ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆四国で国際協力☆コミュのまずは自己紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュニティー作ってみましたけど
お互いがどういう人間か知るために
まず自己紹介してみましょう

それではいってみよう⇒⇒⇒

コメント(32)

はい、管理人のちゅうちゅうです。
高知の医学部で医学を
勉強するかたわら国際協力の活動をしています。

具体的には、【アジア・僻地医療を支援する会】
というNGO団体の活動に参加しています。

こういった活動に参加しようと思ったのは
2つ理由があります。

ひとつは、昔から
「国境なき医師団」の活動に憧れていたからということ。

もうひとつは、僕の親父の1番好きな歌の影響です。
さだまさしさんの歌っている
「風に向かって立つライオン」です。

柴田先生というケニアで医者として
医療ボランティアをなさっていた方の話をもとに
さだまさしさんが長い時間をかけて作った歌です。

きついことがあっても自然と前を向く力をくれた、
僕にとっては特別な歌です。
よければ、是非聞いてみてください。
(このコミュに参加してくれている人なら
 何かを感じるんじゃないかなと思います)

長くなりましたがみんなよろしく!
みんなも書いてね!
はじめまして〜(*→ܫ←人→ܫ←*)
せきっちと申します〜☆徳島在住、管理栄養士のタマゴです☆

 将来は栄養がらみで国際協力に携わりたいと思ってます☆現在大学3年生です('◇')ノ”

 国際協力に興味をもったきっかけは中学校のときに黒柳徹子さんの“トットちゃんとトットちゃんたち”という本を読んだことです。その後いろんなきっかけがあって栄養を勉強することにしました。

 さて、ちょっと話が変わるんですが、実は今月10,11日(土日)にJICAの海外青年招聘事業があって、パプアニューギニアの青年と徳島で1泊2日の合宿セミナーがあります。その中でいくつかディスカッションがあります。テーマについて意見交換するわけです。わたしもこれに参加するので意見をまとめているところなのですが、参考としてみなさんの意見を聞かせてください。“おれはこんな風に思う”とか、“これって何なの?”とか、ささいな疑問でも全然OK!生の日本の青年の意見をなるべく多く集めたいと思います☆
 よろしくお願いします☆

テーマはこちら→→→   
  1.ジェンダー(社会的性差別)
  2.観光業
  3.地方行政の改善(財政関係)
  4.経済開発、経済発展
    再生可能な経済活動(農業など)と
    不可能な経済活動(工業など)   です☆

ちなみに私は
☞ジェンダ-:産休、育児休暇と女性の社会復帰について。
  まだまだ日本での女性の社会的立場は弱いのではないか?と思うんです。(政府の少子高齢化対策ともからめられるかな〜と思います)

♨観光業:パプアニューギニアはダイビングなどのリゾート的な観光がウリです。私の地元もそうなんです。一方、徳島の阿波踊りは伝統芸能という特徴から、ニューギニアの伝統とつなげられるかな〜と思います。伝統と観光をどうむすびつけるか。みたいな感じで。あと環境開発もからめて。

わかりにくい質問ですが、自分のきになる事とか教えてくださいナm(_ _)m お願いしま〜すε=ε=ε=ε=ε=(。・ω・)_旦~~ 
はじめまして(^_^)!
私は徳島の専門学校で保健・助産の勉強をしています☆

現在、特に活動はしていませんが、将来助産師として海外協力に参加したいと思っています!!

私はちゅうちゅうさんと同じく、中学生の頃から「国境なき医師団」の活動に憧れていました。

また、せきっちさんと同じく、黒柳徹子さんの「トットちゃんとトットちゃんたち」という本を読んで影響を受けました。

それから、恩師の先生が日本人学校の先生としてマレーシアで働いていたお話、看護師として青年海外協力隊に参加したお話を聞いて興味が深まりました。

同じ思いを持った人と出会えてとてもうれしいです(*^o^*)

せきっちさんへ
合宿セミナーのテーマ、1.ジェンダーについて少し勉強していたのでコメントしてみます。

まず、ジェンダーのとらえ方がそ宗教や文化、歴史から異なる部分が多いと思うのでそれを聞いてみるとおもしろいんじゃないかと思います!

それから、ジェンダーの要素になる「男らしさ」「女らしさ」の社会的な考えなど、国によってすごく異なるのではないかと!

「産休、育児休暇と女性の社会復帰について」もいいなぁと思います☆
そこに、もうひとつ踏み込んで、男性が育児休暇をることについての考えや、産休、育児休暇そのものの制度と、その制度を活用できる社会体勢があるのかということを聞いてみてはいかかですか?

自分自身のことで、性差を感じた体験や、どんな制度や支援ががあれば子どもを生みたいかとか結婚したいかみたいなことも話してみておもしろいように思います。

パプアニューギニアの現状を知らないこと、自分の興味のあることがベースとなってしまったことで、意図が違っていたらごめんなさい。
はじめまして、ちゅうちゅうと同じく、
高知大学医学部医学科2年の古味です☆
「アジア・僻地医療を支援する会」で活動しています。

中学の時から、国際協力のボランティア部に入っていました。
そこで活動する中で、ユニセフなどを通じて、
世界には、
お腹をすかせて死んでいく子ども、
戦争でお父さん・お母さんをなくして路上で暮らす子ども、
貧困のために売られてしまう子ども、
病気なのに治せないまま苦しんでいる子ども、
そんな子供達がたくさんいることを知りました。

私も、ユニセフや国境なき医師団にその頃からあこがれていました。

また、
ガーナの留学生のホームステイを受け入れたことで、
さらに、国際協力に関わる仕事をしたい
と強く思うようになりました。
将来の夢・悩みについて話したり、一緒にすごすうちに、
それまで遠かった国が、近くなりました。
彼らについて、彼らの国について知るにつれ、
力になりたい、と思いました。

さて、どう協力するか、
私は医師になって国境なき医師団に入って、病気の人を助けたい、と医学部を志しました。

医師になったら、絶対国境なき医師団に参加します!
今はまだ、学生ですが、できることから、
協力したいと思っています。
学生では、まだまだ一人ひとりの力は小さいかもしれません。
でも、つながることで力は大きくなると信じてます。
まだまだ未熟者ですがよろしくお願いします(>_<)
>おのちゃんさんへ
 
カキコミありがとうございます!!感激しちゃいましたぁぁ☆とっても参考になります!私ももっと勉強せねば。。すっごくイイと思います(^v^)
土曜日までまだ時間があるので、もっと深めていこう!と思います☆もし、また何か考えが浮かんだら教えてくださいね☺☻

 皆さんも、よろしくお願いします!!
はじめまして、くっちゃんです。
私は今、派遣で普通の事務職をしながら、常に国際協力に携える機会がないかを色々探ってます。

私が初めて途上国に関心を持ったのは、大学1年くらいの頃に、あるドキュメンタリー番組で、病院が全くない貧しい途上国に一人の日本医師が診療所を設立し、ボランティアで診察をしてる姿を見たのがきっかけでした。
どうにかして助けたい、力になりたい!というその日本人医師に感動し、私も彼らの助けに少しでもなれたら!!何かできることはないか!!!など考えるようになりました。

それからは、情報を自分の目と耳で手に入れるために、国境なき医師団の講演会を聞きにいったり、途上国関連のノンフィクション本を読んだりしました。実際に自分の目で本を読んだりして現状を知ると、同じ地球上で生活する人間と国とは思えないほど、世界には、阻害や差別や貧困などさまざまな難しい問題を抱える国や人種がいることを痛感します。

大学時代、就職活動は、JICAも受験しましたが、受かることができず・・・・。でもなんらかの形で協力したいという気持ちはますます高まる一方で・・・・。

できることから、何かしたいなぁと思います。
何かいい案があれば、皆さん是非是非教えてくださ〜い。
はじめまして。
愛媛大学農学部3回生のかどっちです。
ひょんなことから国際協力を行うえひめグローバルネットワークというモザンビークを支援している団体と出会い、お手伝いをしています。具体的には四国NGOネットワークのHPの管理だとかをしています。

「自分の出来ること」が実際に何かの形になり、何かの役に立っていくということは素敵なことだと思います。

ただ、その手段を使って一体自分のやりたいことが何なのか?それはまだ見つけられずにいます。

一時期、JICAの青年海外協力隊の説明会に参加したりして、応募を考えていましたが、実際に活動する方々と出会って、四国でも頑張っている人がたくさんいること、そして学べることがたくさんあることを知り、経験をもっと積んでくなかで自分の探しているものが見つかるのではないかと、感じています。

>せきっちさん
2.観光業
3.地方行政の改善(財政関係)
について、素人なりに意見を書こうと思います。
2.3.どちらも、大切なのは住民がそこに関わっているか、ということのように感じます。観光業に関しては、あるいみ自分達の土地を誰かにアピールすることだと思うんです。行政が、観光地化を試みることもありますが、住民自身が自分達の土地を盛り立てたい、面白くしていきたい、と思うところから始めることが必要なのではないかと思います。

なので、自分達の土地でどういったことをしていきたいか?どういうことをすれば、人が来てくれるか?そういう話は面白いのではないかと思います。

あと、地方財政についても同じく、どれだけ行政と市民の間の溝があるか?ということは大切かと。行政はある意味いろんな提案をしていると思います。補助金なども多数ありますし、委託事業もたくさんあると聞きます。しかし、それが行政の仕事を市民に押し付けると言う形ではなく、お互いに協力して役割分担していくことが必要だと思うんです。そうすれば、自然と財政も安定してくるのではないか。

自分達と行政とのかかわりに、どんなものがあるか?どんな役割分担が必要か?ちょっと難しくなりますが、そんな話も面白いのではないかと思います。
 遅ればせながら、自己紹介をします。
 
 はじめまして。富山大学人文学科1年加藤拓です。
このコミュニティの中にはおそらく一番四国から遠い所にいるのではないかと思います。僕の存在が地球の広さとネットワークの必要性を皆さんに感じされれば幸いです◎

 国際協力に興味をもつようになったきっかけは特にはありません。ただ一つ何かをあげるとすると「ネットと戦争」という本です。この本により世界には自分の知らない事がたくさんあるんだと自覚しました。けれども、この本には国際協力の文字はまったく見られず、9.11後のアメリカの社会、又は文化の転換をネットを題材に淡々とつづっただけのものですが…。まあ、面白いことは保証します。

 何はともあれその本で世界には知らないことがあまりにたくさんあることがわかり、それらをまず知るためにそれから本を読み漁りました。そして、これまでも知っていたが、あまり正面から見ようとしなかった世界の問題に初めて考え始めるようになりました。

 考えるうちに、又は調べるうちに自分が普通に(ここでは日本での普通という意味)生活をすることだけで世界のどこかで暮らしている誰かを傷つけていることが分かりました。それから、何も知らずに誰かを傷つけていた、いままでの自分や誰かがどこかで死んでいる、苦しんでいるのにもかかわらず、何も知らずに同じ時間を過ごし、笑っていたいままでの自分を疎みました。そのため、今まで知らずに生きてきた時間分は最低限世界に返そうと思い、国際協力に興味をもちました。
 
 丁度その時カンボジア学生との交流をセカンドハンドが僕が通っていた高校で行っていたので、これが(下手な言葉ですが)運命であり、そしてチャンスであると思い、カンボジア学生との交流に参加しました。それからセカンドハンドに関わるようになり、今にいたるわけです。もちろん、セカンドハンド代表である新田さんやそのスタッフ、学生主体の下部組織である小指会の皆さんが非常に尊敬でき、彼らから感銘をうけたのでセカンドハンドに関わるようになったのは言うまでもありません。

 志としては僕には何の才能もなく、カリスマ性もないですから、いずれ生まれる、もしくは、もう生まれているかもしれない世界を変える力を持った多くの人達に対して世界の現状を伝えていきたいです。なので現在、記者を目指して勉強中です。

 後、このコミュニティをどのようにしていきたいかを述べると、皆それぞれメンバーが成長しても続けていきましょう。それぞれが社会に出て、大人になり、様々な国際協力の仕事に従事している場面を想像するだけで、僕は本当に楽しみです。また、その時は個人一人一人のネットワークも拡がっているだろうから、かつて地雷廃絶運動のネットワークを世界中に拡げて、国連を動かしたように僕らで何か大きな波を作れるかもしれません。そう考えるだけでぞくぞくします!まあ、そのためにも長期休暇中などは皆で会って、飯食って、酒飲んで仲良くなりましょう。そんなメンバーでチャリティイベントを立ち上げたりしたら面白いですし。

 以上、自己紹介終わり!ただ、僕は文を自分の中に溜めたいほうなので頻繁には書き込まないかもしれません。それだけはご了承ください。
ps.僕は誰にも負けない秘技があり、だれもが憧れる有名な方と非常に近い距離にある。
くっちゃんさんは将来、国際協力に関わって生きたいという
熱い思いを秘めているんだなあと思います。
是非実現させてほしいです。


で、国際協力の仕事について国境なき医師団の方が書いている
【世界と恋するおしごと〜国際協力のトビラ〜】 
山本敏晴 著
という本がオススメです。
現在関わっているいろいろな選択肢を与えてくれるかもしれません。読んでみてください。


また、NGO団体などにボランティアという形で
今の仕事と両立して関わってみて考えてみたらどうでしょうか?そうすれば、自分が将来、どんな分野で関わっていくか考えるいいきっかけになると思います
(お粗末なアドバイスですいません^^)



にしても、みんなの熱い思いにはびっくりしました。
(まだ書いてない人書いてくれたらうれしいです…)
こんな熱い人たちならタクがいったように
何か協力してやれる気もします。


何か考えが少しでもあれば
どんどんメッセージくださいね☆
(また新しくトピックたててみようと思いますが)
すぐには無理でも長く時間をかければ
きっと身を結ぶと思います。

みんながんばろう。^^
>かどっちさん

貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

 実は今までほかの事に時間をとられてしまっていたので、ほとんど頭の中が整理されてないんです。。(=_=;)明後日なのに。ピーンチッ!;y=ー( ゚д゚)・∵.

 ただ、今回日本にこられているPNG(パプアニューギニア)の方はみなさん公務員の方でしたので、行政サイドの観光に対する認識と、一般住民の方の認識や意見(観光客に対する意見や、観光業という職業の認識やなど)をどの程度理解し、そこに力を注いでいるのか聞いてみようかなと思います。

 一方の地方行政についてですが、PNGは総人口約513万(2000年度)の国です。(ちなみに国土面積は日本より広いです)首都に約30万人が住んでいます。
 歴史的に混血が繰り返され多くの部族に分かれたと考えられているそうです。ただし、多数の部族に分かれていても人種としてはメラネシア人になるそうです。高地に住む人、島に住む人など住環境が場所によって多少異なると推測されますので、気候や災害等による影響とその対策などはあるのかなと思っています。

 また、PNGは急速に発展してきていて、貨幣経済が次第に広がってきている国ですが、それでも大半の人が農業による自給自足の生活で、社会の基盤は部族になるそうです。また、地域によっては従来からのシェルマネー(真珠貝などの貨幣)やブタの方が価値があったりするそうで、都市部と地方で経済格差が大きいのではないかと予想されます。そこで、まずはPNGの青年の方に都市部と地方の生活、経済等の現状を聞いて、(格差があるようであれば、)その対応を国はどう考えているのか聞いてみたいと思っています。

 当然ながら、しっかり日本のことも勉強していかなきゃ!!と思いますね。ボーっとしている場合じゃない!

 みなさんまた、何か意見や疑問等ありましたら、カキコお願いします(@→△←@)

 長くなってすみません。。
ここまで読んでくださった方ありがとうございましたワ━ヾ( o・∀)ノ゙ヾ(o・∀・o)ノ゙ヾ(∀・o )ノ゙━イ!!
 
では☆せきっちでした☆
みなさん、はじめまして。
高知出身のhamaikkoです。
今薬学部4年生で、最近まで高知大学付属病院で1ヶ月間実習をしてました。
もしかしたら管理人さんとすれ違ってたかもですね〜笑(*^_^*)

私も医療人として発展途上国の支援をしていきたいのですが、やはり薬剤師として貢献できるのには限界があることをヨルダンやタイで目の当たりにし、今自分にできる貢献について考えているところです。

もし、なにかイベントなどがあれば是非参加させてください☆
よろしくお願いします(^_^)♪
JICAのトピックから来ました。
青年海外協力隊OBです。
日本の秘境、祖谷・大歩危地方で宿を運営しながら国内・国際協力の活動も行っています。
日本の秘境と言われる場所からでも、国際協力も含め様々な
活動ができると思います。

イベント等のお手伝いや、何か協力できる事がありましたらいつでも連絡してくださいね。

皆さんよろしくお願い致します。
こんばんは〜★この前の週末にパプアニューギニアの方たちと1泊2日の合宿セミナー行ってきましたぁ☺☻楽しかったです★ディスカッションのテーマについての書き込みありがとうございました★
 それなりに充実した発表になったかと思います。また、改めて、内容報告します!!今落ち着いてかきこめないので。。遅れましたがとりあえず報告です。遅くてゴメンナサイ!!(。→ˇ艸←)

 
はじめまして★
現在岡山の某田舎のほうにある大学で社会福祉の勉強をしています。今?年生のたんこといいます。
高校生の頃から国際協力に興味をもっていて将来社会福祉の勉強を生かして国際協力ができればと思っています。
今は、貧困問題やエイズ問題に興味があります。

実家は四国(徳島)なんでイベントなんかがあれば是非?参加したいと思います。
よろしくお願いしますm(._.)m
はじめまして。広島市在住のBruno LEEと申します。地方公務員として勤務してます。

過日,貴会の代表でいらっしゃる竹内よし子氏の御話を聞く機会がありました。とても参考になるお話しが聞けたと思ってます。国際交流には,縁がありそうでないというのが現状です。

面白い活動をしていらっしゃるようなので,時間を見つけてのぞいてみようと思ってます。

よろしくお願いいたします。
はじめまして。

香川大学の法学部に通っています。専門は幅広く、政治から開発です。だから専門とはいえないかも・・・今後の課題。

僕は香川でセカンドハンドというNPOにちょくちょく参加して1年が過ぎました。もちろん、将来的には国際協力に関る仕事をしたいと思っている一方、何らかの専門性を身に着ける必要性を感じています。

セカンドハンドに出会っていなかったら僕は国際協力に関っていなかったと思います。そして、最近四国のユースにもたくさんの仲間がいるんだなと感じることができました。

こんな感じで、よろしくお願いします。
初めまして☆
徳島大学の看護学専攻の1年です。
国際協力興味あるのでちょこちょこ参加さしてもらいたいと思います★
ではではよろしくお願いします(><)
こんばんは
10月6日に行われた、jaih-sユースフォーラムの参加者です(^_^)
東京なのでかなりいろいろキツイのですが、機会があれば四国にお邪魔したいです!
よろしくお願いしますm(__)m
初めましてぴかぴか(新しい)
高知大のかん子です(≧▽≦)ゞ
来年度から2回生になります
国際協力を中心とした団体「TosaGlobalVoyage」というものを設立中です
四国のいろいろなイベントに参加していくので、探してみて下さいるんるん
もう私を知っている人は、これからもどんどん絡んで行きましょうバンザイ
はじめまして、こんにちわ。
香川大学 工学部に通うMIKOです。
今は四国青年NGO HOPEに所属して、国際系イベントの企画をしております。

趣味は詩を書くことです。
よろしくお願いします。
はじめまして手(パー)
香川大学経済学部の梅谷です。参加してから結構、時間が経ってますが自己紹介させていただきますわーい(嬉しい顔)
将来は国際協力に携わりたいなと漠然と思っています。

今まで分野を問わずいろんな活動、イベントに参加してきたので、来年度は自分がもっとも関心のある食糧問題や飢餓、農業など「食」に関する活動に取り組みたいと思います手(グー)

同じ分野に関心がある方もない方も気軽に絡んでくださいるんるん


香川大学TFT 代表
(社)セカンドハンドユース・LIFT
香川大学 経済学部 経営システム学科 1年
梅谷 真徳
はじめましてわーい(嬉しい顔)

愛媛大学のベルといいます

専攻はまったく関係ないですが、
国際協力関係の仕事に就きたいと思っています。

正直、自分のやりたいこと、できることがまだ分かっていませんがあせあせ
できることから始めようと思います手(グー)グッド(上向き矢印)

今年の目標は
興味のあるイベントにたくさん参加することなので
みなさん、宜しくお願いしますウッシッシ

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆四国で国際協力☆ 更新情報

☆四国で国際協力☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング