあります。クラスや先生の個性によるのでしょうが。

まだまだ、OSとフレーズを定着させられるかどうかの経験しかないんですけど、Sueさん、お互いになんとかやっていきましょうね。
Sueさん、こんにちは!

> これではすっと入らないな〜 と思っています。

そんなこと、ないない!
misspeachさん、おりひめさんのおっしゃるとおり、
そんなに深刻にならずに、先生はいつも前向きでいましょう!
先生の不安は、いとも簡単に生徒さん達に伝わっちゃいますよ。

「何となくしか…」の状況もあたりまえ。
私の印象ですが、
紙に色を塗るのに、一部だけどんどん濃く塗るんじゃなくて、
先生に言われるままに、全体を薄く塗っているうち、そのうちだんだん大胆になって濃くしていって、何か形にしてみようと思ったり、自分から何か描き入れてみようって思いついたり・・・生徒達は、そんな作業をしているんだと思っています。

それを、先生の私達が、いろいろな声かけをしたり、印象に残る笑いを交えたりしながら、「そんな気にさせていけばいい」のだと思っています。
まだ半年、ですよね。

うちもまだ1年ちょっとですが、「何となく」の濃さが違う程度ですよ、きっと(^,^;b

技術的なアドバイスをするレベルじゃないので、応援に回ります。
一緒にがんばりましょう!!
misspeachさん おりひめさん アッポさん どうもありがとうござます〜

ちょっと頑張ってみます〜
元気を下さってありがとうございます。
今までフレーズ無しでやってきて生徒もそれに慣れ
少し言えるようになってきたところに急にセンテンスが
長くなるとうちもたいがい露骨に嫌がります。

家でCDをちゃんと聴いてくる子は自分が知っていること
なので逆に目を輝かせたりしますが、たいがいは盛り下がります(ーー;)

misspeachさんの説明や講座のレジュメの通りに進めますが
このとき言わせようとせずあくまでも紹介程度の気持ちで
どんどん進めます。
CDを聴いてる子は言えたりしますが…

これをダイヤが言えるようになってからとかではなく私はかなりのスピードで(一週に1マーク、つまり1ヵ月で4マーク)やります。

そして後はフレーズだけをいきなりビンゴの時に言ってみたり
また戻ってみたり、でもフレーズ無しもやってみたりごちゃごちゃにやり、2〜3ヶ月たったらビンゴ以外のゲーム(3枚神経衰弱とかカルタとかかな)などもやってます。

私の場合「覚えてさせる」とか「覚えるだろう」とかいう気持ちは捨ててますね(ーー;)
「覚えないんだろう」ぐらいの気持ちでいつもやっててあるとき言えてたりすると「言えてるぅ〜」と生徒と一緒になって感激したりしてます。

3年やってても意味をわかってなかったりなんてのは普通で、
でも3年やった時にはすでに整理・確認作業的なことを沢山していくのでその時やっと「それってそういう意味だったの!」なんてことも非常に多く、私もがっかりすることもあるけどその時点で気づいてくれるのでも十分だと思うのです。

だからもうフレーズに限ったことでもなくいろいろな事を
気楽に行きつ戻りつやるのが一番かなぁと思います。

まとまりがなくなってしまいすみません(/_;)
まなちゃんさん こんばんは〜
マークの進め方も参考になります。
1週に1マークってのもありなんですね〜
ちょっとそういうのも考えてやってみます!

気楽にやって良いですよね〜
ありがとうございます。
こんばんは

大阪でcoreコースを受講してきました!

そのときにフレーズの話がでたので、難波先生にうまくいかなかったことをたずねてみました。

まだフレーズを入れるのは早すぎたのだと分かりました。

2年生で半年くらいなら もっとじっくりOSを入れて、ゆっくりやってもいいのではないかと。

あと、misspeachさんが ?〜?まで丁寧に書いて下さっていた方法で、実際にやってくださいました。
前の講座で聞いたのとちょっと違っていたようでしたが、今ここの書き込みを読み直してみて、再確認できました。

フレーズもぼちぼちまたやってみる予定です。
はじめまして。

misspeachさん、まなちゃん、
フレーズの導入の仕方、書き込んでいただいて
ありがとうございました。
その通りにやってみたら、うまくいきました。

BB歴1〜2年のこどもたちなんですが、
「私が言うとおりにリピートしてね。」といって、
OS+日本語のフレーズをいってみました。
はじめのうちは、いつもの癖で、私が日本語のフレーズを
いいかけたところで、生徒がリピートをはじめて
苦笑しましたが、そのうちに、日本語のフレーズを
いい終えてから、リピートできました。
misspeachさんがおっしゃるように、
?は、省略して、今度はOS+英語のフレーズの全文で
Bingoをしたら、うまく言えているのにびっくりしました。
以前、やったときはなかなか、うまくいかなかったんですよ。
きっと、OSがまだ、しっかり入ってなかったんでしょうね。


それから、他のクラスで、私がLuch Locket has gone to Hawaii. の絵カードを描いているのを見て、まだ、BBのOSがよく入ってない子は、「Happy Henry has gone to Hawaii. だ。」と
疑いもなくいったのに、もう一人の子は、「え〜っと、う〜ん。 Lucy Locket...Luch Locket has gone to Hawaii.でしょう。」と目を輝かせて、言ってくれました。
これは、大人からしたら、な〜んだと思うようなことかもしれませんが、こどもが自分でやってみて、できたんだから、
大きな一歩に思えました。うれしかったので、つい、書いてしまいました。

皆さん、これからもよろしくおねがいします!
遅ればせながら出てきて申し訳ありませんが、フレーズの導入は絶対歌がいいです。英語のリズムを乱さずに自作でいいから覚えやすいメロディーをつけて歌に、できればジェスチャーとかもつけると、絶対何の抵抗もなく記憶に残ります。OSが既に入っているなら楽。もしまだでも、歌ならフレーズの方が先に印象付けられるくらいです。音楽好きな方でしたら試してみてください。でもあくまでも英語のリズムやイントネーションを崩さないようなメロディーにしましょう!
あこりんさん
どういたしまして〜、少しでもお役に立てて私も嬉しいです。

どっかにもすでに書いたかもしれないけどBBカードってマニュアルがない分迷ったりすることも多いけれど、それとは逆に先生の個性に合わせて自由に使えるってとこが魅力的ですよね。

歌っても、踊っても、厳しくガンガンやっても、まったりやっても先生が自分らしくいられることが生徒にとってもいいんじゃないかなって感じます。

そして「きゃ〜、あれはやっぱり×だった!」と思ってもはじめの一歩の戻れるところ、あれこれ考えずに先に進んでも大丈夫なところ(絶対とか完璧を求めないから)が私は一番気に入ってます。

BBカード使い始めてから心から「みんな違ってみんないい。」って言えるようになりました。
中学生にも「先生はいつもそれ言うよねぇ。」なんて言われちゃってますが…

misspeachさん、まなちゃん、
あたたかいコメントありがとうございました!
このコミュのみなさんのおかげで、
もっとBBカードを使うぞ!とやる気がでてきました。

Sueさん
私もはじめは、フレーズ入れるのうまくいきませんでした。
自分でもあまり自信なかったのです。
でも、何気にいろいろやっていたら、
(フレーズの神経衰弱とかもやってみました。)
時が経てば、いつの間にか、できた!という感じです。
一緒にがんばりましょう!

masckaさん、
歌でいれられたんですか。
しかも、自分で作曲?
すごいですね。
よかったら、もう少し詳しく教えてくださいませ。
歌はあまり得意ではないんですが、
誰でもできそうなものですか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BBカード 更新情報

BBカードのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング