ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆★健康大辞典☆★コミュの【☆★私の成功した健康ダイエット&食事療法☆★】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近つくづく大切だと思うのが食事ですね、いまは体質改善に成功して、まったく太らない体になりました、それもたったの3ヶ月ほどでです、それまでの食事は酷いものです、夜は帰ってくるのが遅いので、作る料理も簡単に焼き飯のモトをかけたチャーハンやハムを油でやいたり、野菜もたっぷりコールスローをつけて、油がたっぷりですね、御飯も1食2合も食べていて、高校からだと10キロほど増えて68キロくらいまでになっていました、ホントに酷いからでした・・・
しかしそこから決意して、自己流でダイエットを始めました、私の整骨院では耳ツボダイエットもしているので知識はありましたのでね、明日から3ヶ月で体重10キロ体脂肪12%を落とした軌跡をここでご紹介します。

コメント(57)

最近私はかなり痩せたので、いまは食事内容をかなり緩めています、おやつもきっちり食べています、もちろんおやつといっても、食品添加物の入っていないものや、パンでも天然酵母系のものを食べています、やっぱりパンはドイツパンとかが良いですね、私の好きなハード系のパンがほとんどなので大好きですね。
私の行きつけのパン屋さんは天然酵母で、美味しくて、見た目も芸術的で、お店の雰囲気まで良い最高のパン屋さんです、痩せてきて結果が出て来て方(3ヶ月くらいで)はもう体質が変わってきているのでちょっと多めに食べてももう太らないと思いますよ、もちろん食べすぎは禁物ですが、ロハスな微食(美食)を楽しみましょう。
>あんきも様

コメントありがとういございます♪

そうですねお酒はもちろん控えるにこしたことはないですが
別に飲んでもあてで脂っこいものを食べなければ、そんなに
大きな問題ではありません、だいたいお酒のみの方で太るの
はあてに揚げ物やポテト類などを食べているからです。
ホントにお酒だけ飲む方はそんなに太らないです。

あと食事制限をしても、しっかりした栄養がとれていないと
すぐにリバウンドしてしまいます、それはウェイトセットポイントが変わっていないからです、ウェイトセットポイントとは
体が覚えている体重のようなものですね、例えば病気で
やつれて5キロ痩せたとしても、すぐ食欲が戻りまた同じ
体重に戻るという繰り返しがおこります、だからただ食べるものを減らしただけでは痩せても意味がいないのです、だから
体に痩せた体を覚えさせるために、きっちり食事をとって
飢えているという感じ痩せるとすぐ戻るので、きっちり食べて痩せることが重要です、もちろんバランス良くです。
私がここのコミュニティで書いた食事内容や健康補助食品、コーヒーエネマをきっちりしていれば間違いなく痩せますよ、私は耳ツボをつけていたはけではないので
それだけの忍耐力と覚悟も必要ですが、本気でダイエットしようと思うのでしたら出来る限りのサポートさせていただきますよ。

こちらは栄養素バランスについての記事です、
参考にみてください↓
http://www.aloevera.jp/eiyouso/godaieiyouso.htm
最近は私はダイエットというのは特別していませんが、体重も健康ももちろんキープしています、この食事改善を行ってから、どのようなものを食べれば、これだけ太るというのが
分かってきたのもありますね、とにかく健康とダイエットで一番大事なのは、毎日体重を計ったり、血圧を測ったりと
自分の現状の状態を知ることですね、自己管理をするというのが一番大事です、毎日の状態を知ることにより、あれを食べたからこれだけ体重が増えたんだとか、これだけの量に抑えていれば、これぐらいずつ痩せていくんだとかが分かってきます。

もし前の日少し脂っこいものが多ければ、次の日は野菜類のも
のを中心にしたりして調整します、私ならアロエを少し多く飲んだりして調整したりします、こういう積み重ねが非常に大事です、最初ダイエットした時は凄いスピードで落ちていくので毎日体重計にのるのが楽しみでした、そしてお腹が日に日にへこんでくる瞬間、ズボンがダブダブで履けなくなる瞬間など、実感することで、モチベーションは高くなってきます、ダイエットする場合は毎日絶対に体重を量りましょう、それが非常に大事ですから。
?『この1年を振り返ってパート?』

昨年ダイエットを始めてからもう、1年と3ヶ月。
2ヶ月ほどですぐ体重10キロほど落ちて、体脂肪も減り健康になりましたが、ずっとそれからキープしています。

あの頃と比べるとかなり食事も変わってきました、料理もそれなりにできるようになり、知識も膨大に増えて、色々な素晴らしい人と出会い、食事でもあまり過熱したものは食べなくなり、ダイエット始めた頃に食べていた、ベーコンやソーセージ魚類や牛乳も食べなくなりました、でもあの頃はそれらを食べていましたが、順調に落ちていきました。

それまでが食べ過ぎていたのでしょうし、アロエの効果もあったのでしょうし、そして白ご飯の量が極端に減ったも大きかったですね、1日3合だったのが、1日1合ほどになりました、お昼ご飯も大盛り弁当から、お惣菜の小ご飯弁当に変わりました、そして水しか飲まなくなりました。


ダイエット前の酷いときは夕食で2合ほど1食で食べていました、それもチャーハンにして、さらにその上にハムを乗せて、牛乳を飲み、スポーツドリンクを水のように飲んでいました、牛乳も体によいものだと信じていた時期です。

スポーツドリンクの糖分や人工甘味料など考えてもいませんでした、水を飲むより、スポーツドリンクを飲むほうが健康だと考えていた時期です、まだそのときから2年も経ちません、いまの自分では考えられない食事ですね、さらに食べたらすぐ寝ていました、もちろん太りますよね。

そして通勤時間2分という短さ、ほとんど運動していませんでした、運動で消費するカロリーも相当なかったのでしょう。

これらのことを変えただけで私の場合は恐ろしいぐらいのスピードで落ちていきました、もともと筋肉質で代謝も高かったのもあるでしょうが、ビックリしました。

毎日職場の整骨院で朝と夜に体重と体脂肪を計っていました、毎日確実に落ちていきました、この方法が間違っていないと分かったので、ずっと続けていくと、お腹が日に日にへっこんでいきます、筋肉は落ちずに良い感じで、脂肪だけ消えていき、スリムなウォーターボーイズに出てくるような感じの人のお腹に変身していきました、これは凄いなと感じましたね。

やはり一番実感するときは、ジーパンでした。
きつかったジーパンにグーが二つも入るほどぶかぶかになりました、凄いなという感じですね。

パート2に続く。
?『この1年を振り返ってパート2』

この食事療法を始めてから、多くの本に出会いました。

まず最初に出会った本が新谷先生の『病気にならない生き方』でした、この本は患者様から先日新谷先生のセミナーのお話を聞いて知りました、そのとき聞いたのも非常に画期的だったので、興味を持ち、すぐ本を探しにいきました、あの頃はまだ現在のように新谷先生は知られておらず、家庭の医学のコーナーにひょうとおかれていました、そこに書いていた食事方法は、私がいままで間違っていたことを思い知らされたのを覚えています、あれからすぐに食事を替えて、それから凄い勢いで調子がよくなり、痩せていったのを覚えています。

そして患者様とのつながりで、コーヒーエネマを紹介されました、去年の3月くらいでしょうか、何も分からずにセミナーに行ったところ、またこれもワクワクするような凄いものでした、そこでゲルソン療法を知り、その日すぐに本屋でゲルソン療法の本を2つも購入したのを覚えています。

コーヒーエネマはホントに素晴らしいものですね、あんなにスッキリするのは初めてでした、何も溜まっていないと思ってもこんなに溜まってるのかと驚いたことは何度もありました。

そしてさらにエネマのおかげで体の健康の維持がしやすくなりました。

それからは怒涛の勢いで、いろんな健康法を見つけていましたし、そのような気持ちでいるので、そのような情報が自然と入ってきます。

それでも美味しいおやつが食べたいということで、健康に考えたパンを探すために、天然酵母やドイツパンなどののパン探しも面白かったですね、色々なパン屋さんに出会いました。

そして外食するのでも、健康に考えた食事どころを多く知ることができました。

さらにアロエの効力には驚きましたね、知れば知るほど凄いです、不老不死の生物ソマチットや放射線を跳ね返すグラビトンが含まれ、美肌効果を抗炎症作用などムコ多糖類など凄すぎでした、アロエ以上の補助食品は考えられませんね。

とにかくこの1年で自分は生まれ変わりました、知識も2年前なんて素人レベルでしたからね、自分が健康になるために勉強していった結果、素晴らしいものに出会い、素晴らしい人と出会うことができました、本当に感謝ですね。

パート3へ続く
ゴッドヘルシーさんへ

エネマでお世話になってるミータンです。こちらでも気になったので
質問させてくださいね。
アロエベラについて詳しく教えてもらえますか?
購入先や、効果的な飲み方(飲む量・時間・回数)など

最近雑誌でよく紹介されていて気になるアイテムなんです。
エネマと併せて体質改善したいので
お願いします。
私の場合はFLPのアロエベラジュースは仕事場でかなり安く購入できる環境にあるので、購入先というのは私にはないです。

ネットでも売られていますが、だいたい3割引から2割引だと思います、どこで買うのが良いというのは多くは調べていないのでわかりませんが、アロエベラジュースでグーグルで調べればかなり多く出てくると思いますので、購入するならば一番安いところが良いと思います。

飲み方としては飲む量はいくらでも飲んでも構いません、薬ではないので飲む量は飲めば飲むほど良いです、飲む回数についてもいくらでも飲んでもらって構いません、ただ高価なものなので、それほどがぶ飲みはできないと思いますので、だいたい1日200CCずつぐらいですかね、私はだいたいで飲んでいます。

飲むタイミングで一番よいのは食前20分前くらいですね、お腹に何も入っていない状態のほうが栄養素を吸収しやすいです、あとは寝る前とかもよいと思いますよ。

エネマで腸を綺麗にして、栄養を吸収しやすい状態にして、アロエベラを飲むというのが究極の組み合わせだと私は感じますね。
早速のご回答ありがとうございます。
近いうちに購入してみます。

薬局でキダチアロエエキスって商品が売っていました。
720mlで3500円です。これは違うのでしょうか?
アロエベラとキダチアロエの違いがわかりません。

ゴッドヘルシーさんは1日200CCも飲むんですか??
キダチアロエの箱には一日20mlと書かれています。
高価なので私には厳しい量ですわ。。。(笑)
そんなに飲んでもいいんですか〜
やっぱ私が見たものと濃度がちがうのかな?
>ミータン様

アロエベラとキダチアロエでは栄養素が相当違います、10倍以上の力をアロエベラのほうが秘めています。

薬局での商品ではあまり効果は期待できないと思いますよ。

FLPのアロエベラジュースはお世辞抜きに相当素晴らしいものです、ここでは言い切れないくらいです、栄養素だけではも酵素類8種類、ビタミン類10種類、ミネラル類12種類
多糖類25種類以上・アミノ酸20種類くらい。

特にムコ多糖類は凄いです、膝が悪い人にも、お肌にも言えば限りないですね、そして古代生命体のソマチット、知る人ゾ知る不老不死の凄い生物ですが、これも入っています、そしてムコ多糖類の一つにグラビトンという電磁波や放射線を跳ね返す効果のあるものまで入っています、安定化処理した作られているのでアロインなどは入っていませんので、下痢をすることはありません、添加物も保存料は入っていません。

栄養補助食品の中では間違いなくトップだと思います、110カ国以上の方が飲んでいるものですよ。
ゴッドヘルシーさん、ありがとうございます。
FLPのアロエベラジュース購入考えてみますね。
薬局のアロエは高いだけですよね。

ゴッドヘルシーさんはアロエベラジュースを200cc
飲んでいらっしゃるそうですがやはりそれぐらい飲まないと
効果が実感できないのでしょうか?
結構お金かかるんですね。。。
2ヶ月で7キロくらい減量したくて
それでアロエがいいかな?と思いました。
もちろん運動と併せてですが、
他に効果的に減量できるお勧めありませんか?

とりあえずアロエジュースは試してみます。
>ミータン様

私の場合は朝昼晩だいたい50ccずつぐらいですね、計って飲んでいるわけではないので、200ccぐらいにしておきました、これくらい飲まなければ効果は出ないわけではありません、朝晩で50ccぐらいずつでも続ければ確実に良い効果は期待できます。

あとアロエについてなんですが、減量するための健康補助食品ではありません、あくまで健康になるために必要な栄養素を補うためのものです、ついでに太っている人は栄養バランスが上がり、代謝しやすくなるので痩せるというだけです。

現在の野菜は昔と比べて栄養価がかなり低くなっているため、このような栄養素をアロエで補助しているのです。

痩せるためだけのサプリメントというのは確かに色々存在します、私もいくつか知っていますが、副作用がないとはいえません。

私がオススメする健康補助食品は安全で健康になるためのもの、痩せるだけのものは危なくてオススメできません。

基本あくまで食事です、運動は歩くだけで十分です、ジョギング以上の運動は体には良くないことは研究で分かってきています、鼻呼吸できる程度の運動が一番良いです。
はじめまして(・∀・)

私は最近まで運動と食事制限でダイエットをしていて2ヶ月-8キロに成功したんですが・・・


そろそろダイエットをやめたいんです(^ω^;)
でもリバウンドが怖くて食生活をもとにもどせないんです。
どんなふうに戻していけばいいんでしょうか?
>みく様

現在運動や食生活はどのような感じでされていますか?
運動は部活がテニス部なので毎日走ってます。
休日は朝はやく一時間は歩くようにしてます。

食生活は、間食なしで、夜はなしか少なめで。

ゴッドヘルシーさんへ
早速入手しました「FLPアロエベラジュース」
オークションで1本あたり2800円を6本購入しました。

味はイマイチ苦手ですが。。。。
酸っぱさと独特の臭いが多少きになりますが、
美容と健康のためなら飲めそうです。

私は朝出勤前に50ccと寝る前に50ccの1日100cc
で初めてみようと思います。

ダイエットは高栄養、低カロリーが一番大事だと聞いたことが
あります。
このアロエベラジュースを飲んで食べる量を調整すれば
減量も出来そうな気がします。

アロエベラジュースのサイトで体験談を見ていたら
アトピーが良くなったって方が多く見られました。
実は私も軽いアトピーなんです。
生え際やおでこが常にかぶれています。
便秘とアトピー改善の為に続けていきたいです。

ただ、料金的に続ける事ができるかが心配ですわ(笑)
エネマも続けて行きたいのでかなりの出費になりますよね。
それも健康の為ですね。。
>みく様

いままでどのような食事内容で制限していたのか分かりませんが、食事の組み合わさえ間違わなければ、現在を維持できます。

ご飯類と肉類や魚類や卵類や乳製品をを一緒に食べないことや、摂るとしてもお腹が空っぽのときに単独で。

ご飯類と野菜類や豆類はOK,野菜類と肉類もOK。

飲み物はほぼ水だけで。

朝はできれば果物だけで、いくら食べても構わないので。

できれば調理せずにサラダは生のまま(調理してしまうと必要な酵素がなくなるから)

これを守ってもらえれば別に3食きっちり摂ってもらってOKですし、少し多めでも大丈夫です。

減量をしても体質が変わっていなければすぐ戻ります、ホントのダイエットは必要な栄養素を全てとって、たくさん食べて運動もせずに健康に痩せるのがダイエットですからね、そのような方法で痩せていれば簡単なことでは絶対に戻りません、しかしもし必要な栄養素を摂らずに痩せているのであればリバウンドする可能性はあるので、とりあえず上記のことを守りながら少しずつ食べる量を増やしていけばよいと思います。



>ミータン様

アロエベラジュース届いたようですね。
飲み方はそれぐらからはじめるのがベストだと思います。

アトピーについては効果はありますが、好転反応があるため、体が最初きつくなるかもしれません、体に毒素が溜まっている人はアロエは解毒効果が凄いため、下痢をする人もいます、アトピーの人はさらにアトピーがきつく出てきたりもします、しかしそれを耐えて、何回も皮がはがれてくるうちに治っていきますので、好転反応があるというのを覚悟しておいたほうがよいと思います。

飲みにくいのは体に毒素が溜まっている人は特に思うそうです、私は2リットルでも一気に飲めそうなくらい、全然大丈夫です。

この投資が巧くいけるようにサポートしていきますので、何でも聞いてください。
ゴッドヘルシーさんへ

いつも丁寧なご回答ありがとうございます。
サポートしてくださるって聞いて心強いです。
早速質問攻めですがお願いします。

アロエベラジュースの飲みににくさは毒素で違うんですか??
独特のにおいと、酸っぱさを感じます。
毒素がなくなってきたら味も変わるのですか??
不思議ですね。私は今は飲みにくいので
グレープフルーツ100%ジュースかパイン100%
で1対1で割って飲んでいます。それでも効果は
変わらないですよね??

それと、まだ2日目なのでアロエベラのせいかわかりませんが
この2日間トイレがすごく近いんです。
一時間置きくらいに尿意を感じるんです。
アロエベラジュースは利尿作用もありますか?
なんか毒素が出てる??って気がしました。

夜の飲むタイミングなんですが、私は最近2〜3日置きに
エネマを半身浴後にしています。
エネマの後にアロエベラジュースを飲んでいますが
腸に刺激が強すぎないか気になります。
綺麗になった腸だからこそ吸収して効果的な気もします。

アロエベラジュースを飲んでどんないいことがあるのか
愛用者の方々の体験談が気になります。
いろいろご存じだったら教えてください。
>ミータン様

そうですねアロエの飲みにくさは毒素によって違いますし、慣れもあると思います。

少し割って飲むのも効果は大きく変わらないですが、できればそのままのほうが良いと思います。

間違いなくトイレは近くなります、体のいらないものを出そうとするので、便意も近くなりますし、尿意も多く感じるようになってくると思います。

エネマ後に飲むのは良いと思います、エネマ後は水分も多く抜けいているので、水とアロエどちらも飲んだほうが良いでしょう。

体験談についてはかなり多くあります、それはまたアロエのトピックでご紹介しますし、いまでもいくつか書いていると思いますよ。
『この1年を振り返ってパート3』

昨年の6月にはもうすでに体重のコントロールはほぼマスターしていて、そのときにもう一生太ることはないだろうと確信していました。

いつも以上に付き合いで食べることがあっても、次の日に野菜と果物を中心にして補ったり、コーヒーエネマをしたり、アロエベラジュースを多めに飲んで天然のムコ多糖類やミネラルを取ることにより、体のいらないものを出していきました、前の日に焼肉をもし付き合いで食べることがあっても、そのマイナスをカバーすることができるからです。

社会人になると付き合いは間違いなく、増えてきます、自分の言い分ばかり通るとは限りません、ですから付き合いでお酒を飲むことや、普段食べないでおこうと思っているものも食べることはあります、実際は私は脂っこいものとか、肉類とか魚類とか乳製品とか嫌いではないので、食べなければいけない状況になれば美味しく頂きます、ケーキだって誕生日を祝っていただいて先日も食べました。

一番大事なのは食べた後です、食べた後に上のほうで書いている次の日は果物と野菜だけの日にしたりコーヒーエネマやアロエベラジュースを多めに飲むことにより、カバーできるのです、もちろんそのような付き合いやそのような乳製品を食べる日が頻繁にあると困りますが、週に1回ぐらいまでなら(もうすでに体質改善がうまくいった人のみ)、それで十分補えます、ただ体質改善中の人はこれ以上に徹底しなければいけませんがね、付き合いが多い人には非常にオススメできるリカバリーです。

そして去年のくれにやっと知ったのがナチュルハイジーンですね、これはホントにまた常識を覆される本でした、この本での食事の情報を知っていれば、もうほぼ食事のことで迷うことはないと思います、食事の組み合わせ、消化のメカニズムなど、面白い情報が満載ですね、一家に一つ、辞典みたいな感じで持っておくと便利ですね。

他には添加物を一切食べなくなりましたね、それは現在はかなり多くの方が読まれているある本を読んでからです、私がこの本を読んだのはもう1年以上前ですね、その本が安部司氏の【食品の裏側】という本です、安部氏は添加物を使い方を熟知した方で、食品業界では有名だった人。

しかし自分の子供が腐った肉を添加物で食べれるようにしたミートボールをを食べているのを見て、ショックを受けてそちらから足を洗ったそうですね。

彼はそれまでは食べれないものを食べれるように、日持ちするようにしているので良いことだと思い、使命感を持ってやっていたそうですが、実際自分の家族が普通食べれないものを食べているのを見てやめたそうです、添加物を私も全てを悪くいうわけではないです、本当に非常事態には非常食というのが必要になりますので保存料なども重要になってくる場合はあります、しかし食べないでよいのなら食べないほうが良いに決まっています。

この本の読んでから他にも添加物の本を読み始めて、スーパーなどで売られている、食品の原材料を表示を読むようになりました、そして添加物がどのように作用しているするのか分かるようにもなりました。

その前までは栄養成分表の表示までしか気にしていませんでしたからね、それからはスーパーに置いてあるお菓子は90%食べてはいけないものだと気付きました、アイス系も添加物をあまり使っていないのはハーゲンダッツくらいでした、スーパー売られているお惣菜やパンなども一切買わなくなりました、水周りも無添加に変わりました、ジュースも飲まなくなりました、ハムや冷凍食品や〜元とか書かれているものは全て買わなくなりました、ホントに添加物は日本に溢れています。

お菓子で添加物が使われていなかったのは、かりんとう系とかぐらいでしたね、こういう風になるとグルメになりますね、ヘルシーでかつ美味しいものを探すようになります、現在色々なメディアで使われているヘルシーという言葉、これは非常にあいまいなものですから、気をつければいけません。

私のヘルシーの基準は非常に高い位置においていますので、簡単にはみつかりませんが、しかしその高い基準のおかげで多くの素晴らしい食材や食品に出会うことができましたし、そして美味しく健康的な食事法をここで提案できています。

高い意識で健康のことを考えていれば、自然と吸い寄せられるように健康情報が私に来ます、その健康情報をここで皆様に提供することにより私が一番勉強になっています、伝えるというのは非常に難しいこと、人に教えなければいけない立場というのがホントに勉強になるのです。

伝えて喜んでもらえることが私のこのコミュを運営する上で一番のモチベーションになっています、まだまだ未熟なコミュですがこれからもより良くできるように努めていきますので宜しくお願いします。
最近同じ学校に通っている男性で、減量をしたいということで、アドバイスとして朝は果物のみということと、水をとにかく飲む、そして食事は野菜中心で食事の組み合わせを注意してもらっているのですが。

彼は素直にそれを守り現在3週間がぐらいで4キロほど落ちたそうですね、それなりに肉もついていたし、昔日本拳法で府の2位に入ったほどの人で筋肉は十分にあるので代謝は良い分痩せるスピードも速いようです。

もちろん忍耐力もある人なので自分に厳しい分、やると決めたら曲げないタイプの人、これからも楽しみです。

親御さんも本気になりはじめたようで、食事を野菜中心に作ってくれるということだそうです。
こんにちは、初めてカキコミさせて頂きます。
現在、ダイエット中ですが、ゴールドヘルシーさんの健康的なダイエットにとても興味を持ち、コミュに参加させて頂きました。
もともと大食漢で、いくら食べても太らなかったのですが、
海外留学をしたのをきっかけに、5キロ以上太ってしまいました。

ダイエットを始めるに当たって、リバウンドするような無理なものはしたくなかったので、できるだけ3食摂って、運動するようにしています。開始してから2か月半ほど経ちますが、体重が減りません。食事内容に問題があるのでしょうか。
ゴールドヘルシーさんの取ったダイエットを実行したいのですが、現在、海外にいるため、食材や手に入るものも限られています。アロエなど特別なものを使わなくても、スーパーなどで手に入るものだけで実行できるものでしょうか。
ちなみに、現在の食生活な下記の通りです。

ダイエットを始めてから3食は食べるように気をつけていたのですが、間食を我慢する反動から、クッキーやチョコレートをドカ食いしてしまう時もありました。

今の食事スタイルは、

朝8時頃:玄米と納豆と味噌汁 or ブランフレークとヨーグルトとバナナ

昼13時半頃:好きなものを食べる
(ただし、野菜中心で、玄米チャーハンかwhole mealのスパゲティが多い。できるだけスープを付けて、スープから先に食べる)

夜19時までに:ミネストローネか他のスープ類 Or 食べない
(野菜は、セロリ・パプリカ・玉葱・トマト缶が中心です)

運動:夕食後に1時間ウォーキングと寝る前のストレッチ20分

ただ、授業の休み時間の10時半〜11時の間と、昼から夜の間に、どうしても間食(甘いもの)をしてしまいます。

そして、水は出来るだけ飲む。

野菜中心の食事にして、納豆や豆乳でタンパク質を取るようにして、特にウォーキング後には、豆乳を飲むようにしています。

ただ、「夕飯を食べない」「お菓子を食べない」ということ自体が、すでに我慢している状態なので、このまま続けられるのか不安でもあります。

長々と失礼しました。
健康に痩せて、もとの体質を取り戻したいと思っています。
宜しくお願いします。

〉ノミ様
了解しました!!
出来るかぎりのアドバイスさせていただきます。
自宅に帰る夜まで待っててくださいね。
>ゴッドヘルシーさん

お忙しいところ、有難うございます。
ストレッチをしているとはいえ、体が異常に硬いのと、
海外生活のため、お風呂がないので代謝が悪くなったのも原因かと憶測したりしています。
食事の量(炭水化物)を減らしたせいか、飢餓感が襲ってきて、お菓子をドカ食いしてしまうのをやめられません。
顔についた肉を落としたいのですが、顔の運動をしても、
全く効果が出ず、モチベーションが下がり気味です。。。

ダイエットを始めた2か月ほど前は、栄養摂取を間違えていたのか、体調を崩したりもしました。

いろいろ勉強して正しく健康に痩せられるように
頑張りたいです。

宜しくお願いします!
>ノミ様

まずは朝ごはんですが。
果物だけにするのも良いと思います、現在私がしているナチュラルハイジーンのやり方ですが。
果物は空腹中にならばいくら食べても太らないので、特に午前中は果物特に水分を多く含んだものを食べてもらうのがベストです、いくら食べても構わないのでお腹は減らないと思います。

あと水はいくら飲んでもらっても構いませんが、食事中と食後すぐは避けてください、胃酸が薄くなり消化が悪くなります。
消化が悪くなるということは太りすぎと痩せすぎどちらの原因にもなりますので、これは気をつけてください。

お昼もできれば野菜と果物を中心に摂ってもらってから
炭水化物類をとってもらうという感じで良いですね。

夜は食べないというのは良くないので、あまり食べたくないのであれば果物を食べてください、空腹時ならば絶対に太ることはないので。

別に炭水化物を夜に摂ってはいけないというのはないですよ、生の野菜を食事前に多くとってもらっていれば。

飢餓感が襲ってくるのは間違いなく必要な栄養素が足りていないため、必須アミノ酸8種類・46種類の必須栄養素やミネラルなどですね。

あとの原因は脳の反応が遅いためでしょう、血糖値があがってきても満腹中枢に働きかけない傾向もあると思います、まずは食事はかなりゆっくり噛んで食べてください、これは非常に大事です、消化に大きく影響しますので。

今日はここまでにしておきます、疑問があればいくらでも質問してください。
>ゴッドヘルシー さん

さっそく、お返事有難うございます!
明日から朝食を果物に変えてみようと思います。
水を飲むタイミングもあるのですね。
逆に食事中と食後は、かなり意識して飲んでいました。
水ですが、普通に水道水を飲んでいます。
海外生活で余計な出費を掛けられないので、ミネラルウォーターを毎回買うのが厳しいためです。
こちらの水は、日本と違い、マグネシウムやカルシウムを多く含む硬水が多いらしいのですが、これは体内に摂取するにあたり、問題がありますか?(飲み水としては認められていますが、ダイエット上)

それから、昼食〜夕食までの間に、どうしても間食への欲求がおさまらない時は、今まではクッキーやチョコレートに手をだしていたのですが、アーモンドやカシューナッツなどのナッツ類か、レーズンやバナナチップ等のドライフルーツに切り替えてみましたが、これはどうなのでしょうか。
ナッツ類やドライフルーツもカロリーが高いので、あまり意味はないですか?
結局、量は多く食べてしまうのですが・・・
(自然のものをみつけられず、塩味のものです)

飢餓感が襲ってくるのは、やはり栄養が足りていないのですね。自分でも出来る限り調べて野菜中心に栄養を摂るようにしているのですが、以前は手足に痺れを感じたり、動悸が激しくなるといった症状が出たりしました。ダイエットを始めてからの症状なので、定かではありませんが、ダイエットが影響しているのか??と思いつつ、病院に行って検査しても血液検査も血圧もレントゲンも異常なしと言われたので、
やっぱり栄養の偏りが原因・・・?と未だに自分の摂っている栄養素に若干不安があります。鉄分が足りていないのかと、最近は意識してホウレンソウやレバーを食べるようにしているのですが、栄養が足りないと、こういう症状が出ることもあるのでしょうか?

まずは、ゴッドヘルシー さんの仰られた朝食フルーツを実践してみますね。

また質問がでてくるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。



>ノミ様
お水は問題ないと思います、人によっては体に合わない人がいますが、そうでないのであれば大丈夫でしょう。

動機や息切れの原因は私も医者ではないので詳しくはわかりませんが、栄養的な部分が大きいのかもしれませんね。

>まゆ様

特にどこの筋肉をつけたいとかありますか?
体脂肪については健康的な女性の体脂肪としては20〜25%ですね美容までいくのであれば10%台を目指しても良いと思います。

>まゆ様

汗をかかない程度の運動ならばでお腹周りを鍛えるトレーニングというのは、クランチなどくらいですね。

あとは呼吸法で腹式呼吸などでしょう、これはヨガでもうやっているかもしれませんね。

どちらにしてもお腹周りをすっきりさせるならば間違いなく食事を変えることが重要です。
私も痩せたときは運動なんてまったくしなかったですが、お腹はジーパンが3つくらいこぶしが入るくらい痩せましたからね。

運動では限界があります、運動では体質は変わらないので止めたらすぐ戻るのです。

食事についてはここのトピックダイエット系のトピックを見てもらえればほぼ書いていると思いますので、またチェックしてくださいません、分かりにくいところがあればまたご質問ください。
>ゴッドヘルシーさん

有難うございます。
お水は問題ないとのこと、続けて飲んでみます!
>ゴッドヘルシーさん

朝にフルーツだけ食べるようになりましたが、今までより空腹感がなくなったような気がします。

ところで、またまた質問です。

・夕飯に果物を食べる時なのですが、夜も好きなだけ食べても大丈夫なのでしょうか?

・また、どんな果物でも良いのでしょうか??

・「空腹時なら」ということなのですが、例えば昼食が遅い時間になってしまい、14時半頃に摂った場合、18時頃には、既に「空腹状態」になっていると考えて良いのですか?

というのも、夕食時間にしたい18時〜19時の時間帯に、「お腹がすいた!」という感覚があまりなく、もしかして、まだ昼食がお腹に残っている状態なのか?と思ったりしたので。
果物は空腹時なら太らないと言われていたので、心配になりました。
(ただ、夜にお腹がすかないためにも、この時間帯に何かお腹に入れておきたいのです)

昼食は、炭水化物も含めて結構好きなものを食べているので、
消化が遅いのでしょうか。
それとも、空腹感を感じなくても、消化されていると考えて良いのでしょうか??

質問ばかりですが、また宜しくお願いします。

>ノミ様

消化されるスピードは組み合わせなどや食物によって変わります、完全に消化されていなくても胃での消化が終わっていればOKです。

炭水化物と野菜くらいなら2〜3時間ぐらいですね、肉魚のみなら4時間くらい、乳製品とか炭水化物とかたんぱく質を一緒に食べた場合なら最低8時間になります。

果物はスイカやメロンなどは先に摂ったほうが良いですね、あとのフルーツは普通に摂ってもらったらOKです、果物は比較的何でもOKです。

昼食によってはその時間帯にお腹が空かないかもしれないですね、ですから昼食を少し野菜中心に変えたほうが良いかもしれませんね。

そして夜もし果物を多く食べるのであれば、夜は野菜中心にしなければいけないでしょうね、食べないのであればご飯と豆類とかにすれば良いと思います。

>ゴッドヘルシーさん

有難うございます。
夕食の果物過多は避けた方が良さそうですね。
19時までに、キチンと食べたいほどの空腹感が無かったので、
バナナ2本、ブドウ1房くらいを食べていました。
果物は朝だけに切り替えて、夕食は(量や取り合わせは考慮しながら)キチンとした内容に変えて続けてみます。
有難うございました。
>ゴッドヘルシーさん

朝フルーツにして数日経ちます。
初日は、朝食にフルーツを食べた後、スゴク便通がよく、
1日に3回くらいはトイレに行くほどだったのですが、
2日目以降、だんだん便秘っぽい感じになってきました。
朝はフルーツ(と水)しか摂っていません。
今まで(朝フルーツにする前から)も、便秘ということはなく、毎日必ずトイレはありました。
朝フルーツにしてから便秘になったのは、何か原因があるのでしょうか。よく起こる症状なのでしょうか??
昼食は、野菜をかなり多く摂っていると思います。
逆にフルーツと野菜で食物繊維の摂りすぎがいけないのかなあ、と思ったり。。。
宜しくお願いします。
>ノミ様

朝フルーツはほぼどのような人にも最初は違和感が出てきます。私もお腹の張りが出てきたりしました。

体の自己調整作業ですね。

自己調整作業中はガスがかなり出たりとか、疲れが出たりとか色々あります、体の毒素を浄化するためのものなので、個人差はありますが不快感は続くと思いますが、これを乗り越えれば間違いなくよい方向に向かうので、このやり方は自分には合わないとは思わずに根気強く続けてみてください。
>まゆ様

遅くなりました。
私はサラダだとかなり多くの量を食べていました、大きなお皿が山盛りになるほど、そしてお味噌汁系はかなり具沢山にして食べていましたよ。

まあ個人差があると思うので、ある程度満腹感が出る程度で十分ですね、できれば調理していないサラダのほうが野菜の水分が摂れるので良いと思います。

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆★健康大辞典☆★ 更新情報

☆★健康大辞典☆★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング