ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆乳がん情報☆コミュの☆乳がん後の妊娠☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
乳がんを発症されてから
妊娠、出産を経験された方っていらっしゃすますか??
ドクターに聞いても意見はまちまちで
今後どうするかとても迷ってます

コメント(12)

>たびぷぅさん
おもに術後に妊娠した場合の資料です。

Q 乳がん治療後の妊娠は?

4年前に乳がんの手術、治療を受けました。現在、待望の第2子を妊娠中です。乳がん治療後、4、5人の医師に妊娠について相談したところ、「いますぐ大丈夫」という方から、「もう二度と妊娠してはいけない」という医師まで、さまざまでした。治療後の妊娠とがんの再発の関連性はあるのか教えてください。

A 術後に、再発予防のために薬を飲んでいると、催奇形性といって、赤ちゃんに奇形を生じることがありますので妊娠は避けるべきです。どのくらい避妊をするかは、薬によって違いがありますので、主治医に相談してください。そうでなければ、乳がんで手術をしたから妊娠してはいけないということはありません。
 また、まれに妊娠中に乳がんが見つかることもあります。このような場合も、妊娠の時期によって治療法は異なりますが、中絶をしなければ治療ができないということではありません。
(回答者:聖路加国際病院外科医長 中村清吾さん)
☆よろず相談室より抜粋☆
http://www.nhk.or.jp/support/qa/qa031209_07.html



乳がん治療後の妊娠と出産(アウトライン)

私が乳がんと診断された時に真っ先に頭に浮かんだのは「自分は果たしてこの先生きられるんだろうか?」ということと同時に「自分はこの先子供を産むことができるんだろうか?」ということでした。乳がん患者さんが増え続ける中で、20代〜30代の若い患者さんも増え続けています。そして、比較的若年齢の患者さんの中では、これからの治療や再発への不安と並んで、治療後に妊娠・出産ができるのかということが大きな関心となってくるように感じています。

 乳がんの治療後に妊娠・出産は可能なのか?という問いに対しては、これまでに多くの症例が「可能である」ということを示しています。有名人では、ジャズシンガーの綾戸智恵さんがあげられます。綾戸さんは20代のころアメリカで乳がんの手術を受け、その後現地の男性と結婚して妊娠します。先日テレビでお子さんが中学生になったと話されていたように思います。
 乳がん治療後の妊娠については、昔は反対だという考えの医師が多かったそうです。乳がんの術後補助療法で「内分泌療法(ホルモン療法)」がありますが、女性ホルモンであるエストロゲンの働きを抑えて乳がん細胞の増殖を抑えるものです。ホルモン療法中は月経が希薄になったり閉経状態になります。しかし、妊娠するためには月経があって、排卵が起こらなければならず、そのような体の状態になるためには体内で十分エストロゲンが働いていることが必要です。また、妊娠中は体内でのエストロゲンの分泌量が増加しますので、妊娠によって再発の危険性が増加するのではないかと考えられていたそうです。

 しかし、現在では乳がん治療後に妊娠・出産を認める医師が増えてきています(まだ考えにはばらつきがあるようですが)。治療後に妊娠・出産した患者さんとしていない患者さんの間で再発率に差が無いというデータがあり、現在では「妊娠そのものが乳がんの再発率を上昇させる」とはならなくなっているようです。よって、術後の治療が済み、再発の可能性が低いと判断された場合は妊娠を許可されるケースが増えてきています。
 乳がんの治療後に妊娠・出産を考える場合に大切となってくるのは、「再発させない治療法・治療に使う薬剤、治療期間など」と「妊娠希望・薬剤による影響、年齢など」をどのように考えるのかということのように思います。もちろん個々の患者さんにより乳がんの病状(しこりの大きさやリンパ節転移の有無、ホルモンレセプターの有無、がん細胞の悪性度など)は違ってきますので、治療方法も違ってきます。術前、術後の治療で一番大切なことは「がんを再発させないこと」ですが、治療後に妊娠を希望する場合、病状と再発リスクとの兼ね合いの中で、将来の妊娠を視野に入れた治療法を考慮することがあります。

 私が乳がんと診断された時に医師に言われた印象に残った言葉に「妊娠していなくてよかったですね。」というのがあるのです。そのころ私は結婚してから半年たっていなくて、「結婚しても最低2年は共働きして、子供は作らない」と決めていました。仕事もまだまだしたかったし、しばらくは夫婦2人だけでの時間を過ごしたいと思っていたのです。
 もし、乳がんがあることに気がつかないで妊娠してしまった場合、体内の女性ホルモンが劇的に変化することで、がんが急激に大きくなってしまう可能性があったと説明されたのです。しかし、同時に言われたのは、治療がきちんと済んで再発の可能性が低くなれば妊娠できます、がんがないことを確かめた上での妊娠なら心配いらない、という言葉でした。そして、私は将来妊娠希望である、ということを前提として治療を受けることになりました。
 私の場合、温存手術が可能でしたが、敢えて全摘手術にしました。その理由として、温存した場合には必ず放射線治療をしますが、将来妊娠希望ならばできるだけ外科手術だけで対応したいという主治医の考えがありました。今となれば、放射線治療をしても妊娠に影響しなかったのでは?と思いますが、手術を受けた当時ベストと思われた方法でした。全摘手術をしたことで、乳房の喪失感という面ではその後かなり精神的に影響がありましたが、やはり今となれば妊娠希望であることを前提とした治療だったと納得した部分も大きいです。

 もしこれから乳がんの治療を受けることになってしまった場合、子供を産みたいという希望があったら、主治医に相談して、そのことも含めた治療方針を立てることができるのではないでしょうか?多くの患者さんが治療を経てお子さんを設けているという事実が、決して将来を悲観しなくてもいいという希望を与えてくれると思います。

 同時に思うことが、これから子供が欲しいと思っていたら、乳房にもちょっとだけ関心を向けてほしいなということです。どうしても基礎体温や生理の周期などに関心がいきますし、それが妊娠には一番重要なことなのですが、それと同時に乳房も健康であることを確かめてほしいなと思っています。妊娠・授乳期には乳房は著しく変化します。その中に万が一乳がんが潜んでいても、なかなか発見が困難になってしまうのです。これから子育てという時期に乳がんとも戦わなくてはならなくなってしまう、そんな事態を防ぐためにも日ごろから乳房の自己検診をして、もし何かあれば早めに医師の診察を受けて、安心して妊娠・出産に臨んでほしいと思っています。
☆乳がん治療後の妊娠・出産についてより☆体験記あり
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ohtsuka/furubou/BI-0.html

乳ガン術後の妊娠
多くの乳ガン患者さんが、術後妊娠していいのか医学的助言を求めています。
乳ガン術後で妊娠可能な女性の 7%が 1〜2回妊娠しており、そのうち 70%は術後 5年以内だと報告されています。
乳ガン術後に妊娠した女性の生存率は悪くないことが観察されています。妊娠中に乳ガンになった人よりは通常良く、術後妊娠しなかった人と同じか、やや良い生存率です。

・ある報告では乳ガン術後に妊娠した12人の白人女性の 5年生存率は 67%、10年生存 率は 58%でした。

・他の報告では 53人の 5年生存率 77%、10年生存率 69%でした。

・また 5年生存率が 50%という報告も 29%という報告もあります。

・52人の患者の 5年生存率が 52%という報告もあれば、32人の患者の 5年生存率が 75%という報告もあります。

最新の(1981年)米国メモリアルホスピタルの報告では乳ガン術後に妊娠した 41人の女性の 5年生存率は 80%でした。うち 16人は妊娠前期 3ヶ月時に中絶しましたが、彼女等の生存率は満期出産した他の女性と変わりありませんでした。
この良好な結果が、対象患者の選び方によるのか、たまたま予後の良い患者が妊娠するまで生きのびたのかは明らかではありません。少なくとも予後の良い患者に対しては妊娠することを反対しないでしょう。
筆者の個人的な意見としては、予後の良い患者に妊娠することを許可したこともこの結果に含まれていると思われます。
乳ガン術後に妊娠した女性が他の群と比べて良い予後を示したことの原因はリンパ節転移が少なかったことにもよります。ある報告では妊娠中および出産後に乳ガンになった群のリンパ節転移が 72%もあったのに、術後に妊娠した群では 46%でした。
こうした予後因子の差を除外するための背景因子を揃えた研究が行われています。乳ガン術後に妊娠した女性 96人と、他の同じ年令・同じ病期の乳ガン患者を比較しました。その結果、前者は後者に比べて生存期間が長かったばかりか、再発したものを比較しても再発までの無病期間が長いという結果がでました。さらに術後 6ヶ月以内の女性を除外すれば生存率をさらに高めることができました。
さらに新しい報告では、病期、年齢、リンパ節転移の状態が同じ、術後妊娠群と術後非妊娠群をそれぞれ40名づつ比較したところ、術後妊娠群の生存期間の方が長いということが分かりました。
こうした結果は、妊娠によって乳ガンの再発を防ぐことができるということをいっているのではありませんが、少なくとも影響は与えないようです。論理的にも、妊娠によるさまざまなホルモンの変化のうちいくつかは有益だと思われます。妊娠中の女性ホルモンの尿中排泄量は、エストロンやエストラジオールが 100倍程度なのに、エストリオールは1000倍にもなります。エストリオールは乳ガンの発育因子であるエストロゲンと競合し、エストラジオールと拮抗します。エストリオールはラットの乳ガンを阻害することでも知られています。
個々の患者の妊娠に対する助言として一般的に、術後 2-3年の間は再発が多いので妊娠しないように努め、その後年々、再発率は低くなり一定になるのでそれまで待つように言われています。しかし、一方で 1981年のメモリアルホスピタルの研究では、術後 2年以内に妊娠しても、その後妊娠しても生存には影響しなかったことが報告されています。

PeTRek J.A. Breast Diseases p606
訳者 南雲吉則)

☆キャンサーネットジャパン☆
http://www.cancernet.jp/library/text/b034.shtml
追加です
こんなトピックもたててますので
ご参考までに…
☆医師に相談したい☆
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7449697&comm_id=914152
詳しくありがとうございます。

一応、主治医に妊娠希望があると告げてありますが、治療は
放射線治療、ホルモン治療(ニュープリン・ノルバテック)
をはじめています。主治医はあまりその辺は頓着がないらしく
「今は高齢でも出産可能ですから〜。」的な感じです。
私の病理結果を持ってほかの先生を訪ねてみたりした方がいいのかな〜とも思います。ホルモン治療をしても、その後妊娠できるのでしょうか??障害児が生まれる確率が上がってしまうのでしょうか??不安だらけなのですが、どこに行ったらいいのかわからずにいます。
あ〜〜きららさん、ありがとう!!いろいろあたってみます!!!
質問
乳がん治療後 出産できる? 乳がんの手術を受けて、もうすぐ5年になります。現在、ホルモン治療を受けていますが、今後、薬を飲まなくてよくなった場合、出産は可能でしょうか。(静岡・36歳女性)

月経周期回復すれば可能

 ご質問には、乳がんのホルモン治療が終了した後、妊娠することができるか、乳がんが再発する心配はないか、安全な出産はできるのか、という三つの問いが含まれていると思います。

 まず、妊娠についてですが、ホルモン治療が終わり、規則正しい月経周期が回復すれば可能です。

 しかし、ホルモン剤の前に点滴の抗がん剤治療を受けた場合、その影響で卵巣の機能が破壊された可能性があります。その場合、月経は再開しません。30歳代の患者さんでは、点滴の抗がん剤治療を受けた後、月経が再開しないケースは約4割と言われています。

 次に、乳がんが再発する心配についてお答えします。乳がんは血中の女性ホルモンが高くなると増殖が刺激されますから、もし、体内にがん細胞が潜んでいると、妊娠中に胎盤から大量に分泌される女性ホルモンによって、乳がんが再発するのではないかと考えられてきました。

 しかし、日本乳癌(がん)学会の乳癌診療ガイドラインは、その考えを「根拠に乏しい」としており、まず心配は要らないと思います。

 最後に、妊娠、そして出産が安全にできるかどうかですが、乳がん治療後の女性が、一般の妊婦に比べて危険性が高いということはありません。

 薬剤の影響が残っているのではないかと心配される方がいますが、治療が終了すれば、抗がん剤では2〜3日、ホルモン剤でも2〜4週間で完全に体外に排出されるので、影響が残ることはありません。

 渡辺 亨 浜松オンコロジーセンターセンター長(腫瘍(しゅよう)内科)(静岡・浜松)
質問させてください

今現在、妊娠中です
最近胸が張ることが多くなり自分でマッサージするのですが
その際にシコリを感じました
乳がん健診は去年夏にしており
その際は異常なしでしたが、もしかして?と最近不安になってます
妊娠中は乳がん健診できないと聞いてます
もし乳がんを患っていた状態で、赤ちゃんに母乳をあげた場合
赤ちゃんに影響はあるのでしょうか?
どなたかご存知でしたらよろしくお願いします
みぃてぃあさん>
(σ*・д・`)アタシは 出産後にガンが発覚したんですが
そのときに 医師に確認したら
母乳とガンは関係ないので
全く関係ないので 安心してくださいと 言われましたよ
>ぶたこさん
ありがとうございます
影響ないと聞き安心しました
授乳期が終わり次第健診に行こうと思います

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆乳がん情報☆ 更新情報

☆乳がん情報☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング