ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心の病を知りたい伝えたいコミュの 健常者の方・患者を支える・関わる方の相談や質問・ご意見コーナー part2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
=======[心の状態の悪い方はすぐこの画面を閉じてください] ======


【このトピの趣旨】


このコミュは患者さんの割合が多いので、
健常者さんが、ご家族・ご友人・その他の方の精神的な病気や症状について聞いてみたい事があっても、
なんか怖くて・・と思い、躊躇している方もいらっしゃるのでは、と思われます。
けれど、実は素朴な聞いてみたい事、色々あるとおもいます。

そしてその中には、偏見も含まれているかもしれません。
それを多少なりとも交流することによって減らそうという趣旨です 。
「心の病気」についての相談や質問・ご意見などはこのトピへコメントをお寄せ下さい。「身近にこんな様子の友人がいるがどうしたら良いか?」「○○という言動は病気が原因ですか?」など、「今一つ、よく分からない。実際のところ、どうなんだろう?」を、お書きください。

【お願い】

レスをつける患者側は、「何故、支える側の方がこのトピに相談事を載せるのか」を考えてからコメントを入れて下さい。 (相談や質問をされた方のいらっしゃる立場などを第一に考慮してください。一方的に、相談をされた方や、相談の対象となった方や事柄についての非難はお控えくださるようお願いいたします。)

このトピが「知りたい」「伝えたい」の交流の場となりますように…。

◆ 相談や質問などではなく、単に愚痴を書きなぐりたい方はこちらのトピへどうぞ。

「調子の良くない方はご遠慮ください」支える方むけ・・
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27111608&comm_id=906052



前トピはこちらです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19012141&comm_id=906052



◆ 参考までに…。以下の様なトピもあります

☆【総合】 心の病・初心者トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21454656&comm_id=906052&

☆【NEW】★気をつけてほしい言葉一覧★ [患者→健常者]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=22199283&comm_id=906052

☆【NEW】★気をつけてほしい言葉一覧★ 〔健常者→患者〕
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=22199260&comm_id=906052

コメント(34)

はじめまして。
どうしても質問したくてこのコミュに入らせていただきました。


私の友人の話なのですが・・・・
その子は高校の同級生で、成績優秀、活発で、
明るく誰とでもすぐ溶け込めるような子だったのですが・・・・

高校を卒業してからも、進路先が違っても2ヶ月に1度くらいは遊びに行ったりしていました。
私は専門学校だったこともあり就職して連絡をとるのも減っていました。
彼女も就職活動の時期でしたし、忙しいのだろうと気にもとめていなかったのですが
どうやら教育実習で「挫折」したらしく、(内容を全く知らず、別の友人から聞いた)
それから遊びの誘いにも乗らなくなったり、
メールや電話をしても連絡がとれなかったり、
会っても気というか、全く違っていて、すごく心配していました。
就職活動もしていないようでしたし、バイトすらする気はないようでした。

返信がなくとも何度もメール・電話をしたり、
手紙を書いたり、お母さんと話したり・・・・・・
・・・・共通の友人を通じて3人で話をしたりして、
少しずつ同窓会に参加できたり、
近い友達数人となら出かけたりできるようになったのですが・・・・

安心しているとまた連絡が返ってこなくなり、
沈みこんでしまっているようでした。

何度かこのようなことが繰り返し、最終的には体に違和感を訴え、入院することになりました。
いろいろな検査をしたり、心療内科にもかかったようですが、
はっきりとした異常がでなかったり、治療内容があわなかったりと
病院に通うことも拒んでしまっています。


ここまで、病院でのことを話してくれたり(本当に簡単にですが)
自分の興味があることについてきてほしいと連絡があったり(一応、遊びの誘い)
私が彼女の興味があることに誘うと出かけたり・・・・

何人かいた友達たちも仕事で地元を離れたり、
諦めてしまったり、、、
正直、連絡をとっているのは私だけです。


何度か話すうちに、私がいないと・・・・と頼ってくれていますが
ここまでに4年も経ってしまっています。
仕事(バイト)をしようとしたこともあったそうですが、
通勤中に動悸がしたり不安に悩まされたりしているようです。
病院を勧めたのですが、以前に受けた検査漬けの入院、効かなかった薬に耐えられないとのこと。

調子のいい時の気分転換に付き合う分には構わないのですが、
4年もの間、何もせず、親に頼りっぱなしですし・・・・
彼女の将来も心配です。
正直、私一人に頼られても困ると言うか・・・・
当たり前ですが、私の人生もありますし(結婚して離れてしまえば・・・・とか)
彼女の親も私を頼りにしています。。。。

病気であることを認めていないというか・・・・
受けとめていないと言うか・・・・
「なんとかなるさ」と思ってほしくないと思うのは私の傲慢でしょうか?
私自身は受けとめすぎる・・・・のだろうなとは思うのですが・・・・
時間が解決してくれると信じたい気持ちもありましたが・・・・
まずは、病院に通わせたい・・・・通うべきでは?と思ったり・・・・・


長々と申し訳ありません。
不適切な言葉もあるかと思います。
まとまらず、大変失礼しました。
ご意見いただけると幸いです。
無理に病院をすすめない代わりに、他の人の通院・入院体験談を伝えていく。
根底にトラウマのようなことがあるので、そこから少し解放してあげるような感じ?

・無理にでも違う病院に連れていく。
電話で初診はどんなことをされるのか、言わなきゃいけないのか根回ししといた方がいいかな。
もちろん、検査漬け・薬が合わないのは避ける。薬は柔軟に対応してくれる医師かどうか確認。

私が考えられるのはこれだけです。
すみません。
マーティンさん> まずは何よりも「マーティンさんご自身の生活・人生を第一に」。
人の人生は、その人自身にしか責任が取れません。
マーティンさんはマーティンさんの人生がまず大事。それだけでも大変なことだって多々あると思います。
ご友人はご自分の人生に責任を持つ必要がある。ご友人のことをマーティンさんが背負う必要はありません。

ただ、友人ですから。マーティンさんが力になりたい、と思われるのなら、それは素晴らしいことです。
ただし、人間関係はあくまでも『支え合い』のバランスが大事ですから。
マーティンさん一人で抱え込まないようにしてくださいね。


・・・ということを大前提に、ちょっと思ったことを。

>その子は高校の同級生で、成績優秀、活発で、
>明るく誰とでもすぐ溶け込めるような子だったのですが・・・・

もしかしたらご友人は、今まで周りの期待に応えようとがんばりすぎていたのかもしれませんね。
そうだとしたら、今はガス欠状態なのかもしれません。長年・・・とくに思春期以前の頑張りって、自覚のないうちに自分の許容範囲を超えてしまっていることがありますから。
それが『挫折』によって崩れてしまったのだとしたら、20年近く積み重ねた無理のつけが一気に回ってきてしまったのかもしれません。

でも、お話から察するに、まだまだお若いです。
このご時世、世間は厳しい目を向けるかもしれませんが、わたしから見たら『親も存命の今が甘えられるチャンス』とも思えます。

わたしの兄も、高校卒業後かなり迷走して、大学入ったり専門学校入ったりした挙句、結局就職活動もバイトもせずに何年もニートしていましたが、
ようやく回復したのか、2年前にかなりハードな職に就き、ハードな日々を存外楽しんでいるようです。
そういう例もありますよ。あまり悲観しないでくださいね。

ちょっと首をひねってしまうのは以下の部分です。

>彼女の親も私を頼りにしています。。。。

親御さんのご意見を聞いていないので、実際にどのようなおつもりかはわかりませんが、
少なくともマーティンさんに『親にも頼りにされている』と思わせてしまう状況というのは、親御さんたちがマーティンさんに甘え過ぎているのではないでしょうか。

友人としては大事だけれど、友人として、友人だからこそ一生べったりできるわけではない。
お互い一人の人間として、それぞれの幸せのために努力する権利がある。

マーティンさんはマーティンさんです。実の娘でもないのに、ご友人の親御さんの期待に応える必要はないはず(もっとも、実の娘であっても親の期待にむやみに左右される必要はありません)。
「わたし一人に頼らないで」ということ、言葉でも態度でも示して良いと思いますよ。


最後にもうひとつだけ。
もしも病院を進めるとしたら、の話ですが・・・
過去の検査漬け入院・効かなかった薬というのは精神科or心療内科のことでしょうか?

わたしも専門知識は薄いのですが、いきなり入院で検査漬けってこわいですよね。
精神科じゃなくても、検査漬けってつらいですものね。
まずは定期的な通院、それで重い病の可能性が出てきたら検査入院、というのが妥当な流れじゃないでしょうか。
『検査漬け入院』の不安を軽くするためにも、入院施設のない病院を進めるた方が良いと思います。

あと、精神科系統のお薬は、少なくとも2週間以上飲み続けないと効果がなかったり、途中で勝手に辞めると副作用で返って悪化してしまうものもあるようです。
そうでなくても、相性が難しくて何度もお薬を変えて試してやっと合うお薬に出逢った、という話も珍しくありませんから、お薬の効果に対しては気長に待つしかないかもしれません。
それに抵抗があると、正直難しいですが・・・ お薬だけに頼らずに心理ケアに力を入れている病院もあれば、カウンセリングに通うという手もあります。
他にも電話相談窓口などもありますから、どれかご友人に合う方法がきっとあると思いますよ。

ただ、何にしてもまずご友人が「何とかしたい」と思わなければ、周りが無理に勧めても難しいと思います。

マーティンさんの負担を軽くするためにも、ご友人が自立できますように、お祈りしています。
でも、どうかくれぐれもご無理なさらぬように。
マーティンさんはマーティンさんの人生を大事になさってくださいね。
ゆいま様
回答いただきありがとうございます。。。
無理にでも連れて行くべきですかね?????
そういう将来の話だったり、病院の話になると、
不機嫌になったりするもので・・・・言うのは、想ってるからなんよって話もしたんですが・・・・
病院に行った話、最終的に心療内科にかかったという話を聞いてからは
なかなか・・・突進んだ話ができなくなってしまいました。。。。

病院を勧めるにしても、根回し?が必要ですね。。。
ありがとうございました。病院をよく調べたり、人の話を聞いたりしてみます。
>part1の999
マリオンさん

人によって、欝の時は元気な友人からのメール見て落ち込む場合もあるそうですし、逆に返事を返す元気はなくとも全く連絡がないと忘れられたような淋しさを感じる場合もあるそうですので、一概にこんなのがいいよとは言い切れないですね〜。

参考になるかわかりませんが、私の友人の具合の良くない時には、今日こんな花が咲いてたよとか、寒いから風邪ひかないようあったかくしてねとかの返信の必要がないメールを二三日に一回位送ってました。

こちらが意図していなくても相手が焦ってしまう可能性もあるので、病状については(あちらが言ってきた時は別ですが)こちらからあまり聞き出そうとしないのが良いかもしれません。
私も鬱病は経験してますが、いつ浮上するかは周囲にも本人にもわかりません。
が、必ず浮上する日がくるので、マリオンさんご自身も心配して落ち込んだりせず、のんびりした気分で過ごして下さいね。
>かの様

初めまして、このたびは大変貴重なご意見をありがとうございました。
とてもためになりました。是非参考にさせていただきます。

「元気な友人からのメールをみて落ち込むこともある」ということは気がつきませんでした。教えて頂いてありがとうございました。

なるべく相手に負担がかからないような、返信の必要のない文面を考えて短めなメールにしようと思います。

はい、私は元気でいられそうです。のんびりゆったりと過ごしていくつもりにしております。

こちらのご心配までして頂きましてありがとうございました。

しきみん様
ありがとうございます。
今、自分の質問内容を読み返してみても、
何が言いたいのかイマイチ伝えきれていないにも関わらず・・・・
私が欲していた言葉なんだろうなと・・・思いました。


「人の人生は、その人自身にしか責任が取れません。」
私も自分自身、躁鬱激しいな・・・・と思うところがあったり、
本当に自分のことにいっぱいいっぱいのときは、放置している時期もありました。

「支え合い」・・・・よく考えると私も彼女に相談のようなことをしたことが
なかったので、してみたり、弱い部分をみせたり・・・・・
・・・だから、私にも話して!という感じで話もしたのですが・・・・
・・・・・話(トラウマの)はしてくれませんでした。。。

親御さん・・・・・・・・・からも頼りにされてしまい・・・・
そこなんですよね。。。
私としては、親だから強く言えることってあるような気がするんです。
けれど、彼女の家は、あきらかに彼女を甘やかしすぎで困ります。
彼女の言うがままで・・・・

遊びに行く時には・・・何かあれば・・・私が対応してきたという事実もありますが・・・
さらに私が不安になるんですよね。

家族ぐるみで、いろんなことに誘ってもらったりするのですが・・・・・・・
嬉しい反面、本当に身内だけで固めて、外に出す気がないというか、
今が楽しければいいというような・・・・
意見を言うという機会も(彼女がそばにいますし)なく、
自分の親よりも年上の方ですし・・・・意見し辛いという・・・・・。


私が心配しすぎ?深く考えすぎなのでしょうか?
若いと言えど、なんとかなると思いつつもこの年月・・・・
正直、不安に思わないのか、ちゃんとしなきゃと思えない
(思っててもできないのかもしれませんが)
実行せずにいる彼女を本当の意味で受け入れられない自分・・・・もダメなのかな・・・



検査入院に関しては、まず目に異常がでたようで
近くの眼科に行って紹介状を書いてもらい、大学病院に入院しました。
結局、原因がわからず、最終的に心療内科に行き着いたようです。

はっきりと、どこか何という診断をもらえてないのも不安・不信の原因かと思われます。。。


結局は、彼女が変わろうとする意欲ですよね。
それはまわりが関与できないことなのでしょうか?
私が結婚したり、遠くに行ったりすることで(環境が変わる)
彼女は変わっていこうとするのかなぁ・・・とか、、、、
にしても、私が無理なく、元気に過ごすことが彼女にとってもいいことなのかなと
(彼女がどうとか一生懸命考えるよりも)

むしろ、私が救っていただいたような・・・・・・
本当にご丁寧にありがとうございました。


定期的にコミュ拝見させていただいて、
いろんな意見をいろんな悩みを知っていきたいと思います。
ありがとうございました。
初めまして。
質問をしたくて、参加させていただきました。
不適切でしたら、削除をお願いします。

精神的に不安定な友人がいます。
他人の立場を考えたり、自分の行動が相手に与える感情を考えることが出来ないようなのですが、全く見当違いのことに悩み一人で落ち込んでしまいます。
そうなると、自己否定・自傷・自暴自棄な行動を繰り返します。
最初は、友人達も真剣に相談に乗り、自分も病みそうになりながら付き合ってきましたが、同じことを繰り返すのに疲れて、すべてを受け入れる方向で落ち着いていました。
その友人が非常識な行動を取るのに慣れ、自分のことばかりで周囲の人間の気持ちを理解しようとしてくれないのも諦めました。
生活環境も変わってきて、それでも必要とされる時には応えようと思っていたのですが、距離をおいているうちに仲間内以外の人に対して非常識な行動をとり、トラブルになったようです。
仲介した友人やかつて仲がよかった友人とも疎遠になり、だんだん孤立していっているようで心配です。

自己中心的な行動も病気の一部と考えて許容してしまっていましたが、最低限の常識は指摘してあげるべきなんでしょうか。
指摘して状態が悪くなってしまうのが怖いので、言えずにいます。
それに、以前、相手のために言ったつもりの言葉を曲解されて、私との間には物理的以上の距離ができている気がします。そんな状態でアドバイスしても、受け入れてはもらえませんよね。

私自身、クリニック通院暦があり、程度は違えど仲間意識から、以前は比較的、私の言葉は受け入れてもらえていたようだ、と他の友人から聞いていました。
今は、家庭があり新生児をかかえて、独身時代のようにとことん付き合ってあげることはできません。
中途半端に支えになろうとしても逆効果なのは、身にしみて分かっているんですが、このまま放っておいて、また昔のように最悪な状態になってしまったら、と不安もあります。

実際に会うことも困難で、長電話に付き合ってあげることもできない。
そんな状態で、何かしてあげられることはあるんでしょうか。

その友人は、100か0かを求める傾向があります。
どうしても心配で力になりたいんだけど、あなたのために割いてあげられる時間がほとんどない、なんて勝手ですよね。
でも、そのまま放っておくのも怖くて。

私自身、何がしたいのか分からず、中途半端な状態で申し訳ありませんが、何かできることがあるのか、アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
>空さん

初めまして。

お友達の現状やこれからの事が
心配で何とかしたいお気持ちは
分からないでもないのですが
ご自身でも
感じておられるように
難しいことですよね。

ちょっと冷たい言い方かもしれませんが
トラブルの元凶が
症状であろうが性格であろうが
それは本人が受け入れるしかない現実です。
放って何かあったら・・・との不安は
自分で何も出来ないぶん
恐ろしく不安だと思います。
でも、これはお友達の問題です。
境界を引いてください。
空さんの優しさからくる
罪悪感の辛さはとても大きなものだと察します。
それでも、
まず自分を見てください。
お友達のこれからは
本人が選択して歩むものです。

何かをすることより
黙って待ってあげることも
必要な場合がありますよ^^

子育ても大変ですね。
どうぞ風邪などひかれませんように。
>みかげさん

アドバイス、ありがとうございます。
温かいお言葉に少し落ち着きました。

結婚・妊娠・出産と自分のことにバタバタしていて、
やっと少し落ち着いて、久しぶりに友人達と連絡をとってみたら、
思いのほか状況が変わっていて驚いてしまいました。
自分が側にいたからといって、何が変わったわけではないかもしれませんが、
何かできたのではないか、という後悔と、
何もできないうちに最悪の連絡を受けるのではないかという不安を
行動することで紛らわせたかっただけなのかもと思えました。

20年以上の付き合いの中で、今ほど連絡が疎遠になったことがなかったので、私自身、距離の取り方が分からなくなってしまっているのかもしれません。

実際、今の私にできることはありませんね。

必要と思ってもらえた時には、また連絡をくれることを祈って、
待ってみたいと思います。

返信、いただけて本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
ユズさん

いくつか自分にもあてはまりあせあせちょいグサッときました。

性格もありますが、パーソナリティー障害(人格障害)とも医者に言われたこともありました。

その職場の方というのは上司にあたる方でしょうか?もし平とかパートとかであれば、上司に困っていることを話すのはいかがでしょうか?
1人の意見ではなく、複数人の意見として伝えると効果的です。
ユズさん

若い子なら常識だと押しつけても大丈夫です。
そうでなければ押しつけは効かないですね。

相手も傷つかない叱り方・注意の仕方としてオススメなのが、ダメな所が10あっても小さいことでも3ついいところを探して、ダメな所を1・2つをいう。
大概、上手くいくはずです。

挨拶やお礼など常識の常識は、印象が一番変わるところなので、まずはそこから始めるといいかも。
人見知りかもしれませんし。

自分を肯定するに関しては一番厄介かも。
一方的にこちら側から言っても無駄です。
論理だてる、このミスってたまにあるよねっと肩を並べてみると少しは変わるかと思います。
謝らなくても妥協点をみつけるとか。


こちら側も心の余裕を持つといいでしょう。
旦那が不安障害なのですが子を作る気がありません
薬の影響がこわい、障害をもった子がうまれるかもと言っていますが先生には特に影響はないと言われています
私も33なのではやくつくらないとと思っています
話し合うしかないと思いますが、しんどいです
>うさぎさん

お薬を飲んでいるのはご主人の方なのですか?
不安障害ということは、SSRIなどのお薬を飲んでいる可能性が考えられるんですが、この間このお薬について誤解を招きかねない報道があったんですよね。

まぁほぼ99%、男性が飲んでいる分には薬の影響でお子さんがどうなる、ということはあり得ませんから心配は無用です。ただ、病気であるなしに関わらず、先天的に障害や疾患を持って生まれてくる赤ちゃん、出産時のトラブルで障害をもってしまう赤ちゃんというのはある一定の割合で存在します。

お薬の影響による障害の発生については心配する必要はありませんが、例えば何かの理由で障害を持ってしまった赤ちゃんだった場合に育児そのもの(というより子どもそのもの?)を受け入れる気持ちや覚悟はあるか、それが自分の服薬によるものではないと自責せずに理解することができるか、そこはよく話し合った方がいいと思います。

ちなみに、私はメインの病気の他に不安障害もありますが(SSRIは忌避薬のため飲んでいません)、妊娠中でも飲めるお薬を服用しながら元気な女の子を高齢で2人出産しています。産む側の女性でもこれだけ問題なく対応できているのですから、男性ならばなにをかいわんやです。

もっと反論の余地のないお話しをした方が良さそうならば、次のように説明してみてください。

今病院で服用されている薬は基本的に身体の各器官や神経に作用する仕組みになっており(精神科領域の薬ならば脳や神経ですね)、人体の細胞には直接作用しません。精子というのは生殖細胞という細胞ですので(臓器や神経ではないので)、精子には直接薬の影響が及ぶことはありません。

ただし、今回飲んでいる薬がどうかということではなく、薬全般的に、目的の治療以外の体内の臓器を痛める可能性はまったくないわけではなく、精子を作る精嚢にその影響が及べば、「精子そのもの」が奇形になることは確かにないとは言えません。ですが、精子自体が奇形の場合には、そもそも受精自体が出来ませんので、妊娠も発生せず、しかるに障害を持った子供が産まれるという結果は導き出せません(偶然にも受精し妊娠反応がでても、通常は8週程度で化学的流産となります。心拍も出ませんし、受精卵が成長することはありません)。

まぁこれぐらい言えば少なくとも自分の精子に問題があると考えることはやめてくれるのではないでしょうか。

でもこの問題と子育ての覚悟とはまた別問題だと思いますので、それはそれでよくお話しをする必要があるかもしれませんね。
ゆきさんありがとうございます
とてもうれしかったです。私は薬飲んでいません
もちろん仕事が保育士なので障害を持った子がうまれることはすべての人にあてはまるし、そんなことを言ってる事態ひどいと思っていて、子を受け入れる気持ちあります
旦那の性格上、新たなことに踏み出すのが苦手で子も踏み切れないのがあり薬のせいにしているのかなぁとも思います
結婚もようやくでした。昨日も眠れなくて、考えていました。そっちがその気ならこっちも好きなことしてやろうとか考えましたがそれもどうかと思い。私の性格も難があるのかな。考えたら行動しないと気がすまないタイプで自分がイヤになります
激情型であんたが作る気ないなら浮気してつくったろか?とか人工授精したろか?と罵声をあびせたくなります笑

結局ためとけない私は子供を作りたいこと、伝えました
罵声はあびせなかったけど
旦那は無口になり機嫌が悪くなりましたが、伝えていこうと思います
半年くらいこの状態だったらブチギレそうですが
旦那をうまく説得していこうと思います。アドバイス本当にありがとうございました


> うさぎさん

男性側が慎重だと苦労しますよね。

障害児を受け入れるかという話しは、うさぎさんの方でなくてご主人のことです。私も不安障害があるんですが、症状のひとつに被害妄想というのがあって(一般的に使われている意味とこの症状はまったく掛け離れています)、例えば娘の寝顔を見ながら、このまま息が止まってしまうんじゃないかと思いはじめるとそこから死んでしまった子供を半狂乱になりながら見ている自分が頭の中を埋め尽くしたり、あらゆる自殺行為を試みようとしている自分が頭の中から消えなくなるんですね。そしてこれが事実なのか妄想なのか区別がつかないんです。

ご主人が同じ症状あるかどうかわかりませんが、例えば出産の時に妻が死んでしまったらどうしようとか、生まれた子供が息をしていなかったらどうしようとか、あることないこと延々と頭の中を駆け巡る病気なんです。

私自身は自己反証という方法を使って頭の中で見えている映像(出来事)について、それを否定する材料をもとにひとつひとつ反証し、それが事実ではなく妄想であることや起こり得ないことであると結論づけてやっと解放されるんです。ひとつ解消するのに1週間はかかります。

やはりこの病気をもっていると、ことを起こそうとすると目の前に怖いイメージがドーンと出てくるのでやっぱり行動力は鈍くなりますねぇ。

ご主人にも出産や子育てがどんなイメージで見えているのか聞いてみるのもいいですね。


あっ!!
あと取っておきの秘策が!
寝室のベッドのカバーやカーテンをピンク一色にするのです。うちは結婚の時私が高齢だったもんで時間がなかったですから、この方法でなんとしてでも! と頑張ったら無事結婚後半年でできました手(チョキ)

健闘を祈ります!
>019

コメント内の薬の表記はルール違反です。
抗鬱薬等の表記に編集し直して下さいね。
> かのさん

おっと! これは失礼しました。具体的な薬品名だけだと思ってました。あとで書き直しておきます。
私は子供を持つことへの男性の慎重さというのは、大切なことだと思います。

無計画に子供を作り、逃げちゃう男は世の中に沢山います。
そんな男性ばかりではないでしょうが、旦那さんは、旦那さんなりにお子さんの事をいろいろ考えて、慎重にならざるを得ないのだと思います。
私はそんな旦那さんのお考えや姿勢に好感を抱きました。

そんな旦那さんの態度が、うさぎ さんの目には、しり込みして逃げ腰と映っているのかもしれないですが・・・。
コメント18に呼応するコメント19の書き直し版です。
そのお返事を20としていただいていますので時系列でお読みください。

>うさぎさん

お薬を飲んでいるのはご主人の方なのですか?

まぁほぼ99%、男性が飲んでいる分には薬の影響でお子さんがどうなる、ということはあり得ませんから心配は無用です。ただ、病気であるなしに関わらず、先天的に障害や疾患を持って生まれてくる赤ちゃん、出産時のトラブルで障害をもってしまう赤ちゃんというのはある一定の割合で存在します。

お薬の影響による障害の発生については心配する必要はありませんが、例えば何かの理由で障害を持ってしまった赤ちゃんだった場合に育児そのもの(というより子どもそのもの?)を受け入れる気持ちや覚悟はあるか、それが自分の服薬によるものではないと自責せずに理解することができるか、そこはよく話し合った方がいいと思います。

ちなみに、私はメインの病気の他に不安障害もありますが、妊娠中でも飲めるお薬を服用しながら元気な女の子を高齢で2人出産しています。産む側の女性でもこれだけ問題なく対応できているのですから、男性ならばなにをかいわんやです。

もっと反論の余地のないお話しをした方が良さそうならば、次のように説明してみてください。

今病院で服用されている薬は基本的に身体の各器官や神経に作用する仕組みになっており(精神科領域の薬ならば脳や神経ですね)、人体の細胞には直接作用しません。精子というのは生殖細胞という細胞ですので(臓器や神経ではないので)、精子には直接薬の影響が及ぶことはありません。

ただし、今回飲んでいる薬がどうかということではなく、薬全般的に、目的の治療以外の体内の臓器を痛める可能性はまったくないわけではなく、精子を作る精嚢にその影響が及べば、「精子そのもの」が奇形になることは確かにないとは言えません。ですが、精子自体が奇形の場合には、そもそも受精自体が出来ませんので、妊娠も発生せず、しかるに障害を持った子供が産まれるという結果は導き出せません(偶然にも受精し妊娠反応がでても、通常は8週程度で化学的流産となります。心拍も出ませんし、受精卵が成長することはありません)。

まぁこれぐらい言えば少なくとも自分の精子に問題があると考えることはやめてくれるのではないでしょうか。

でもこの問題と子育ての覚悟とはまた別問題だと思いますので、それはそれでよくお話しをする必要があるかもしれませんね。
みなさんありがとうございます
旦那の誠実なところが好きなのですが、度が過ぎてちょっと極端な感じですね
おもいきってやってみてよかったこともあるのに
旦那に余裕がなく、子のことを考えたりするキャパがないのだと思います
別に旦那に子づくり以外はもとめてなく家事はすべて私がやっています
問題はセックスレスで、いびきがひどくて一緒に寝ていないせいもあるかもしれませんが、体の関係がありません
旦那は毎日寝て起きてしごといってが精一杯のようです
でもなんとかしていきたいです
> *ひなみ*さん

本人は自覚していない(本当に病かもわからない)、自覚していないということは本人が希望しているわけでもない。そんな人を精神科に連れていくのは、“知り合い”という程度ですること(していいこと)ではないと思います。
その人の行動が目に余る、自分にとって害がある、等であれば、その人にとってもっと近しい人に相談したり、自治体や学校・会社等組織で保健福祉に関わる機関に相談するべきでしょう。
病の人への接し方を知りたい等であれば、このトピックで改めて質問するも良し、また上記の機関でセミナー等行われることもあるでしょうし相談も受け付けていると思いますので、利用してはいかがですか。
*ひなみ*さん>

その『知り合い』さんとの間柄や親しさの度合いに寄るとは思いますが・・・

もしもご本人が、何らかの症状(よく眠れない、ストレス性の頭痛・腹痛など)を口にしていらっしゃれば、「一度病院に行かれたら、回復するかもしれませんよ」と促すのは角が立たないのではないでしょうか。
いきなり『精神科』と言うと、かまえてしまったり「自分はそんなにおかしいのか」と思いこまれてしまうこともありますから、あくまでも『病院』とぼかすのが無難だと思います。

もしくは、大きな悩みごとを抱えておられるようであれば、電話相談を促してみるとか・・・

なんにせよ、他人にできることは『促す』くらいではないかなぁ、と思います。
具体的な問題行動があるのなら、莉亜さんの仰るように専門機関に連絡するのが一番かと。

歯がゆいお立場なのかもしれませんね。
その『知り合い』さんと共通の知り合いがいらっしゃれば、その方のご意見をうかがってみるのも良いかもです。
*ひなみ*さんがお一人で抱え込まないようにしてくださいね。
ユウキさん>
おそらく、今のままの自分を認めてもらいたい・普通に扱ってほしいという気持ちだと思います。
人としての欲求として当然のことです。

アドバイスを受け入れられないことについては、
「私は悪くない。いじめている人がいじめをやめればいい。」
とだけ思っているのかもしれません。
正論なのですが、そううまくいかないから問題なのです。

ユウキさんのアドバイスを受け入れてもらうには、
友人さんの話を聴いて、相槌をうって肯定して、大変な思いを【共有】してあげることが必要です。

認めて欲しい気持ちが大きくなりすぎて、認められない事の不満がたまりきっている状態です。
気持ちを共有してあげたあとに、一緒に考えてみて、それから、通院を勧めてみてはどうでしょう。

友人さんが「あ、病院に行ったほうがいいかな?」と、自発的に考えるようになるのが、一番の改善方法です。
他人からの勧めを、押し付けと感じて反発してしまいやすい精神状態になっている気がします。
ユウキさん

基本的にseaさんの意見に同感なのですが、蛇足として、極々一般的な女性論を一つ・・・。
たぶんご存知だとは思いますが・・・。

女って、一見相談のような話ぶりでも、
実際はただ「愚痴を吐きたいだけ」
という事が多いっす。
もっと言えば、相談調のくせに
「アドバイスは欲しくない」
ってケースもありますよ(苦笑)

なので、あんまり
『力になろう!』
って力まなくてもいいかもしれません。

とりあえず、頷いて、共感して、慰めておけば無難に対処出来ると思いますよ。

本気で現状をどうにかしたいって思ってる人間は、行動が伴いますし、聞く姿勢が違いますから。
相談ゴッコに振り回されない様に注意した方がいいですよ〜。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心の病を知りたい伝えたい 更新情報

心の病を知りたい伝えたいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング

関連ワード

mixiで趣味の話をしよう
新規登録(無料)