ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆乳がん情報☆コミュの白血球を増やすには?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
抗がん剤後の血液検査をしたのですが、白血球の数値はいいのですが、白血球の中のひとつで、細菌やカビをやっつけるのを手伝う。[Mono]の数値が下限値越でした。

少し調べたのですが、増やすことより予防(ビタミンを多く取る)方法もあるそうです。

白血球減少した時の食事等ご存知の方教えてください。

コメント(43)

●見た目なんか悪くても…熟したバナナは免疫力UP yomiuri 2005/04/03


見た目は多少悪くても、よく熟したバナナの方が免疫力を高める効果が大きいことが、帝京大薬学部の山崎正利教授らの実験でわかった。
山崎教授らはこれまで、バナナが果物の中でも特に免疫力を高める効果が高いことを明らかにしているが、今回は熟成の度合いと免疫力の関係を調べた。
青いバナナを、店で売る場合と同様にエチレンガスで熟成処理し、皮全体が黒っぽくなる10日目まで、成分抽出液をマウスの腹部に入れ、免疫をになう白血球の数や、免疫を強める生理活性物質の量を調べた。
その結果、日数がたったバナナほど白血球を増やす効果があり、10日目のバナナは、初日のバナナより白血球を5倍多くしていた。この日数は、お店で買ったバナナの「購入後8〜9日目」に相当するという。生理活性物質は、5〜7日目(店頭購入後4〜6日目)のバナナで最も増えていた。

ただ白血球が減少すると細菌感染しやすくなりますし熱が出たり、風邪をひきやすくなったり、虫歯が急にうずいたり、食あたりの可能性も高くなります。
なのでどうなのかなとも思ったのですが見つけたので一応報告させてください☆

本当に化学的根拠があるのかはわかりませんが、こんな記事が出ていました
白血球の数値自体がいいというのが実際の値が書いてないので分からないですが、
基本的には、抗癌剤からの白血球数回復はリンパ球・単球から回復してきます。それを割合的に好中球から回復させているというのは、主治医の先生が気を使ってGCS-Fなどを使って少しでも細菌感染の危険を回避しているからではないでしょうか。そのあたりは主治医とご相談ください。
白血球数総数が問題なければ、少なくともどの項目も基準値以内であれば問題はないと思われます。乳癌であれば白血病で異常白血球で数が誤魔化されているわけではないので。
あまり気にかけないことをお勧めします。バランスのよい食事をとることが何よりと考えますので。

補酵素を考えるならビタビンBとかになるのでしょうが、偏食になると弊害の方が大きいと思います。ただでさえ食欲のなくなる時期でしょうし、病院食も栄養を全て考えて出されてますから。病院食で足りなければ、さらに差し入れで食べるというのであれば大賛成です。

治療に対する不安と期待が入り混じる時であるとは思いますがあなたの健康を心よりお祈りしております。
みなさまへ

すごい参考になる情報ありがとうございました!!

今まで大きな病気もしたことないし、献血でもヘモグロビンの数値がすごくいいですよー。っと褒められて、血だけは自信あったので、ちょっと低い数値みてビビってしまいました。
みなさんの情報で、すごく安心しました。

どの情報も、癌だけじゃなくて、風邪引いた時とか貧血で悩んでる友達とかにも教えてあげたいと思います。

ありがとうございましたー。

あと、私もビタミン取るのに“アーモンド”がいいという情報を得たので、参考にしてください。
携帯できるし、便利かと、ただ食欲ないときには、きっつい食材ですかね・・・苦笑
http://www.californiaalmond.jp/lifestyle/antioxidization.html
2週間目の血液検査で白血球が1500と激減してました。(1週間前は4200でした)

発熱等は、なく感染症の恐れがないので、人の多いところは行かないことと、生もの禁止とのことでした。

あれから食品のことを調べていて、“デザイナーフーズ”という、「天然の植物中に存在するがん抑制作用のある成分を主体にして、がんを予防する効果が発揮できるようにデザインされた食品」のサイトをみつけました。

ガン予防以外にも免疫力を高めたり、生活習慣病を防ぐ作用もあるそうなので、参考に。

http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20020302/

http://www.rda.co.jp/lib/designerfoods.html

http://www.sawaki-mizuho.com/con03/column001.htm
dolceさま

はじめまして。
私もこのトビをとても参考にさせていただいてます。
立ち上げてくださって感謝しています。
1500まで下がってしまわれたとのこと、どうぞお大事にしてください。

私は術後療法で経口抗がん剤を服用して2ヶ月目です。
血液検査ごとに白血球値が下がっています。そのつど、薬の量を減らしてもらっているのに、それもむなしく、今は2400です。
私も先生に、食物で増加できないのか聞きましたが、そういうものはないとの答えでした。
私の場合、やはり人より白血球減少が多いようで、先生は「体質で、酵素が少ないのだろうな。」と言われました。
酵素といえば、消化酵素くらいしか知らなかったのですが、”薬物代謝酵素”というのがあるみたいです。
http://www.fhs.kanagawa-u.ac.jp/class/1997/medicine/fukusayou.html

「体を温めると病気は必ず治る」という本に、白血球の働きが促進するのは、体温が上ったときであり、体を温める工夫が病気の予防と治療になる、と書かれています。
そこには、食べ物のこともたくさん書かれており、特にショウガとニンジンを絶賛されています。
dolceさん紹介の”デザイナーフーズ”のサイト見させていただきましたが、共通する食べ物が多いみたいですよ。
http://www.books-ruhe.co.jp/recommends/2003/08/karadawoatatameruto.htm
dolce様へ
1500ですか…白血球の中身がわからないので何とも言えませんが、人との接触には充分気をつけて、無理なさらないで下さいね(笑)。ちなみに、私は1000を切ってしまいましたが、健在です(笑)。とにもかくにも、お大事になさって下さいね。
さて、デザイナーフーズ…知りませんでしたぁ〜。でも、好きな食品ばかりだったので、これからも食べ続けようと思います。

LEE様へ
薬物代謝酵素…ご紹介頂いたサイト拝見致しました。私も人より白血球の減少が顕著で、腎機能や肝機能も低下してしまっていたので、早くから、薬物代謝酵素のことを知っていれば、副作用への理解が進んでいたかもしれませんね(笑)。
それから、白血球が増加してくると腰の部分が激痛に襲われ、体を温めていたことを思い出しました。本当に楽になりました。どうやら、がん細胞も熱には弱いらしく、42度以上のお湯でダメージを受けるということを伺ったことがあります。だから、福島県の和らぎの湯や、秋田県の玉川温泉の岩盤浴が、がん患者さんには、人気があるんでしょうね。色々と勉強になりました。ありがとうございます。では。
LEEさま
体を温めること知りませんでした。
もともと暑さにめっぽう弱い私は、冷房の利いた部屋でまーったり過ごしていたのですが、最近になって軽い頭痛を感じて冷房を止めると治まるので、冷房も控えるようにしていて、これも何か関係してたのですかねー。参考になりました。ありがとうございます。

サンダルさま
好中球数も正常値3500/mm3に対し、90/mm3でした。
薬は、発熱したら飲むようにと抗生物質を処方されてるのみです。朝、昼、夜と検温してますが、今のとこ36度台です。
お互い注意して生活しましょうね〜。

たけのchan。さま
参考になるコミニティ情報ありがとうございました。
もともと食べること大好きな食いしん坊なんで、レシピ参考にします。
私も白血球、赤血球ともに少なくて、抗がん剤のあとの放射線が延期になりました。(今は無事終了しました)

食べ物は、抗がん作用があると言われてる食材を意識して、玄米を毎日食べて、ネバネバ食品が血を作ると聞いたので、山芋を毎日食べていました。

そのせいなのか、放射線治療中、隔週で受ける血液検査の度に数値が良くなって、「この数値だったら今は免疫力はバッチリ」とドクタ−に太鼓判押されました。
低くて治療がスタ−トできないくらいだったのに、二週間そこらで復活しました。あとは、やっぱり体を冷やすのは良くないようですよ。
こんにちわ。
私も薬にすぐ反応して、白血球は1000を切るくらいになります。
私自身が免疫学を専攻しているので、理屈はわかっていますが、自分のからだとなるといろいろきついことを実感したりします。
白血球と言っても好中球〔細菌をやっつけるもの)の割合、それとMONOの割合が大事です。MONOがあまり減るとまずいですね。
1000を切っても熱さえ出ていなければ、人混みなどを避けて生活する分には無理はないと思います。

どっちにしても人混みはダメですね〜〜映画館とかデパートとかにいける生活に早く戻りたい!!そう思います。

また、生ものはお腹を壊すので食べられないから寂しいですね。
胃とか腸は細胞周期が早くて再生が早いところなので、こういうところは抗ガン剤にやられやすいのです。
下痢をしないように気をつけないと、と思って何でも火を通して食事をしています。
食べ物ですが、特に抗ガン剤治療中は食欲が落ちて食べられなくなる人が多いですから、食べられるものを食べよう、というのが一番でしょうか。もちろん、抗癌作用があるといわれているものが食べられる人は、そういうものをいろいろな料理方法で食べると最高かもしれませんね。

私は大学の医学部で学生さんと向き合う仕事をしているので、白血球が下がると”学生の風邪が移ると大変だから帰宅してね”と主治医に言われちゃいます。素直に帰宅しちゃいます〔笑)。
抗ガン剤治療中のレシピを出しあうとお互いに助け合えるかしら??、そんなふうに感じました。
そのうちに私のレシピ、を書いてみようかな??

みんなで頑張りましょう!!
ケイティさま
恥ずかしながら、乳がんと同時に脂肪肝ですね・・・と言われまして(苦笑)その日から玄米ご飯にしました。

職場の近くの定食屋に、ひきわり納豆、マグロ、オクラ、山芋、生卵(黄身)の具をまぜて食べる“おまぜ丼”というのがって、家でもしばらくそれ食べてました。おかげで肝臓の数値回復しましたが、今は生ものなので食べれません。(T_T)早く数値直して食べたいです。
生ものOKだったら、ぜひこれ作ってみてください。おいしいですよ。

インコ・やよいさま
免疫学専攻とは、なんともチカラ強いです。
是非レシピお願いします!!
あと、何か本とか参考になるのあったら教えてください。

MONOは、先週より数値がよくて0.6から2.0に改善されまいた。
でもLymphが35.1から89.0(上限値越)になってます。
Lymph多いのはどうなんでしょう?

まだ2回しか抗がん剤してないんですけど、食欲が落ちるってことはないんです。むしろお腹すくと気持ちわるくなるので、先手先手で何かしら食べてます。
dolceさん
こんにちわ。本ですか、専門書ばかり見ていますが、今度よさそうなのをみてきますね。絵で解説しているような、一般向けのものもたくさんありますので。
免疫力を上げるには気力も大事です。何か、一つでよいからやりたいことがあると全く違ってきます。私の教え子さんで、末期の骨肉腫と戦った子がいます。後一年くらいの時に大学に行きたい!!と相談されて、それから2年かけて大検受験、合格、合格後8ヶ月で天使となった子がいます。この子の素晴らしい生き方は”ジャンケン靴”というタイトルで昨年本にしました。先日、子供の癌特集で紹介されたりしています。生きる力がみなぎっていました。一年が難しいという状況でも三年、大検を受けるまでいけた、これはひた向きさ以外ないと思っています。
乳癌は優しい癌です。この子くらいの力を持っていたらみんな乗り越えられますよ!!頑張りましょう!!

リンパが上がっているというのはよいことですよ。それに89は異常ではないですよ。多いということは、癌と闘う子が増えているということです。ぱちぱち!!!!

私の個人HPにリンパに対してはいろいろ記載しています。
http://www.ne.jp/asahi/immun.res/inko-chan/
仕事部屋の免疫のところやいろいろな病気Q&Aをみて下さい。
私の病気に対しては、このHPを愛用して下さっている方々に心配かけたくないので公開していません。なので、BBSなどは私個人の病気に触れずに質問事項などをかいて戴ければいつでもお答えしますよ。

これからもよろしくお願いいたします。
インコ・やよいさま
ありがとうございます。参考になりました。

私も病気になって、いろいろ体のこととか、前から好きだった料理のこととか勉強してます。

いま療養してる時間はムダな時間ではなく、自分にとって沢山のことを経験し、勉強していく時間だと思ってます。
他のサイト(教えてgoo)では、笑うと免疫力上がります。って書いてあったし、凹まず笑って過ごしてます。

こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
母が、今年の1月に乳がんの手術をしました。
今は1ヶ月ごと抗がん剤の治療に通院しています。

白血球が2週間後くらいで下がるんですね。
栄養療法の先生にお聞きしたら、白血球の数値を上げるのは「ビタミンA]だそうです。

ただ、ビタミンはたんぱく質に包まれて吸収されるので、母はプロテインも一緒に摂っています。そして食事はたんぱく質を中心に沢山摂っています。


ちなみに、感染予防として「オリーブ葉エキス」という妊婦さんも安心して飲める抗生物質を飲んでいます。
みなさん今晩は。
乳癌の手術をひかえて中国整体のマッサージをうけていますが、診療所の先生から色々と興味深い話を聞いています。

下記はその先生が主宰している薬膳料理のH.P.です。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~yakuzen/

先生曰く、「自分の体質を見極め、それに合った食材なり調理法を選ぶことで抵抗力が向上する。」
「それによって手術や術後の治療によるダメージを最小限にすることができる。」とのことです。

中国では西洋医学のお医者さんと中国医学のお医者さんが上手に連携してガンの治療にあたことが多いようです。
例えば手術や激しい症状は西洋医学で対応し、その後の体力回復や低効力アップは漢方薬や食事療法で対応する等。

見てもらったところ私は虚寒証という証ですが、これは日本人では一番多い体質のようです。


上記のホームページの右側にある「食物の性質表」をクリックすると食べ物の寒、涼・平・温・熱の一覧がでてきます。
どうでしょうか、意外なものが寒だったり、温だったりしませんか。

また「補陰・補陽の食事」というところをクリックすると虚寒証、虚熱証の人に特に良い食材がのっています。
(今まで話題に出てきた玄米や山芋などもでてきますね。)
(もちろん、たとえば虚寒証の人は寒・涼のものを絶対に食べてはいけないわけではなく、調理法や他の食材と組み合わせることにより平にもっていければ食べて良いとのことです。)

食物の性質等は中国医学の国家資格の試験等ではいつも問われる内容のようです。
中国薬膳という考え方、オールマイティーではないと思いますが、
普段の食事、玄米菜食やデザイナーフーズといった考え方とも複合的に組み合わせて考えてみると、
自分の免疫力をアップする食事がどんなものか何となく理解できるのではないでしょうか。

ちょっと長くなりました。書き込みが薬膳の方にかたむきすぎていたらごめんなさい。
なんだかマクロビオティックとあい通づるものがありますね
マクロでは乳がんでもできた場所やその性質によって、やはり食べたほうが良い食べ物、食べないほうが良い食べ物などがあります☆(*^_^*)
きららさんこんにちは。
私はマクロビオティックスについてはあまり詳しくないです。

>マクロでは乳がんでもできた場所やその性質によって、やはり食べたほうが良い食べ物、食べないほうが良い食べ物などがあります☆(*^_^*)
具体的にどのようなものなのでしょうか。とても興味があります。
私が病院に入院しているとき、入院仲間の間では
にんじんジュースが効く、と評判でしたよ。
カゴメ・生協と、ここは北海道だからかもしれませんが、
ふらののジュースがあるとかないとか。。
1回目に1600しかなかったって人が、にんじんジュースで2回目4000以上になったって
喜んでました(それだけが理由ではないと思いますが)。
あと、バナナとしょうがもいいって聞きました。

また、栄養は腸から吸収されますので、やはり腸内環境を整える
という意味で、乳酸菌モノがいいんじゃないでしょうか。
私は1週間に1度、ヤ○ルトレディを家まで呼んでます(笑)

黒いボツボツのできたバナナにヨーグルトをかけて食べたり、
バナナケーキを焼いたり、しょうがってなかなか食べづらいので
細かくみじん切りにして、中華風スープ(卵スープでもサンラータンでも)
に入れて食べたり、ジンジャーライスを作ってタイ風に蒸したチキンを
添えたりして、工夫ひとつでいろいろ楽しめますよ♪
昨日見たNHkの「今日の料理」が新しょうがのお料理でした。4品程作ってました。
本屋さんで、6月号のテキストを参考にされたらいかがでしょうか?
私はテキスト買ってみようかと思ってます。
KARENさん、皆さんこんばんは。
白血球について皆さんの方が詳しく知っていると思いますが、私なりにネットや本で調べてみました。

白血球は基準値は4000〜8000/μlということになっていますが、
正常な人でも5%の人は2500〜4000/μlもしくは8000〜12000/μlという数値に属しているようです。

あと白血球分画の数値では、顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)が50〜65%、リンパ球が35〜41%ぐらいが基準値のようです。
顆粒球は細菌や真菌をやっつけ、リンパ球はウイルスやガン細胞をやっつけてくれるのでどちらも大切ですが、
後者は特にガンの再発を防ぐためには大切な役目を持っています。
放射線、抗がん剤治療中は白血球の総数を確保することがまず大切ですが、
手術、放射線、化学療法によって白血球のなかで特にリンパ球の割合が減ってしまうことが多いので、
これを減らさないようにするのが大きな課題のようです。
あくまでも、私の場合です。

抗がん剤(ドキタキセル)をしています。2年近く。

肝臓に転移していましたから。



白血球は、だいたい4000代から5000代です。

リンパは25から45あたり。

ちょっとムラがありますが。



食事は、

基本的に、さかな、野菜中心。

大好きなチョコレートやアイスをやめました。

リンパマッサージをして老廃物を流し、

たまに針で、

いらない血を出します。

週に何度か、野菜ジュースを作って飲みます。

そして、

睡眠時間、10時から2時は寝るようにしています。

夜更かしもしますけどね(>_<)

結構、睡眠時間は大事です。

で、

我慢しなくなったかな。いろいろ。

生きることを楽しむことになってきました。

これは

間違いなく、乳がんのおかげです。



私は100でした。
その中でも本当に働いてるのは8と言われました。
通常3000から8000位と言っていたので
単位間違いではないです。
大丈夫なのかなあ?
自覚は何もないです。
こちらのトピックを参考にしていきたいと思います。

私は、人参ジュ―ス(ゲルソン療法)を夕食だけ飲んでますぴかぴか(新しい)
本当は、毎食がいいみたいですが・・・あせあせ(飛び散る汗)毎食だとコストが・・・冷や汗
一食だけでも白血球数や好球数が、凄く上がりましたるんるん
なるほど人差し指
来週からパクリがはじまるので参考にしてみまーすダッシュ(走り出す様)
>>[37]
はい! 病院通いしっかりいたします指でOK
バナナ・・・果物だけど皆食べてるんですか?
生・果物は・・・白血球の数値が減ってるときは辞めたほうが良いと言われてますが・・・。
平気なのかな?
>>[40]
そうなんだ〜
先生に白血球増やす食べ物はないんですか?って聞いたらないですよ〜って軽く言われたしウッシッシ
ジワジワ戻るみたいだから気にせず好きなものが1番ですね。
>>[039]

生はダメだけど、皮をむくタイプの果物はOKもらってましたよー。
抗がん剤入院中に病院食にバナナも出たしね。

ただし、38度以上の発熱を伴う入院をした際は免疫力ほぼゼロまで落ちたため、完全生物排除。
病院食のフルーツは全て排除されました(泣)

なので、投与中元気であれば皮をむくタイプのフルーツはOKです。
ただし、バナナに免疫力回復の根拠があるか無いかは正しくはわかりませんが(笑)
>>[42]
確かに熱が出たら限界超えたって事ですもんね。
まぁフルーツ食べなくても戻るそうなので怖そうなものは辞めて生活してます。ウッシッシ
幸い乗り切れそう〜徐々に体も楽になって来てるからかなりいい感じで戻ってそうウッシッシ

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆乳がん情報☆ 更新情報

☆乳がん情報☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング