ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

音楽教育/音楽心理コミュのピッチと動作の上下関係

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
えっと、思いつくままにトピック書いてて、全く纏まりないコミュとなってしまっております。先ずは、お詫びを。

と、、、今回の思いつきはこれです。

Q:音のピッチの変化により、視線が上下したり手を上下に動かしたり(例:ラッパー)。これって共感覚ですか?

なんでもご感想お聞かせください。どんなのでも良いです。このコミュは研究ではなくお遊びですので。


コメント(2)

私の考えは手とかつけることで自分のピッチを意識できるようになるからつけたりします。
成る程、自分のピッチを意識する為に行われる行動、、、、、となると共感ではなく認知。ふむふむ。人によっては、首を上下させる人もいて、、、、ってそれはマライアキャリー。

指揮棒も、やはりピッチの上下により位置を変えますから、あれはビジュアルサポートされた音程の動きなのでしょうね。

先ずはピッチの動き、そして身体にそれが伝わり再認識しているということでしょうね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

音楽教育/音楽心理 更新情報

音楽教育/音楽心理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング