ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

音楽教育/音楽心理コミュのなぜ英語の歌を歌ってはいけないの!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ作らせていただきました。
オーディションで洋楽を歌うのは好ましくないとか、事務所の人に英語を歌うなら英語圏に行けといわれたのです。
私が英語理解できないとか思われているのでしょうか??
私は、もちろん世界の人にも聴いて欲しいので英語圏に行くつもりでもあります。
何故そんな考えなのかな?と思いまして、皆さんどう思いますか??

コメント(7)

”私が英語理解できないとか思われているのでしょうか??”
いや、逆に審査員が英語理解できないので、評価し難いということではないでしょうか。

?yuriel?の歌われる曲のタイプはどういったものなのですか?

オーディション成功させて、是非海外の夢実現させて頂きたいです!頑張ってください。
私は洋楽が大好きなんです、洋楽が日本の曲より歌えます。それに歌詞がストレートですきだからです。
日本語はストレートの歌詞の曲多少ありますが…
頑張って行きますο(≧ω≦)ο
>?yuriel?様

はじめに、、、御免なさい。上の返答で、?yuriel?さまを呼び捨てしてます私(汗)。

あと、もう一つ思うのですが、日本でのオーディションということは、審査員は日本での音楽ビジネス向けを考えているのですよね。よって、日本庶民の為に音楽を売るというのであれば、やはり日本語でないと、、、という事かもです。海外での音楽ビジネスと日本でのそれは全く違いますからね。

日本語はまたその曖昧な歌詞が面白いですね。でも、ご自分の好みで行くのが一番ですよ。周囲に振り回されず、?yuriel?様らしい音楽を作って行ってください。
返事ありがとうございます。
そーですよね…でも、歌手は自分のやり方で自分を表現したり伝えたいことを表現しらりするのに、作曲した際によく先生にこんな曲じゃだめだと言われて曲達がかわいそうと思うこのごろです(笑)
 西洋由来の音楽文法と日本語の性質って、基本的に合わない気がします。自然で「美しい」日本語(義務教育で扱う標準語では図りきれない次元です)を優先すれば(西洋由来の)音楽は停滞し、音楽性を求めれば、日本語はその本来の自然な響きを失います。明治以降の急激な西洋化によって作り出された奇形、という部分が今の歌にも残っているのを感じます。

 上手く誤魔化すのでなく、本質的な部分で言葉と音楽をシンクロさせたい。

 そういう事もあって、僕は所謂洋楽指向です。でも、母国語で音楽をやりたい気持ちも強くあります。解決する時が来るのかどうか、分からない悩みです。
私がよく作るのは西洋的な音楽でそれは洋楽をよく聴くからそうゆう好みによってしまうのかと思っています。
日本語がすばらしいのはわかりますが、私の音楽には日本語が会わないのは確かです。 でも、きいてくれる人は今は日本人だから彼らが口ずさみやすい歌を作れといわれています。私にとってはとても大きい壁で、脳みそがとろけるぐらい発想を変えなくては…。
>ゆうすけ様
極端な西洋化によりぎこちない音楽となった曲の代表は『君が代』ですからね。難しいとこですよね。

>?yuriel?
曲を創る事が仕事となると、自由を失うこともありますね。でも、自分を失わないで頑張って!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

音楽教育/音楽心理 更新情報

音楽教育/音楽心理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング