ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

電気工事施工管理士コミュの技術質問スレ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
施工上で色々な問題はあると思います。
わからないことだったり、まわりに聞きずらいことなど・・。

こんなときこそmixiフル活用!!!

みんなで調べりゃなんとかなるさw

そんなスレにしたいと思います。

コメント(130)

検電の方法について質問です。
2P1E15Aのコンセント工事を行いテスターにて確認した所、数値的に問題なかったので機器を接続し電源を投入したらニューターとアースがテレコに差し込んであった為、地落して漏電警報が発砲してしまいました。
コンセントをばらさずに確認できる方法又は計測機はあるのでしょうか?
分かる方いましたらご教示願いますお願い
>91さん
ニューター ってなんでしょうか?
2P1E15Aというのは15アンペアのブレーカーですね。アースがテレコに差し込んであった という状況がちょっとわかりにくいのですが。
> 電人Μさん
ニューターとはコンセントのマイナス極側のことを言ってます。
書き忘れてましたが分電盤は単層3線式で方層の100V回路を使用していました
神保電機だったかな?ここの会社でだしている、コンテスターを使えば良いかと思います指でOK

いわゆる極性試験の実施が事故防止になるかと思います。
ゴタクさんありがとうございまいた。
神保電機のコンテスターの仕様を見ましたら、接地側線と接地線との
誤配線・誤結線は判定できませんとの注意書きが記載されていましたので
残念ながら使用できそうにありません。。。
特高ケーブルの配管にガス管を使うのはなぜですか?
屋内での配管です
ライニングだと104までしかないからじゃないのかな??
ガス管だと150φとかもあるし、Rもきつくならないからじゃないのかな??
違うのかな?
なるほど、そうですか、どうもありがとうございました。
始めまして。宜しく御願いします。

新築にてちょっとした厨房がある建物をやってるんですが、
よく工場などで見るSUS製のフード内に壁付けの有圧扇(25cm)をつけることになりました。(換気扇は設備工事)
その際に電源の接続方法はどんな方法があるのでしょうか。
フード内コンセントでは消防に引っかかるだろうし・・・
フード内に1個用の露出BOXを取付、その中でジョイントとかはいけるのかな。
言葉足らずでしたらすみません。
  私は建築工事相手の仕事を中心に行っています。

よく思うことについてですが電気設計図 特記仕様書において
「国土交通省大臣官房官庁営繕部監修 電気設備管理指針」の仕様を適用する」

と冒頭に書かれていますがこれってかなり民間現場においてはかなり厳しい書き方だと思いませんか?この請け値が下がっているかたわらで民間工事においてこの仕様を適用されてしまったら暇はなくなりますが受けて赤字、工事して赤字の昨今ですね。

 ましてや官庁物件でさえまともな黒字工事が無いときたものです、いったい何故ここまでの仕様にしなければいけないのか全く理解が出来ません、逆にこの仕様だから税金の無駄使いではないのでしょうかと思うくらいです。

 ケーブル類にしてもエコケーブルを仕様している物件は一部を除きほとんど官庁物件のみです、それが又コストが高いときていますね。仕様ばかりガチガチに固めても普及しなきゃコスト安にもならないし効率も悪い、かと言って工期がしっかりあり予算もある・・と言う物件なんか全く無いに等しいですよね。
 管理費だってただでも無いし。

 この仕様書はこの時代のニーズ伴って改善してきましたなど書いてありますがコストをかけてまでの仕様は税金の無駄使いではないのでしょうか。

 もっと民間仕様に近づけるべきと思いますが皆さんはどう思いますか?
わりこみすみません

仮設電気配線のことなんですが

いままで16年くらい電工をしてきて、外部足場にVAをバインド線などで

くくって配線してきました。ところが最近、保安協会のほうから

「電線が防護管に入っていない」と指摘を受けるようになりました

仮設でもですか?って聞くと電気工事に仮設も

ホンセツもないといわれました

皆さんは外部足場に水銀灯やコンセント箱を配線する場合

すべてCDかんやPF管にいれられていますか?

みなさんの意見をお聞かせください
T成建設かS建設の安全担当から指摘されたことはありましたが、工事現場の主任技術者に言われたことはありませんね

そもそも主任技術者として工事側で雇っているので、そんなに普段強い事はいえないはずだけど・・・・・・・ボケーっとした顔

ゼネコンも最初はうるさいが、そのうち背に腹は変えられないので言えなくなるし、仮設計画を元受に受理させれば、元受責任なので、計画は支持のケーブル仕方・盤の設置の仕方・場所・照明の数・コンセントの数を見積もりと一緒に図面を提出しとけば後は、「追加工事」と言い切れるので、自分を守るためには、ずくをださないとわーい(嬉しい顔)
発注者の言い分としては、自分の工事で事故られたら困るってのがあるみたい

事故の原因は摘み取っておきたいからなのか
みなさん有難うございます

現場側の監督は、これでいいっていうのですが

「中国電気保安協会」の指摘を受けて困っております

先日、すべての仮設電線にCD管を入れました

大変な手間でした。
> てるさん

安全の面から意見させていただければ、両方切るのが正解じゃないですかね。

経験上大丈夫とか、あいまいな状況の時、いろいろありますが、安全面を1番に考えるのが大事かと思います。

事故があった際の、責任問題に繋がりかねないかなと…

私も皆さんの意見が聞きたいです。

宜しくお願いします。
私もニュートラまで切ると思いますね〜。ただ設備屋さんに両方あげることを説明だけしてあげればいいと思いますよ。ほとんど見落とされてつかないって言われそうだしっ(>_<)
ナカムーです。施工管理受験資格について詳しくしりたいのですが 教えてもらえますか 私自身職業は設計業ですが 現場の実務経験や資格などがなければ受験資格はないですか願います
皆さん。お疲れ様です。
現場管理をやっていますが、毎日イライラ、胃薬がお友達って感じです。たらーっ(汗)
皆さんも同じだと思いますが、どうやってそのストレスを発散されてますか?
ナカムーさん:受験資格の中に現場経歴を書きますので御社が工事の営業許可を持っていればまず、問題なく受験できますが考えてる顔
泣く子も黙る電気屋さん:自分は、試験機やら充電工具を購入し満足します。あと、発注者からどうしてもやってもらいたいと思われる追加工事の金額を気分で換えます。(「追加がでなければやらない」・・と言った強い気もちのままに)あっかんべー
> ちろりんたさん ナカムーです。返答ありがとうございます。 受験資格でもう1点伺いたいのですが、電験3種ではなく電気工事士1種でなければ資格を満たさないですか 願います
電気工事士 1種の試験は、経歴は必要ありませんが、実際に免許を申請するにあたり、現場経歴を提出します。電験3種からの申請により工事士をとる場合でも現場経歴を提出します。ウッシッシ

現場経歴の確認は、どこまで役所が真剣に見ているかはわかりませんが、はっきり言って「ざる」だと思います。
設計・現場管理業務を会社が請け負ったとします。建築許可しかもっていなかったとしても、ほとんどの建築工事は、電気・設備包含工事ですので、現場経歴に「わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)新築工事」と言う名称に「わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)新築工事 (電気設備)」と書き加え経歴として提出します。 建築工事一式見ている場合、その中に電気や設備が少しでも入っていれば、経歴としてはOKですので、経歴を書く場合には参考にしてください。ほっとした顔
はじめまして。

主幹ブレーカーのトリップについて質問します。

現在、主幹ブレーカーが、1φ3Wで150Aついています。
分岐に30回路ほどついていますが、
R相、T相、平衡していれば、R相で150Aまで、T相で150A
まで使用できると思いますが、
実際は、20A程度の不平衡が、発生してしまうと思います。

では、主幹150Aの場合、片相何Aまでもつのかが、質問なのですが、

例えば、
R相 90A
T相 125A
S相 T相−R相=35A

の場合、T相+S相で160Aとなり、
T相で、125Aしか使っていなくとも、
主幹がトリップするのでしょうか。

付加が平衡しているというのは、
R相 150A
T相 150A
S相は、R相−T相=0A
なので、片相150Aまで対応可能と認識しておりますが、

それでOKなのでしょうか。

何卒、ご教授お願いします。

> かっくんさん
私が思うには片相MAX150アンペアでいいとおもいます。
ニセきんさん>

ありがとうございます。
やっぱり、片相150Aまででよいのですよね。


横浜市内の民間賃貸マンションに携わってるものですが、
給湯器とガスメーター、東電メーターが共存する場合の非開放廊下部分の
防爆処理についてみなさんの経験談をお聞かせ下さい。

当然ながら消防の支持で電力メーター自体は防爆処理をするものの
火報のJBやIPの映像アダプタなどもMB内設置と、設計図ではなっています。
実際問題弱電なんかも防爆処理の対象なんでしょうか?
消防に聞くと「やれ」と言われそうで怖いです。まぁ担当者にもよりますが・・・
> カズマさん
弱電機器に対しての防爆処理は聞いたことが無いです。そもそも何でガスと電気が混在する非解放箇所のメーターボックスで防爆処理が必要なのか考えると答えは簡単です。
非解放だからメーターボックス内にガスが充満して、その状態で電気メーター等で少しのアーク(火花)が発生すると、ガスに引火して…
なんて事になるから防爆処理が必要なのです手(パー)
なので火報のジョイントボックスには防爆処理は必要ありません。インターホンの映像アダプタも同じです。

どうしても心配なら消防と協議してもいいとは思いますが、変な予防課の担当にあたったらやぶ蛇になるかもしれないので注意してください。
はじめまして。

接地工事で質問があります。

接地極の離隔距離についてです。

1、A種接地とB種接地他は10m離す必要はあるのでしょうか。

2、設計では構造体から絶縁するために接地工事(A種)は10m離しなさいとあるのですが、必要性はあるのでしょうか?

3、弱電用アースでC種接地をとる必要はあるのでしょうか。

色々調べたのですが、明確な答えに行き着かなく、皆様の意見を聞きたいのですが。

よろしくお願いします。
流星さん
質問の建物に避雷針設備があるのでは?建築基準法施行令 建設省告示第1425号
雷撃によって生ずる電流を建築物に被害を及ぼすことなく安全に地中に流すことのできる避雷設備の構造方法を定める件を参考に

構造体から10m離して、あとは、電気設備技術基準解釈20条にもとづき2m以上の離隔でいいと思います。


電話にA種接地工事をするなら、理解できますけどA種の間違いでは?
C種をしなければならない理由がわかれば教えてください。
> カズマさん

弱電機器だからOKとか言う法規は見たことがありません。

労働安全衛生法では個別認定を受けた電気機器以外は使用してはならない事になっていますので無視して設置した場合は法的措置を設置者が被りますよ。

気をつけて下さい。
> 流星☆彡さん

基本的には避雷針や避雷器からは2m以上、測定用極からは7m以上、電柱からは1m以上。が設計指針だったかと思われますが、安全率を見込んで10mとする考え方の設計者は多いです。


弱電機器用の接地は電位を均一にしたりノイズを防ぐ為のもので、種別はありません。
本来であれば2Ω以下が良いと言われていますし強電と同じ接地ではまるで意味がないのでC種と言う表現はおかしいですね。

弱電機器用単独接地(2Ω)と言う考え方での施工が正しいかと思われます。
> 檸檬茶さん
ご回答ありがとうございます。
避雷設備は有ります。だから、10m離すのですね。

電話設備有ります。了解しました。C種の理由わかりましたら、報告致します。
電話設備にA種が何故必要なのでしょう。
> sikiさん
ご回答ありがとうございます。

了解いたしました。質疑にて確認してみようかと思います。


2Ω以下ですか。A種工事に値しますね。接地が出ずらい場所らしく、ボーリングにて15m掘り接地工事しなさいとのことです。
D種でも問題ないのでしょうか?
はじめまして電気工事始めて2年目の初心者です。

ある現場で敷地が狭く、接地抵抗が出ないので
構造体接地にして、統合接地で接地工事を行う様に
考えたんですが、2Ω以下の抵抗値が必要な事ぐらいしか
わからないんです。
構造体接地は、等電位化されているとはいわないのでしょうか?
外部からの雷サージが考えられるので、アース端子盤のボンディング用導体の
1次側(鉄骨からアース盤内のボンディング用導体の間)にだけSPDをいれて、あとは
入れないでやってみようと思うのですが、大丈夫なんでしょうか?

質問ばかりですいません。

ログインすると、残り97件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

電気工事施工管理士 更新情報

電気工事施工管理士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング