ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

青森県の教員目指す人大集合!!コミュの☆ 『おすすめ参考書』 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今まで使ってきた参考書(問題集)で「こりゃ、いいぞ!!」というものがある方はこちら!!

ちなみによく言われるのは、一橋書店の『ランナー』シリーズ。
ワタシはこれを退職祝いにいただきました・・・(汗)
これを『3回解け!!』って。・・・・やらなかったけど。
大学の頃からランナーは買ってたんだけど、本の厚さと字の細かさにやられ見ただけで、やる気がうせてしまうんだよね〜どうも・・・。それに、使い方もへたくそなのかも。

よい参考書やどんな風に活用しているか、など何かおすすめがあったら、カキコキお願いします。

コメント(6)

えーと、実際に合格された先生からお聞きしたのですが、時事通信から毎月出ている【教員養成セミナー】をかかさず解く!そうです。
一般教養はサラッと、教職教養と専門は特に念入りに。
それ以外は勉強していないとのこと。

要は、何をやっても、繰り返し解き、よーーく理解して覚えていかなきゃいけないってことでしょうか・・・?
>はるちゃん
ウチの友達も『教員養成セミナー』解いてるっていってたー。

ワタシも買ってはいるんだけど本棚にきれいに並んでます・・・(汗)もうコレクションになりそう(笑)
でも、たしかに解き易い。精選されているというかなんというか、むやみやたらに解くよりはすごくいいかも・・・。
私も『ランナー』使ってます。
前に買って、使ってなかったので使ってしまえ―!な感じで、
「こりゃ いいぞ!!」とオススメできるかどうかは微妙ですが。
ただ、1冊終えると かなりの達成感はありますね!!!!

はるちゃんさんのおっしゃる通り、どの参考書使っても、よ――――――く理解して覚えることが重要なんですよね・・・。

『教員養成セミナー』、前は買ってましたが、最近は買ってませんでした。やっぱりいいんですねぇ〜。買ってみようかな。
確かに、『ランナー』の達成感はすごいものだと思います(笑)ワタシも使ってないのがあるし「今度こそは・・・!!」と思い、何度も試みてはみたのですが・・・。あえなく玉砕・・(−−;

今年は、友達が進めてくれた『東京アカデミーのオープンセサミ』を使ってみようかと思っていました。それに今年は受験しないのでゆっくり時間をかけて勉強してみようかなと思っています。(実際は、なかなかはかどっていない状況ですが・・・。)

そういえば、『これだけは暗記しとこう』シリーズ(これも一ツ橋書店だったかな?)も使いやすいような気がします。薄いので手がつけやすいし、反復練習もしやすかったです。

でも、たくさんのものに手をつけても覚えていなくちゃ意味がないんですよね。去年で参考書選び(買い)はやめて、あるものを何回もこなそうと思っていたのになぁ・・・。

今年こそは繰り返しやって覚えることをがんばるぞ!!
実務教育出版の「らくらくマスター」使ってます。一般教養はこれにプラスして、高校の教科書や参考書、教育心理は大学で使っていた教科書を引っ張り出してきました。

ところで質問なんですが、「教員採用セミナー」と「教職課程」、定期購読するとしたらどちらがお勧めですか?9月から1年間読んでみようと思っているので、お勧めのポイントとかあったら教えていただけるとありがたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

青森県の教員目指す人大集合!! 更新情報

青森県の教員目指す人大集合!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング