ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【松聲】風の吹き溜まり【風伝】コミュの自己紹介はこちらへ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自己紹介をお願いします。

以前は雑談や「風伝」感想もいっしょのトピックでしたが、参加者も増えたので、雑談と感想トピックは独立させましたので、それらはこちらでどうぞ。(2008.2.)
http://mixi.jp/add_bbs.pl?id=909881

コメント(109)

たかちゃん

ようこそいらっしゃいました。
まだ参加されてなかったですか。

たかちゃんの場合、見かけでトラブルにあい難いのかも(笑)。
海外では笑い事ではないことに巻き込まれていそうですが。
ちんねんさん

恵比寿に参加している人には送りますよ。
ただいまは二カ月に一回ぐらいになっているので、なかなか送信できません。
とりあえず前回分を送りますね。
本当に役に立たないかもしれません(笑)。
風仙さん

>まだ参加されてなかったですか。

いや、このコミュにはずっと参加していたのですが、自己紹介は初めてでしたあせあせ(飛び散る汗)
雑談です
甲野流?には血液型がA型の人が多く集まってる気がします
甲野先生はA型なのでしょうか?
あと、稽古に決まった型がないので、自分でいろいろ考えるのが
好きな理論派が多いように思います

僕はA型ですが、大雑把なのでA型っぽくないとよく言われます
昔は結構几帳面でしたが・・・
昨日初めて風伝読みました。
妙な歩き方をしているモノが増え見苦しく鍛錬不足だと言った内容の文章。
うーん心当たることが沢山で反省しました。
鍛錬がんばります。これからもよろしくお願いします。
リサイクル
コメント、ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。

「武海漂流」に限らず、風伝の文章はどれも話半分で読むという心掛けが大切です(笑)。
注意して取り扱えば、けっこう役に立ちます。

現在の執筆陣は全員ここにいるので、質問などあったら、遠慮なく書き込んでください。
はじめまして!
先日初めて恵比寿の稽古会に参加させていただきました。
ありがとうございました。
まだ、訳のわからない状態ですが…あせあせ(飛び散る汗)
参加させていただいて、本やDVDではわからない不思議な感覚を味わい、その余韻の中にいます。
おばさんですけれど、気は若いので、いろいろ教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いしますexclamation
ヨココさん

半身動作研究会@恵比寿にご参加くださって、ありがとうございました。
訳のわからない状態の人ばかりですから、ご心配なく(笑)。
おまけに参加している人たちの中にも「訳のわからない人」が多いですが!

質問があったら、稽古会や感想トピック http://mixi.jp/add_bbs.pl?id=909881
で遠慮なく聞いていください。
これからもよろしくお願いします。
初めまして。
今年度から恵比寿に度々お邪魔するようになりました、伏竜と申します。
黒い服を着た、ヒッタイト人のような顔をした者です。

自分は身体そのものを楽器にする者ですから、新たな身体操作術で自分の声がどのように変化していくのか、とても興味があります。
そして、甲野先生の説く運命論にも非常に強く惹かれています。

どうぞこれからよろしくお願いいたします!
伏竜さん

コメントありがとうございます。
「ヒッタイト人のような顔」をネット検索してみましたが、見つかりませんでした。
伏竜さんみたいな顔がヒッタイト人だと思えばいいのでしょうか(笑)。

どのトピックでも、なにかありましたらコメント入れてください。
よろしくお願いします。
初めまして!関西在住の“テトラ”と言うハンドル・ネームの中年です。
昔、柔道をしていました。
今は、フォルクローレというマイナーな音楽♪で笛演奏を趣味にしております。

去る2/29に大阪 朝日カルチャーセンター講座に2度目の参加をしました。

昨年11月に、知人の紹介で初参加し、カルチャーショック的な衝撃を受け、
甲野先生の著作を、あれこれと読みました。
しかし本を読んで術理を解ったつもりになっても、
実際に どうすれば 出来るようになるのか?…が見えてこない。

そこで、こうなれば「実際に体験するしかない!」「その技を体感したい」と、
2回目となる この講座では、甲野先生の腕をつかませて頂きました。
そして、「力を抜いた時」「普通に力を入れた時」「浮きをかけた時」…の違い
を微妙に感じる体験を得ました。
※「力を抜いた時」…は、つかんでいる腕だけがブラブラしている感じ。
 「普通に力を入れた時」…は、力の来る方向を察する事の出来る感じ。
そして「浮きをかけた時」とは柔らかいのだけれど…どこかと繋がっている感じ。
誤解を恐れずに喩えると“死後硬直したタコ”のような感じと言えるでしょうか?柔らかいのだけれど、どこか張りの有る…。

でも、さて…どこから始めれば良いのか?どんな修練をしていけば?
しかし、知らず知らずの内に駅構内を通勤で歩く時等に、
歩き方に少しずつ(解らない…なりに)工夫を重ねているつもりです。

少し変わったのは、人の歩き方や重心の移動に関心を向け始めたこと。
そんな時期に、こんな動画を知りました!
⇒ http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=100949

私の全くの勘違いかも知れません。
でも、何か…動き(体捌き)のヒント☆になるような気がしたので、
紹介させて頂きます。(私は感動しました)
これを見て、若者達の駅の片隅でダンスの独学練習をしている気持ち…が、
少しは判るような気がして来ました。

他に、この日には“平蜘蛛返し”をお願いし、ひっくり返されました(当然)。
※柔道での経験からすると、「このくらいまで…」と予想していた高さより、
50cm以上ほど、未だ上に引っ張り上げられるような感じでした。
それも、剛力では無く…ゴム紐で引っ張り上げられるような感覚です。

“瞬速拳”も体験しました!
気が付くと、もう拳が鼻の頭に触っていました。いまだに不思議な感覚です。

「私はこんな練習をしている」というのがあれば、自己紹介を兼ねてお教え下さい。
よろしくお願いします。
テトラさん

初めまして。ようこそお越しくださいました。
よろしくお願いします。

わたしもフォルクローレのCDは何枚か持っていますよ。
そのなかでなぜか日本人グループの「MAYA」がお気に入りです。

動画のご紹介、ありがとうございます。
すばらしい動きです。
こういうダンスやパントマイムの、骨をバラバラにして動くような動きは、武術をする上でも必要ですね。

違いは、ダンスなどの場合は、空中固定点をはっきりと作り、動くところ動かないところの境界線を明確にすることで表現するのだと思いますが、武術の場合はバラバラのものが常に動き続けていることで技を表現するということですね。
だから武術の動きのすごい人が、彼らのように動けるか、といったらそうはいかないでしょうね。でもああいう動きを稽古することはとても大事だと思います。

あと「私はこんな練習をしている」というのは(みなさん書き込んでくれるかどうかわかりませんが)、とてもいいお題なので、別トピックを立てましたのでそちらにどうぞ。
「稽古のヒント」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29124526&comm_id=909881
はじめまして
 
今日で恵比寿で教えを請う事 三度目になります
マッサージに応用できる考え方、からだの使い方
とても勉強になります。

週一度の休み、妻と子供を家に残してでも
出席したくなる研究会です

これからもよろしくお願いいたします
モモ太郎さん

はじめまして。ようこそいらっしゃいました。
100人目の参加者ですか! おめでとうございます。

100人もの人たちにご覧いただけるコミュニティになっていないので、もうしわけない気持ちですね。
トピックへのコメントもよろしくお願いします。
カーペディエムさん

稽古を楽しんでいただいているようで、何よりです。
木曜日がお休みの日なんですか。貴重な日にお出でいただいて恐縮です。
家庭に波風立たない程度に、よろしくお願いします(笑)
るんるんさん

いらっしゃいませ。
ここでも「るんるん」気分で、お気軽にコメントしてください。
よろしくお願いします。
はじめまして。

日本海側地方都市に住んでおります。
51歳おばさんです。

甲野先生が随感録で「大地の母」を勧めておられるのを、以前から知ってはいましたが、なにせ12巻モノ、手が出せずにおりました。

2月私の町で甲野先生の講習会があり、その後の懇親会で

       甲野先生が
       私に
       じかに    ←ここらへん大事なんで行替えしてみました

「大地の母」を読むといいですよ。とお勧め下さったのでした。揺れるハート

他でもない先生ご自身から背中を押され、悪戦苦闘しつつ現在10巻目終わりそうです。むずかしーとこはとばしてます。

みなさんはとーぜん読んでいらっしゃるでしょうね。

静かにみなさんのお話を聞かせていただいて動き探求の勉強させていただきますうれしい顔

あっ!それから・・・甲野先生はA型なんですか?



       
たいたんさん

よくいらっしゃいました。

「大地の母」読んでいない人の方が多いような気がしますよ。
わたしはずいぶん昔、甲野先生にお借りして稽古仲間で回し読みしました。
記憶が薄れています。

甲野先生の血液型、前も話題になった気がしますが、どうだったのかなあ。
たしかAではなかった気がします。

よろしくお願いします。
91のたいたんさん

そういえば、ある人から情報が入りました。
甲野先生はAB型だそうです!
風仙さん

あっ〜〜自分で訊いていたことも忘れていました(泣)
AB型であられますか。はぁ〜〜〜。
ありがとうございましたアラレちゃん
はじめまして。

恵比寿での稽古会に何度か参加させていただいたことがあります。
いまは江東の稽古会に参加しています。

どこかの講習会や稽古会でお会いした時にはよろしくお願いします。
恵比寿のお稽古3回目です。
? に包まれたまま、トンチンカンなまま…ですがどうぞよろしくお願いします。
「介護もできる芸人」を目指しています…。
恵比寿の稽古会に参加して、十月十日ならぬ、一年一月の臨淄です。わかったものがわからなくなり、できたものができなくなるという尺取虫的な歩みをしています。

今後ともよろしくお願いします。
あっ、いけない。
すっかり返事を忘れていました。
たいへんもうしわけありません。

>杖さん

もう半年以上前にごあいさついただいていたんですね。
すみません。
どうぞよろしくお願いします。

>えっ!?CHAN

すっかり残暑ですあせあせ(飛び散る汗)
試験、がんばって!
というわけで、よろしくお願いします。

>臨淄 (リンシ)さん

書き込んでもらったおかげで、コメント忘れを見つけられました。
どうもありがとうございます。
よろしくお願いします。
shiroさん

「考えること」も元々は五感を通して得たものを材料にしているわけですから、きわめて身体的なことですね。
だから身体感覚を見つめる稽古というのは、さまざまなことを感じさせ、考えさせてもらえるので面白いのです。
ぜひ稽古を続けてください。
よろしくお願いします。
こんにちは!マリオボスです。
ここ数日mixi上で活動が活発化(これまでは冬眠していましたので)しています。

過去のスポーツと武術は、やる気!だけで身体を動かしていたせいで怪我が多く、この歳になって身体のあちこちにボロが出てきています。

今後はやる気のない稽古をしようと思います。
いろいろな稽古会にも参加しておりますので、どうか宜しくお願いいたします。


mariobossさん

やる気のない稽古とともに、やる気のない書き込みもどうぞよろしくお願いします。
イーストさん

こちらこそよろしくお願いします。
こちらのコミュニティもすっかり沈静化していますので、そろそろリニューアルしないといけないでしょうか。
ちゃんと半身動作研究会のコミュにすればいいかな、と思っているところです。
風仙先生

コモモです。
いつもカルチャーセンターにてお世話になっております。
先生が管理人のコミュティがあったとは!

・・・こちらも りにゅーある ・・・ごにょごにょごにょ。

どうぞよろしくお願い申し上げます。
はじめまして。
稽古会にはまだ一度も参加させていただいたことはありませんが、よろしくお願いします。
コモモさん

それこそ今頃、ご挨拶いただいたことに気付くようなていたらくあせあせ(飛び散る汗)

懲りずによろしくお願いします。
finoさん

どうも管理も何も行き届かないで、すみません。
質問などあったら、気軽にトピックをたててください。

よろしくお願いします。

ログインすると、残り77件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【松聲】風の吹き溜まり【風伝】 更新情報

【松聲】風の吹き溜まり【風伝】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング