ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高認学習支援コミュの◇◆◇日本史質問トピ◇◆◇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(29)

すみませんm(__)mだいたい何年から何年までの問題が出るのでしょうか??独学での勉強で、1866年〜しか勉強してないのですが(;ω;`)
Aだと江戸〜近現代までで
Bだと古代〜近現代までだと思いますあせあせ(飛び散る汗)

1866年からならAの方が勉強した箇所沢山出てくるかと…
こんにちは電球

私はまだAとBのどちらを受けるか決めてないんですけど

どっちが比較的簡単ですか

スクールのパンフレットにはBを全て勉強してAを受けるのが負担が少ない組み合わせと書いてあったのですが

AならA、BならBの範囲を勉強した方が良いですか
> メイさん
私はBを勉強してBを受けました。
解答が終わった後Aの問題をみるとAの方が簡単でした。
> ぽっちゃまさん

お返事ありがとうございますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

Bだとめちゃくちゃ範囲が広いですよねあせあせ(飛び散る汗)

Aの範囲から勉強していこうと思います電球ぴかぴか(新しい)

度々すみませんm(__)m

今ワークブックでAを勉強しているんですが…

漢字がぜんぜん読めませんうれしい顔

人物名なんて全くですバッド(下向き矢印)

これじゃ暗記出来ないですよねたらーっ(汗)

何か良い方法はありますか
> メイさん
漢字が読めなくても大丈夫だと思いますよ。
読みを書けって問題はありませんし。
形で覚えたら良いかと思います。
> ぽっちゃまさん

即答ありがとうございますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

もぉ〜チンプンカンプンもいいとこですあせあせ(飛び散る汗)

ワークブックをざっと読んで暗記しよグッド(上向き矢印)

って思ってた私はかなり浅はかでしたうれしい顔

> メイさん
日本史は似たような問題がほとんどなので過去問やって解説を読むを続けると身に付くと思いますよわーい(嬉しい顔)
> ぽっちゃまさん

過去問題はワークブックのですか

試験問題のにも解説ってありましたっけ

度々すみません
m(__)m

> メイさん
ワークブックは使ってなかったので良くわからないんですけど
J出版や声の教育社の過去問は解説が書いてありますよ。
> ぽっちゃまさん

ありがとうございますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

早速Amazonで探してみます力こぶダッシュ(走り出す様)

日本史Aは安土桃山時代からですか??

どこから勉強すれば良いかわかりません。。
>メイ様

どうもありがとうございました!

とても助かりました。
NHK高校講座の日本史Aの部分をピックアップしましたので参考にしてみてください。理科や社会は映像による授業の方が記憶に残りやすい面もあると思いますので。

日本史A
http://kounin.sunnyday.jp/nihonshi.html

※日本史Aは近現代が中心ですが、それ以外にも、政治・経済・文化の視点で出題される事があります。それらは過去問でつぶしておいてください。
高認でもおすすめ参考書の「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本―近現代史」の授業がちょろっとありましたので参考までに!



うーん・・わかりやすい!
超おもしろい(爆)

しかしBUT!しかしBUT!ウルトラC〜!!ってwww
これもっとないのかなぁ?

おもしろおかしく学べるね^^
この人の参考書で勉強してた^^
うーん、探したけどやっぱりないですね〜。

東進の塾生になれば当然聞けますが、高認だけなら先生が書いた本で十分いけますよ!!

実力ある先生の下で学ぶと本当に成績がグングン上がりますからねー。
日本史Aの教科書の目次を参考にしてみてください。

第1章 明治維新と近代国家
  第1節 列強の進出と日本の開国
  第2節 尊王攘夷と討幕運動
  第3節 統一国家の形成
  第4節 富国強兵政策の推進
  第5節 四民平等と文明開化

第2章 近代日本へのあゆみ
  第1節 大久保政権の成立
  第2節 士族の反乱と自由民権運動
  第3節 松方財政と民衆運動
  第4節 朝鮮との外交と条約改正
  第5節 大日本帝国憲法の制定

第3章 産業革命と日清・日露戦争
  第1節 日清戦争と中国分割の進展
  第2節 産業革命と社会問題
  第3節 日露戦争
  第4節 辛亥革命と大正政変
  第5節 明治の文化

第4章 第一次世界大戦と日本
  第1節 第一次世界大戦
  第2節 独占資本主義の確立
  第3節 大戦後の朝鮮と中国
  第4節 社会運動の発展
  第5節 大戦後の政治と社会
  第6節 大正デモクラシー

第5章 第二次世界大戦への道
  第1節 政党政治と昭和恐慌
  第2節 満州事変と挙国一致内閣
  第3節 軍部の台頭と外交
  第4節 日中全面戦争
  第5節 戦時体制の強化
  第6節 マス‐メディアと大衆文化

第6章 アジア・太平洋の戦争
  第1節 日米開戦と大東亜共栄圏
  第2節 戦局の悪化と国民生活
  第3節 大日本帝国の崩壊

第7章 戦後改革と冷戦
  第1節 占領と民主化
  第2節 日本国憲法と戦後改革
  第3節 対日政策の転換と朝鮮戦争
  第4節 講和・独立と経済復興
  第5節 国民生活の復興

第8章 経済大国化への道
  第1節 高度経済成長
  第2節 企業中心社会の形成
  第3節 高度経済成長の光と影
  第4節 石油ショックから行政改革へ
  第5節 経済大国化のひずみ
  第6節 世界の変動と日本の課題
日本史Bを勉強して日本史Aを受けるのは間違ってますか??(>_<)
日本史Bを勉強していれば日本史Aも含まれているので大丈夫ですよ。
日本史Aは近現代中心、日本史Bは日本の歴史全般が範囲です。
> 大井@遊牧民さん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)かわいい
日本史を受ける予定ですが
みなさんA、Bどちらを選びましたか?
また、選んだ理由も教えてもらえるとありがたいです(^^)

よろしくお願いします。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高認学習支援 更新情報

高認学習支援のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング