ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

音楽教育/音楽心理コミュの聴覚視覚音楽教材

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
聴覚視覚音楽教材


GRE英単語の勉強をしながら思った事。言葉を覚えるには、視覚と聴覚のサポートがあるともっと効果上がる。

これは、音楽認知学のクラスでもしょっちゅう出て来た言葉であった。今回テスト勉強での体験により、この視覚/聴覚と記憶の大切な関係を再び思い知らされている私。音楽教育/認知学で将来研究したい一つの分野がこれでもある。

視覚/聴覚を利用した教材の音楽教育での役割。


音楽の授業で、歌の本の上に挿絵がかなり載っていたのを覚えている。あれは、先ず子供達に曲に対しての興味を持たせ、曲のイメージの印象を絵によって掴ませ、イメージを頭の中で描かせ、記憶の中に入れて、最後には再度この曲を歌う時にいつもそのイメージを再現させる為の視覚的な教材である。

高校時代合唱部にいた私は、仲間と一緒に映画『アマデウス』を何度も観た。あのクライマックスで出て来る『レクイエム』を歌うことになっていたので、そのイメージ作りの為であった。

音楽を視覚的にとらえる原始的なのは楽譜。あのオタマジャクシが絵文字的役割を果たす音楽の世界。しかし、譜面を読める人はそういない(特にアメリカでは)。私は、この黒白モノトーンな楽譜以外にも、作曲者の曲への想いが現れた写真やら映像を観る事を皆に勧める。特に素人へ。



聴覚/耳を使う教材

子供のアルファベットを覚える教材として音楽を考える。皆様もご存知のように、アルファベットの歌の効果は大きい。数回聞いただけで、大抵の子供達は全アルファベットを覚えられる。他にも、日本の九九。あのリズミカルな九九の御陰で、かけ算がスムーズにできる。音楽に感謝せねばならない。

我が子が今使っている音楽教育のソフト。ゲーム感覚で音楽理論と聴音が教われる。リズムの変化がアニメーションの動きのサポートにより、子供や素人にでも理解出来るように表現されていたり、和音の響きの違いが絵でうまく表現されていたり。今後、もっとこういった教材が増えて来るだろう。これこそ視覚と聴覚教材のうまいコンビネーションである。




音楽をやっている人には、この私の意見がくだらないものとも思われるだろう。しかし、私の認知学対象者は、クラシック離れした大衆である。最近増々クラシック音楽の人気が落ちている。クラシックを復活させるには、やはり視覚的&聴覚的サポートが大きな役目を果たしてくれると私は期待している。クラシックに興味を持たせ、やれば理解出来ると思わせ、意欲を出させ、その後に記憶として聴衆の脳に残ってくれるのだ。

今まではクラシックなんて難しいと感じていた人が、今後の教材の御陰で、今度はクラシックをハミングしながら通勤!となる事が私の理想。人に意欲を出させるには、この視覚と聴覚はかなり効果ある。コンピュータやらがクラスルームに一台はあるこの環境で、この視覚的/聴覚的な教材をもっと有意義に利用して行くべきだ。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

音楽教育/音楽心理 更新情報

音楽教育/音楽心理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング