ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高認学習支援コミュの◇◆◇生物質問トピ◇◆◇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(57)

全然頭に入ってかないです,,,(泣)
> Lさん

何の参考書使ってますか?私はシグマを買いました!けど、

一回も見ないでNHKの動画だけで、とりあえず網羅出来ますよわーい(嬉しい顔)

でも、実験系はシグマのが出てました指でOK
>しいちゃん

僕が持ってる奴は「田部の生物Iをはじめからていねいに」と言うものです。
読んでる内に、まさかの範囲違い??なのか,,,

シグマはわかりやすいですか?
とりあえず、NHKの動画を見ながら勉強していますが、まだまだ先は長いですげっそり
> Lさん

範囲違いだったら・・絶望ですねげっそりげっそり生物は、核とか植物とか神経とか脳とかですよ電球

NHK、分かりやすいけど長いよねがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
> しいちゃんさん

絶望ですわ…orz
来週に仕事休んで、全部見ます手(パー)

間に合うかな?あせあせ(飛び散る汗)
絶望とか本気で言わないで下さいよあせあせ(飛び散る汗)移りそう(笑)

間に合うよきっと!まだ1ヶ月以上あるし電球電球

生物苦手ですか?ややこしいですよねげっそりげっそりげっそり
そうですね。逆に1ヶ月もと考えればw

勉強してみて、暗記系が苦手だとわかりましたげっそり
高認生物のポイントをまとめてみました。

スタートアップ高認生物
http://kounin.sunnyday.jp/startup/seibutsutext01.html
生物の遺伝子型を知る方法が理解できません・・・

検定交雑と遺伝子の判定法についてです!!劣勢ホモ接合体と交配して調べるのはわかるんですが、得られた子の表現型の分離比が検定固体の配偶子の遺伝子型の分離比と一致するという意味がわかりません。。。どうすれば理解できるでしょうか?
...
生物で唯一点が取れません・・・
リョウガFCさん

検定交雑とは、実際にどのようなことをしているかわかりますか?
よろしければ詳しい問題文などメッセください。
お手伝いできるかもしれません。
ねぇ さん


ありがとうございます、改めてメッセージ送るかもしれません、そのときはお願いいたします!
>ごーとぅ@RedEyeさん

そこはわかりにくいですよね。

生殖細胞の発生過程は以下の通りです。

精原細胞 (2n)→一次精(卵)母細胞 (2n)→二次精(卵)母細胞 (n)→精(卵)細胞 (n)

実は、一次精(卵)母細胞は、染色体が倍に増えてから、減数分裂をします。
「2n」 とは、父・母からの染色体を両方もっていることを意味するので、単純に染色体の量を示しているのではないのです。

染色体の量に注目すると、以下のような書き方がわかりやすいと思います。

精原細胞 (2n x1)→一次精(卵)母細胞 (2n x2)→二次精(卵)母細胞 (n x2)→精(卵)細胞 (n)

以上のような説明でいかがでしょうか?
皆さん参考書等は何を使ってますか?

試験まで
時間がないのに全く理解ができてない状態です冷や汗
オススメ教えて下さいm(_ _)m
真宮ひるこさん

高認向けのわかりやすい参考書や問題集は、大井さんやLさんご紹介の

・これでわかる生物I(文英堂) ←オーソドックスな初学者向け参考書
・センター試験 生物Iの点数が面白いほどとれる本(中経出版) ← 講義調のわかりやすい参考書
・田部の生物Iをはじめからていねいに (ナガセ、2冊に分かれています) ← 網羅性の高い講義調のわかりやすい参考書、図も多い

・らくらくマスター生物I ← 高認の問題に近い問題集、

などがありますよ。

ただ、あまり日数がないので、高認でよく出る問題や得意分野に絞って、その部分の過去問演習+わからないところ参考書を確認というのが合格への近道ではないでしょうか?
高認試験は生物Iから5題まんべんなく出題されます。

大問1(20点) 細胞
大問2(20点) 生殖と発生
大問3(20点) 遺伝
大問4(20点) 環境と動物
大問5(20点) 環境と植物

>図を覚えておくといいそうですが、この章は絶対出る!みたいなところはありますか?

よく出る図というのはあります。が絶対ではありません。
細胞なら動物細胞と植物細胞の図。両者の共通点と相違点をおさえておけば完璧です。発生ならウニとカエル(丸暗記ではなくて卵割のおおまかな過程と特徴をおさえる)

※高認では細かい暗記は必要ありません。大まかな過程・特徴・相違点を抑えておけば十分です。

>ちなみに、細胞と発生を重点的に勉強しているのですが、全体の何割くらいにあたりますか?

過去問から4割程度とわかります。
また、生物チャンネルとして高認対策に使える動画や要点解説も集めてありますので参考にしてみてください。

http://kounin.sunnyday.jp/seibutsu.html
さつさん

>1つは強い光の限定要因は「光の強さ」

これは、強い光のもとでの限定要因は「温度」ですよね。
いずれにせよ、同じ(強い光と弱い光のもとでの、光合成速度と温度との関係)グラフです。

「限定要因」については、
光合成速度は、光の強さや温度、二酸化炭素濃度などに影響されるけど、このうち、もっとも不足したものによって決定される。このもっとも不足したものが限定要因です。
ほかの要因(温度や二酸化炭素濃度)が十分であっても、光が弱ければ光合成速度はあがらない。光が足かせ(限定要因)となっているわけです。

実験・グラフで考えると、まず二酸化炭素を一定(十分にある)にして、温度と光合成速度との関係をみると

弱い光だと温度を上げても光合成速度は変わらない→弱光下では「温度」は限定要因ではない(足かせになっているのなら、温度が上がれば(よりよい条件にすれば)光合成速度も上がるはず)

強い光だと、温度をあげると速度も上がる→強光下では「温度」が限定要因

>最も不足する要因というのは、グラフのどの辺りから読み取るのでしょうか。

なので、横軸の要因(この場合は温度)を左右(温度を上げる・下げる)に動かした場合、速度が変化するかどうかで、限定要因かどうかを読み取ります。足かせになっていれば、温度を上げれば(よりよい条件にすれば)、光合成速度もあがるはずです。変化がなければ、限定要因ではありません。
それと、限定要因の考え方は、日常の共同作業の場合でも活かせますよ。

例えば、教材をウェブ上にアップするとして(1日にどれくらいアップできるかが光合成速度)、

大井管理人が1日10ページ教材を作成して、僕が1日5ページウェブ上にアップする場合、結果として、1日5ページしかアップできません。ここで、僕ががんばって8ページアップできればウェブ教材のアップ速度が増えます。ここでは、僕が足かせ(限定要因)です。アップする人を増やしたほうがいいですね。

さらに僕が作業能率をあげて、1日15ページアップできるようになってもウェブ教材は、1日10ページ分しかアップされないことになります。この場合、立場が逆転し、大井さんが限定要因ですわーい(嬉しい顔)

つまり、作品(光合成だとブドウ糖)を作る際に、最も足かせとなっている、がんばってほしい工程・要因が限定要因です。その要因が、最終の結果である作品の製作速度(光合成速度)に一番影響をあたえるからです。
相談させてください。

今使っているテキストなのですが、図もちょっとわかりにくく文書の説明も難しく書いてあって分かりにくいのですが、高校で使っている教科書というのは分かりやすい図や文書だったりするのでしょうか?

ちょっとトピは違うかもしれませんが地学も同じく教科書の購入を検討してるのですがどうでしょうか?

教科書というと取り寄せになるので事前に確認が取れなくて悩んでおります。

あと教科書がおすすめならどこの出版社のものがいいのかも添えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。
>あともすさん

教科書はよくもわるくも標準的ですよ^^;
使いやすいかどうかは人によって違ってくるのでなんとも言えないかなぁ><

参考書の方がカラフルでわかりやすいはずですねぇ

>yukkoさん

ご返答ありがとうございますm(__)m

そうですか。。。
教科書は、先生に捕捉されながら進めていくものですものね。

生物は『これでわかる』シリーズがあるのでそれを買うとしても地学はこのコミュや他の高認関係のHPあたってもお勧めの参考書がないのでどうしようかな。。。
≫あともすさん

>地学はこのコミュや他の高認関係のHPあたってもお勧めの参考書がないのでどうしようかな。。。

地学は本少ないですよね。
私のおススメとしては次の2冊です。(教科書でもOKです。)

・田中理代の地学完結!センター地学1 (大学受験Doシリーズ)
オーソドックスな参考書で難易度とボリュームを考えても高認対策におススメできる本です。例題はすっ飛ばして本文をどんどん読んでいく勉強法で良いと思います。

・センター試験 地学1の点数が面白いほどとれる本
上の本よりも、かみ砕いた表現のため読みやすいです。読みやすくわかりやすい本で高認対策にもおススメできますが、ボリュームはやや多いです。こちらも例題はすっ飛ばして本文をどんどん読み進めていくと良いと思います。


地学もやはり過去問を解く事で得点のコツがつかめてくる科目です。細かい知識の暗記に時間をかけないでおおざっぱに読む。(うろ覚えでもいい)
そして過去問を解きながら、試験形式になれ必要な分だけ知識をインプットするのが効率が良い勉強法です。(大学受験をしない前提)
>大井お茶さん

ご返答ありがとうございますm(__)m

自分の使っているテキストは通信教育のものを使っているので内容がまとまっており、分かる人にはわかりやすいテキストだと思うのですが、結構、用語の説明にまた難しい用語が出てきたり、一緒に記載されている図の説明がなかったりでチンプンカンプンの時もあるので、上記に挙げていただいた二冊を探してみたいと思います。

ありがとうございました(^○^)
スタートアップの大問1の内容を動画にまとめてみました。
高認後のセンター試験や看護医療系受験の基礎にもなると思います。


質問です。生物は、しまりすの親型式を何度か読んで過去問をする。
このような勉強方で合格できるでしょうか?

アドバイスお願いします。
>>[52]
ありがとうございます。

実際に合格された方がいると心強いです。
その時は、自己採点で何点くらいでしたか?

それと参考までにですが、どれくらい、しまりすの親方式を見て過去問に取り組みましたか?
勉強した期間とかも教えて頂けると助かります。

英語のテストも受けるので、できるだけ英語に勉強時間をさいて、生物は勉強時間を短縮できればと思っているのですが。
>>[54]
ありがとうございます!とても参考になりました。
>>[50]
しまりすだけだと内容が薄い気がします!どんな本でもいいので中学基礎生物�鵯を読んでから過去問を解いて復習する方が効率が良いと思います!

英語は中学単語をある程度覚えひたすら長文を読めば合格できます!
私はこのやり方で生物・英語ともにA判定でした!
>>[56]
ありがとうございます。しまりす以外にも生物の参考書があるのですが、英語の方に勉強の時間を割きたいと思っていたのでできるだけ、生物の勉強する時間を短縮したいと思ったので質問させて頂きました。

参考書としまりすを併用して勉強したいと思います。間に合うかわかりませんが、やるしかないです。

合格した方の言葉は心強いです。ありがとうございます!

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高認学習支援 更新情報

高認学習支援のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング