ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

射出成形技能士コミュの質問専用トピ♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日頃、射出成形業務の中でもがき苦しんでいる
色んな悩みをここで解決しちゃいましょう♪

コメント(97)

薄めの梨地シボですよね?
ツヤむらではなく、「そういうツヤに変わった」のでは?
光の当て方で、スジが移動するように見えるやつ。

ブラストで、ツヤをおとしすぎです。

再度、ブラストに出し、ガラスビーズの割合を増やし、ツヤをだしてください。
そうすると、白っぽさがなくなり、元に戻ります。
なんのためにブラストに出したのかわからなくなるかもしれませんが。

再ブラスト以外だと、転写の悪くなる条件を設定すれば、白っぽさがなくなり
ます。たとえば、保圧を下げるとか、金型温度を下げる、樹脂温度を下げる、
射出速度を落とす、など。
一度、保圧を切ってみてください。きっと白くないものになると思います。
(もし黒くならなかったら・・・僕の見立て違いですね。)
はじめまして、初めて参加させて頂きます。

自分はPA−GFの成形をやっています。この不況で生産効率UPのために
ハイサイクル化をやっていきたく考えています。方法としては金型温度をさげるしかないでしょうか?
ただ製品要求で面粗度が必要不可欠です。

そこでハイサイクル化と面粗度確保の両立する方法何かありますか?

どんなことでもご指導・ご意見頂けたらと思います。
聞いた話、昔の成形方法、雑誌に乗っていた成形法 なんでも可。

自分は理屈よりも『まずやってみる』なので・・・・やってみますので。
 
詰めるところからまず始めてその後に条件ですかな
私は以前に腕時計の歯車の成型をしておりました
http://www.morioka-seiko.co.jp/watch_parts.html
移管で盛岡に移りましたが

まずはハイサイクル化として
型開閉速度
ノズルタッチ速度
タッチ成形ではなく射出後に射出装置が後退するのであれば
その後退位置を極力短くする
低速型開はある程度短くし高速型開をかなりあげる
高速型締を早くし低速である程度早くしてあげる
こんな感じでも1〜2秒程度は稼げます

以前にハイサイクル化をやってた時は1サイクル8.9秒を4.7まで縮めた時がありました

まっこれは上記リンクの時計用部品で高速取り出し機がついてたし
住友のミニマットと呼ばれる18tの小さい成型機でしたんで可能でした
が日精の20tの成型機でも12秒から8秒までの短縮に成功しました

サイクルアップさせるには取り出し機のタイミングも必要となってきます
royalさま

亀レスですが・・・。

講習を受けてきました。
2級のときと同じですが、固定側を可動側より高くすることになっ
てます。PSだったら、30/40℃、PCだったら60/80℃。
実績に基づいてますので、まあ、問題ないかと。

成形品に板厚の薄いところがあるので、チラーを使うような低温で
は成形できないと思います。

一般論ですが、突出したコアの温度は上がりやすいので、反対側を
高くして揃えてやらないと、内ソリの原因になりがちです。
崖の家のぷにょさん

「乾燥80度3時間」って言う事は、開封後残った材料を成形されているのでしょうか?
ナイロンは、基本的に、袋を開けたら、使い切るようにしないと駄目だと思いますよ。(袋での入荷状態では、内側にアルミの袋が入っており、真空にしてあるので、乾燥の必要は有りません。)
残った材料を乾燥する場合、真空乾燥機を使わないと、乾燥できないのではないでしょうか。それでも、難しいかも・・。
>崖の家のぷにょさん
使い切りじゃなく残った材料を再度使うのであれば
除湿乾燥機を使うのもいいかもしれません
更にこれで成形するとしても成形機メーカにより差がありましたけど…
ナイロンで乾燥3時間は短いと思いますが…
残ったナイロンを使用した時は乾燥時間は4〜5時間程度だった記憶もあります

後は基本的問題として
材料メーカにもよりますけど
同じ材料・グレードでもメーカが違えばかなり変わりますし
その分、キロ単価も高く最低発注100Kgなど25kg単位で購入できない場合もありました
>崖の家のぷにょさん
乾燥機からホッパーへの移動は手動ですか?
それとも成形機の横に乾燥機がついてて
加熱筒シリンダーの上に小型のホッパーが付いてて
センサー感知による自動供給でしょうか?
この場合ですと常に乾燥された材料が供給されますが
でかいホッパーに手動で乾燥機から入れている場合ですと
成形室内の気温やホッパーに入れた材料の量で一瞬で吸湿してしまう場合もあります

ナイロンで再生材は不向きかと思われます
バージン材が良いかと思われますが

後はコストの問題ですね
不良率で損失する材料コストとバージン材を使用して損失する材料コスト
再生を買うよりバージンを買った方が不良が出なく余計に材料を買わなくて
良いし、再生材2袋買うよりならバージン1袋買う方が安い
(例でシルバーの不良で材料、1袋あれば良いのが2袋使わないと
注文数が成形できないとの場合)となるとバージン材をお勧めしますが

以前に使ったことのあるナイロンメーカーは松井産業でした
http://www.matsui-sangyo.co.jp/
後はエムスケミージャパン
は着色で使ってたかな…

崖の家のぷにょさん

私は、ナイロンの再生材を使用した事がないので、はっきりは言えませんが、クルルさんが、言われるように、ナイロンの再生材は、止められた方が良いと思います。

「開封直後の材料を乾燥」・・・これは、箱型の乾燥機ですか?
バットに入れる形式の・・。
もしそうであれば、他の材料と一緒に乾燥されていませんか?
それだと、逆に湿気を吸い込んでしまいます。
出来れば、100℃以上で、4〜5時間の乾燥を考えられた方が良いと思いますので、他の材料と一緒に乾燥されないように。
最近はナイロンを使ってないので、メーカーの淘汰がどのように進んでいるか、分からないのですが、当時は、東レ・宇部・三菱を使ってました。


ず〜〜〜っと、昔の話ですが、PC-ABSを成形するとき、真空乾燥機や除湿乾燥機が間に合わなくて(手配が)、円筒形の普通の乾燥機(500?)を2台つなげて、なんとかしのいだ事がありました。
乾燥温度は120℃位だったか・・。
乾燥せず、開封したてのやつをそのまま成形すればいいと思いますが。
(材料メーカーで乾燥してあり、防湿袋に入っている場合。)
完全に吸湿したナイロンは、80℃で12時間かかっても乾燥しきれないので、
黄変覚悟で、100℃以上で乾燥するか、除湿乾燥機・真空乾燥機です。

>乾燥以外になにか考えれませんでしょうか??

乾燥以外だと、
・サックバックが多すぎて、空気を吸い込んでいる
・計量時に回転が速すぎ、異常発熱して分解している
・背圧が高すぎ、異常発熱して分解している
・滞留時間が長く、分解している
・シリンダーの温度設定が悪くて、ガスがホッパー側に抜けていかない
・背圧が低すぎる
・型温が室温より低く、金型が結露している(←ありえませんが。)
なんかが考えられますね。
少量でよいので、120℃で3時間乾燥し、成形してみたら、乾燥が原因なのか
どうかわかると思います。

再生材料の使用が許されているのに、(物性上で)シルバーがダメという
のもおかしな話なので、シルバーが出ててもOKってことにしてもらえな
いですかね?
>崖の家のぷにょさん
もしかして開封直後の乾燥をしているというのは
ナチュナル材をA社から購入⇒表面着色でB社へ有価支給で依頼
⇒B社から表面着色で納入
でしょうか?

練込み材料だと高いですがナチュナル材を購入し
着色業者へ表面着色でそのままナチュナル材を出して
希望の色に表面着色してもらったものでは成形時に
練込みと違い表面着色で二次処理している訳ですので
シルバーは出やすくなり、その他不良も出やすいです
再生を使用しているとのことですが
再生率はどれくらいでしょうか?
再生:バージンの比率です
100%再生となると、やはり材料のせいかと思いますが…
ちなみに使用している成形機メーカーは何処ですか?
日精ならば日精スクールの保守・管理コースを受講しましたので
ある程度の裏技的なことは解りますけど…

こちらからお邪魔します。

この度2級の実技試験を受けるのですが、いくつか質問させてもらってもよろしいでしょうか。


まず冷却水、温調機についてなんですが、PS成形、ABS成形の際の各温度設定は何℃くらいでしょうか?

普段は温調機まったく使わないのでわかりません。
何度くらい、ということなら。

30〜40℃くらいじゃないですかね?
射出成形技能の本って普通の本屋に売ってますか?(白)
>タカさん さま

技能検定の本、ってことでいいんですよね?
三光出版の本(品切れ多し)と、深沢さんの本がメジャーだと思います。
大きい本屋ならきっと置いてあります。

プラスチック成形技能検定試験 「1・2級射出成形作業」突破ガイド
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=97880909&p=y%23body

ただ、どういう成形条件にしたらいいか、とかはもちろん書いていないので、
本には頼らず、各地で行われている講習会に参加するのが無難だと思います。
> こいぬさん
ありがとうございます
探してみます
‡тοмο‡♂だ さん。

メーカーに直接お聞きになるのが吉だと思いますが。
住友は油圧のころはSGやSHというシリーズでした。
電動になってからSEだと思います。なぜそうなったのかは住友に聞いてください。

なお、ファナックのiはインラインだからってことじゃないです。
ファナックの古い成形機 AUTOSHOT 50D
http://exile.itc.pref.tokushima.jp/mme/manf/autoshot.htm
iは付いていませんが、見てのとおり、インラインスクリュー式です。

iが付き始めたのはよくわかりませんが、インテリジェンスのiじゃないかと
思います。しょせん妄想ですので、ファナックに聞いてください。
(AI波形追従は、iのついていないαシリーズ(α100Cなど)にもついていて、α-iシリーズというのがその後に出ている。)
ベルヌーイの定理をりかいしてらっしゃるならそっから説明すればわかりやすいのでは。
質問です 今まで粉砕率を20%に設定して生産してましたが今日から60%で生産したのですが製品のヒケが多発します!! 粉砕率を増やすと何故ヒケやすくなるのですか? 材料はポリエチのLDです
粉砕材が増えると実際に射出される量が減るからです。
かさ密度の低下が起こるからです。製品重量もかるくなってるはずです。
粉砕材が増えると実際に射出される量が減るからです。
かさ密度の低下が起こるからです。製品重量もかるくなってるはずです。
射出時間が短くなっていないですか? 再生比率を上げると樹脂の流れは良くなります 低い圧力で射出すると重量は軽くなりますよ 密度が低くなるのでヒケは発生します
wish☆ さま

計量された溶融樹脂の密度・温度が変わっていなければ、ヒケになんかなるわけがありません。背圧が極端に低い、スクリュー回転数が速い、などの理由で、溶融樹脂にかかっている圧力が変化し、計量された樹脂(のモル数)が少なくなっている(=密度が低い)のでしょう。クッション量はどのように変化していますか?保圧切り替え位置での充填比率に変化はありませんか?計量時間が長くなって、サイクルが影響を受けたりはしていませんか?
ひとつひとつ、数値を追っていけば、なにが起きたかわかるはずです。
冷静にいきましょう。
貴重なスペース失礼いたします
射出成形技能士に興味があり、出来れば資格を取得したいと思っているのですが、受験資格などはあるのでしょうか?(経験○年以上など)
私は、営業職で文系大出なので、射出成形に関わるような経歴は無いです。
また、筆記と実技があるようなのですが、実技が習得できるような施設や講習などはあるのでしょうか?
ド素人で申し訳ありませんが、回答お願いいたします。

日ごろからやってない人にはお勧めしません。

もし、履歴書に書いてしまったりしたら、成形機の操作ができる人、
ということになってしまい、後々、困ると思います。
(私なら、クレーンやフォークリフトの資格などと突き合わせて、
何をやれるのか判断しますが・・・。)

2級であれば、実務経験2年が必要です。
文系の学科による免除規定はありません。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/syokunou/ginou/aramashi/menjyo.html
クレーンも使いますが、クレーンの容量が小さいのと、金型が軽い
ことから、特にその他の資格は要りません。
本来であれば、玉掛け技能者、床上操作式クレーン安全教習受講くら
いはしておくべきでしょう。そうでないと、受検中の安全すら確保で
きません。

実技の講習は、各成形機メーカーなどが実施しています。
全日本プラスチック工業連合会の関係団体も実施しています。
http://www.chubu-pla.or.jp/news/2012/20120210000/24gijutsukoushu.pdf
http://www.nishipla.or.jp/index.php?action=seminar

実務経験のない人には絶対にお勧めしません。
>こいぬ様
貴重な意見ありがとうございます。
考えを改めます。
>こいぬ様
貴重な意見ありがとうございます。
考えを改めます。

ログインすると、残り71件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

射出成形技能士 更新情報

射出成形技能士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング