ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手抜き家事know-how交換所コミュの料理人:きょうこちゃんへの 質問コーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「きょうこちゃんの簡単料理」 名付け親:byみみまま♪
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7385386&comm_id=934689

のトピを開設している、きょうこちゃんは なんと 料理の達人です!!

そこで、お料理で困ってることがあったら、ぜひ こちらへ。
きょうこちゃんの 楽しいお役立ちアドバイスが 受けられます ☆


たとえば、○○が いっぱいあるけど料理法教えて  とか

こんなときどうしたらいいの  とか

とりあえず、ここで 遠慮なく 聞いてみましょう。

*きょうこちゃんにも 判らないときは
 みなさんからの アドバイスも ぜひ よろしくね!!

 みんなの力で みんなが 手抜き!!! わぁぁい♪♪


コメント(30)

(/||| ̄▽)/ゲッ!!!

本当に
トピが作ってあるぅ〜〜〜
(;^_^A アセアセ

あのぉ〜〜
一応、料理教室で助手として
生徒さんに教えてたけど。。。。。

とまとにも 判らないときは
皆さんからの アドバイスも お待ちしてますので
ヨロシク<(_ _*)X(*_ _)>ヨロシク
とまとちゃんへ
みみままのミクのお友だちからお問い合せがありました。

>夏の疲れかむくんじゃって体重も2キロくらい増えてしまったのですが、なんか有効な(減量とむくみ解消に)スープとかないかしら。

ですって!!  よさげな スープありませんかぁ
りょうかいっ ~(=^‥^)ゞ ぴっ!!

ちと調べて見る♪
みみままの質問に♪

一応 とまとの昔使ってた 手帳にありました♪
低カロリー 利尿作用のある食材として
「きゅうり・わかめ・昆布」は代表的です♪

わかめのスープ等は、余分な糖質・脂質なども体内から排出してくれます♪
カロリーはほとんどないので 
ダイエットにも効果的です♪

むくみを取るためには きゅうりを上手に取る事を
お勧めします♪
むくみやだるさを解消し 余分な脂肪の吸収を抑え
余分な塩分も出して 血圧を正常にする働きもあります♪
とまとちゃん

ありがとう!!!

きゅうりが そんな効果があるなんて 知らなかった。

早速お友だちに知らせてきまぁす♪♪♪
はじめまして!とまとさんへお願いします。

私は、家事がほんとーに嫌いな主婦です(T_T)
でも、10ヶ月のぼくちゃんには離乳食を作って
あげねばならず・・・

こんな私に簡単でおいしく、ついでに大人も食べられる
離乳食の作り方を教えて下さい!

ごめんなさい、非常にわがままな問い合わせで。
お願いしますm(_ _)m
あいちゃん♪

(^o^)コ(^-^)ン(^0^)バ(^-^)ン(^0^)ハ

離乳食ね♪
とまとも 大変だったなぁ。。。。。
えっと、まず主食のお粥♪
わざわざ赤ちゃんの分まで 作るのって大変でしょ?
量少ないのにねぇ〜〜
ってことで、普通におコメをといて 炊飯器に入れた後
大き目(縦長)の湯のみに ベビーちゃんの分のといたおコメと水を入れて炊飯器の中央にセットします♪
( ̄-  ̄ ) ンー
ちょっと待って
写真用意しますね♪
続きは あとで♪
あいちゃん♪

おまたせぇ〜〜〜♪
ちと シュミレーション用に おコメをといて写真撮りました♪
さっき 説明したお粥の作り方です♪
写真のような形になります♪
このまま、普通にスイッチを入れて炊いてください♪
中央の湯のみに ベビーちゃん用のお粥
周りには パパママ用の ご飯が炊けますよ♪
これだったら、保温も利くので 暖かいお粥をいつでも食べさせられます♪
水の量 お米の量は 月齢や食欲によっても違うので まずは色々試して 食べさせてみてください♪
最初は 柔らか目がいいかと思います♪

10ヶ月でしたら、ずいぶん形になってるものでも 大丈夫だと思います。
ベビーちゃんの分だけ作るのは 大変ですので
大人の食べ物の 柔らかいものを食べさせてもいいし
レンジを使って、かぼちゃやジャガイモを柔らかくして
つぶして、だし汁や牛乳で少し伸ばして火にかけて冷ましたものでも美味しいですよ♪

マニュアルに書いてある 月齢と食べ物は あくまでも例えだと思ってください。
そんなに食べない赤ちゃんも居ますし
足りない赤ちゃんも居ます。
機嫌が良く 病気もしなかったら それが その子の量だと思っていいと思います。
ちなみに、うちの子は 標準よりずいぶん少ない食欲でしたが
病気もせず、元気に育って 今では立派な20歳と16歳です♪

それと、おばあちゃんたちが 良くやる 自分の口でつぶしてあげるのは 絶対に駄目です!
赤ちゃんには 存在しない虫歯菌を
口移しに あげることになりますからね。
うちの 子供たちは 虫歯が出来たことは ないですよ♪
v(=∩_∩=) ブイブイ!!

あまり 考え込まず
その日の 自分たちのメニューから
柔らかそうなものを とりわけて つぶしてあげてください♪
柔らかそうなものが ない時は
たまには ベビーフードもいいんじゃないですか?
お粥だけ 作っておけば 栄養価の高いベビーフードのふりかけなど
色々あるようですね♪

またつまずいたら 来てくださいね♪
く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
とまとさん、どうもありがとうございますm(_ _)m
おかゆは、早速やってみます!

つい、作るのがめんど〜になっちゃって
母乳だけでいいや!てときもありますけど、
自分のおかずをちょっとあげたりしてみます(^o^)

また、よろしくお願いします。
とまとちゃん

お仕事です;; ぴぴっ!

みみままの日記から、コミュ参加の、クレッシェンドなびきさんが
このような質問を、、、

みみままの日記貼り付けようかと思ったけど、
あまりのドジで恥ずかしいから。。。。
ピックアップで とりあえず   (^_^;(^_^;


お弁当のおかずです!!
>簡単にできる(初心者にもできる)野菜のおかずないかなぁ


    ↑  どうぞ ヨロです。
o(*'▽'*)/☆゚'・:*☆ふわぁーい

写真でもないかなぁ。。。。。って色々探したけど ないなぁ。。。
レシピも 全部手書きの文字だし。。。。。
(○ ̄ 〜  ̄○;)ウーン・・・

じゃぁ、写真なしでも判りそうなもので簡単なものね♪
野菜って、お弁当に入れるのに結構考えるよね。
でも 彩には欲しいし。。。。

☆ほうれん草のピーナッツ和え♪
ほうれん草は、お弁当サイズなら冷凍物を1〜2固まりでいいよん♪
ピーナッツは、ピーナッツクリーム♪
そ!パンに塗るやつ♪
ほうれん草をレンジでチンして、ピーナッツクリームと醤油小さじ1くらいを混ぜるだけ♪あとは、味見して砂糖と醤油を混ぜてください♪
水分が 他のおかずに混ざらないように 削り節などを敷いたカップに入れるといいですよっ♪

☆野菜の豚肉巻き♪
これは、たくさん作って、お弁当用に2個くらいづつ冷凍しておくと
あとは、朝焼くだけです♪
にんじん・グリーンアスパラ・カラーピーマン等、彩りの綺麗なものを茹でて
豚の薄切り肉で巻いて、楊枝で止め 塩コショウするだけ♪
この状態で、冷凍してて
朝、フライパンでころころ焼きます♪
真ん中でカットして 切り口を上にして盛り付けを♪

☆ほうれん草の和え物♪
冷凍ほうれん草をチンして、ツナ缶少し・マヨネーズ・濃い口醤油・みりんで和えて、削り節を敷いたカップに♪

☆野菜のちくわ巻き♪
ちくわをたてに開いて広げ 白い方にイカを切る時のように切り目を軽く入れて
大葉・茹でたにんじん・アスパラや梅肉・チーズなど等、色々なものを適当に乗せて
白い方が外にくる様に、縦にクルクルと巻いて爪楊枝を4〜5本くらい間を空けて刺し、その間をカットします♪

お弁当のおかずは、前日のおかずを 別に取り分けてて
それを利用するのが 一番簡単かなぁ。。。
盛り付けるときは、丸ごと入れるより
必ず2つ割などにして、切り口が見えるように盛り付けると
綺麗に見えますよっ♪

こんなアドバイスしか出来ないけど
(-人-)ごめんよおぉ
あっ 質問があるんだね。
このコメ 挟まっちゃって ごめんね_(._.)_


とまとちゃん
 
   ☆★ いっぱいアイディア ありがとう ☆★


あの、削り節を下に敷いたカップっていう 細かい配慮が
スゴイ スゴイ!!

さっすが とまとちゃんです!
思いつかないよねぇ なかなか。

みんなもぜひこの方法を 試してみよう ☆☆
みみまま♪

('-'*)アリガト♪
削り節は、弁当用なので水分をカットするとともに
だしが出て 美味しくなるって言う 優れもの♪ ̄m ̄ ふふ


クレッシェンドなびきさん♪

ごめんねぇ♪
説明不足で(;^_^A アセアセ
写真でもあったら 一番判りやすいんでしょうが。。。。

えっと
ちくわの真ん中に 切込みを入れて
内側の白いほうを下にして 焼き目のある方に野菜などを乗せて縦に置き
くるくると巻いて つまようじ4〜5本で止めます♪
つまり、白い方が外になるわけです
( ̄-  ̄ ) ンー
文章って 説明しにくいなぁ。。。。

おし!
明日まで まって♪
明日 スーパーで買って 写真アップするから♪
いい?
とまとちゃん
だいたい想像できます。。。

が、並べ方や、巻き方、爪楊枝の刺す位置などわかるといいのかも。
わざわざ すみません。。

ついでに 明日のおかずってことで。。

説明ありがとう。  苦労したねぇ  _(._.)_
クレッシェンドなびきさん♪

とりあえず写真撮りましたので
アップしますね♪

写真左:ちくわを縦に切り開き白い方に包丁目をいれて裏返し、野菜などを乗せます♪
今日は、のり・チーズ・きゅうりを乗せました♪

写真中央:それをクルクルと巻いて、楊枝で止めます♪
今日のちくわは 小さめだったので爪楊枝は3本刺しました♪

写真右:爪楊枝と爪楊枝の間をカットして盛り付けます♪
今日の、ポークソテーの付け合せにしました♪

これで 判ったかな?
中に入れる野菜は 茹でたアスパラやカラーピーマン等、何でもいいですよっ♪
梅肉などを入れたら、和風のオードブルになります♪
v(=∩_∩=) ブイブイ!!
とまとちゃん

やっぱり写真 必要でした。

みみままは、ちくわの巻き方 
コレじゃなく、90°回転した形でイメージしてました。

分かりやすい説明 感謝です♪
(; ̄ー ̄)...ン?
90度?
あああぁぁぁぁぁぁぁ

横に巻いたのね♪
横には 長さが足りないので
巻けないかとぉ〜〜〜〜
ヾ(; ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄;A 汗汗・・・

やっぱ 写真があった方が わかりやすいかな? ̄m ̄ ふふ
お茶漬けがいっぱいあります。
頻繁に食べるわけではないので残っているのですが、何かよい活用法がありませんでしょうか?
何かよい方法を知っている方、教えてください〜!
ぐしともさん♪

( ゜▽゜)/コンバンハ

お茶漬けですね♪
前、「とまとの簡単料理」のとこで紹介したレシピ
また貼り付けておきますね♪
コメント?5のとこです♪

☆お茶漬けの素♪

お茶漬けの素って、結構棚の中に眠ってませんか?
そんなお茶漬けの素の活用法♪
それは、ドレッシングです♪
いい味の付いた塩も入ってるし、梅茶漬けなら梅風味に
わさび茶漬けなら わさび風味に仕上がります♪

適当に切った 生野菜に
お茶漬けの素をふりかけて、サラダオイルとお酢を同量入れて、サックリと混ぜるだけ♪
梅風味や わさび風味のフレンチドレッシングが出来上がり♪
お茶漬けの素の、のりやアラレもトッピングになって
見た目もいいですよっ♪
お試しあれ♪





あと、お吸い物などの味付けに
塩をいれずに お茶漬けの素をいれても
お茶漬けの具が アクセントになり美味しいですよ♪
お茶漬けの塩は 味が付いてますのでいい お味になります♪
ただし、加減しながら入れてください。
塩が利いてますので、お茶漬けの素を入れてから
薄口醤油を控えめにいれてくださいね♪
とまとさん

ありがとうございます!
とても参考になりました!!
これなら、お茶漬けの素「ウェルカム」です。
ぐしともさん♪

(^▽^* Ξ *^▽^) イエイエ♪
参考にして下さったら ありがたいです(*- -)(*_ _)ペコリ

ところで、ブログの方拝見しました♪
私のブログと同じ gooなんですね♪
色々と 活躍中のようですね♪
頑張ってくださいv(=∩_∩=) ブイブイ!!
みみままのマイミクさんが、
この時期、シラスを大量に頂くのですが、
どんな風に 使おうかいつも悩むそうです。

とまとちゃん お知恵拝借 !!!
ネットで調べたら
http://www.shirasu-naka.com/ryouri.htm

とか
http://www.nakazen.net/cooking.htm

とか
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/select_search.php?free_word=%82%B5%82%E7%82%B7&M2_51=51

が出てきたよんv(=∩_∩=) ブイブイ!!

私は、大根おろしと和えて頂いたり
オリーブオイルでカリカリに炒めて
瓶に保存して
サラダやパスタなどの トッピングにしたり
炒めたものを 酒のつまみにしたりしてます♪

塩分が高いので
食べすぎには 注意してねっ♪
とまとちゃん
さっそく ありがとう♪

ちょっと お友達呼んできます。。
おそくなりました。
教えてあげたお友だちからこんな メッセージが来てました。

     ーーーーーーーーーーーー

★みみままちゃん
とまとちゃんによろしく〜

とまとジュースは嫌いだけど とまとは大好き ○○○です。
(。☉_☉)ん?
私にメッセージ?

>とまとジュースは嫌いだけど とまとは大好き ○○○です。

この○○○は なんだろう。。。。。
つか
私の知ってる人?
おおっ   ↑ なんだか なつかしいハンドルネームが。。。。(爆)


達人!!      お仕事持って参りました!!

リーメイが、ゴーヤの食べ方いろいろ 教えて欲しいそうです。

みみままは ぬか漬けにするというのでビックリでしたが。。。。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=722459097&owner_id=4540693

産地のきょうこちゃんなら きっといろいろ いろいろアイディアお持ちかと…
おはよ♪

お仕事?(゚∀゚;)
ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・)☆。.::・)★。.::・)☆。ワーイ!!


ゴーヤの食べ方?
色々あるよぉ〜〜〜
確か、リーメイは 苦味が苦手なんだよね♪
苦味を取るコツは
★なるべく薄く切る
★塩もみして、水にさらす
これで かなり取れますが まだ 苦味は残ります。

が!!!
ほとんど苦味がなくなる方法があるんですねぇ〜〜
なぜか ゴーヤは 酢に入れると苦味がなくなるようです
ってことで、薄切りにして塩もみして
少し塩水にさらしたゴーヤを よく絞り
きゅうりの塩もみしたものや たまねぎの塩もみしたものと一緒に
酢の物にしてみましょう♪
ほとんど 苦味はなくなりますy(^ー^)yピース!

あと、地元の人がよくする 苦味が少ない食べ方としては
豚肉となすとゴーヤの味噌いため♪
★ゴーヤは、薄く切って(苦味が苦手じゃなかったら厚めでOK)塩もみして水にさらす
★なすは5センチ角くらいに切って 水にさらしてあくを抜く
★細切れの豚肉を炒めて、水をきったゴーや・ナスをいれて炒める
★味噌・砂糖・みりんで味付けして(甘めに)ナスがしんなりしたら出来上がり♪
甘味噌が ゴーヤの苦味に勝って 苦手な人でも食べれます。
うちでは、それに卵を混ぜ混ぜして 卵とじ風にしたり
仕上げに 豆腐を手でちぎって入れて 味噌チャンプルー風にしたりして食べます

苦味が、好きな私は
スライスしたゴーヤをさっと湯通しして、鰹節と醤油で頂くのが好きですが
これは、ゴーヤの苦味が 直接きますので
苦手な人は やめたほうがいいでしょう(笑)

あとネットで調べたら こんなのもありました
http://kensyoku-house.sub.jp/page5.html

http://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/nigauri02.html

参考に(*゚∀゚)っ ドゾ♪
きょうこちゃん

わぁ いっぱい!!
ありがとう♪

味噌炒め やりたいやりたい。
お味噌との相性 良さそうだねぇぇ。

お酢は 苦みを抑えるんだ!!   ← 初耳 初耳!!

でも、苦みがないとゴーヤじゃ無くなるような気もしないでもない(笑)
マニア?には あの苦みがたまらないんだよね♪


皆様も お試しあれぇぇぇ!!

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手抜き家事know-how交換所 更新情報

手抜き家事know-how交換所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング