ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

岩手の海釣りコミュのおすすめ、愛用タックルは??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日頃使ってるタックルやこれはおすすめと言えるタックルがあれば書き込んで下さい。
また道具についての質問やアドバイスでも構いません。

これは使える、あると便利な道具、必ず持ち歩きたい逸品など色々情報が交換できたら・・・と思ってます。

コメント(20)

上州屋ブランド??Gettのエギショルダーバックです。
前々からこの手のバックが欲しくて探してましたがなかなか安くて良さそうなのがありませんでした。
しかし先日、上州屋でセール価格1380円になってたんで買っちゃいました♪♪
1000円ちょっとの物ですが撥水加工になってるしなかなか質も良くできてます。

今まで使ってたウエストバックだと寒くなって厚着になると使い辛かったのと、あまりケースが入れられない大きさだったのでこのバックは非常に重宝してます。
お金に余裕が出たらもう少し値段の高いブランドの物に買い換えますがとりあえずはこれで間に合わせようと思います。
ロッドは2流メーカー?「根魚ごんぞう2代目(1代目って?)」世に言う「メバルロッド?」です。これで岸壁のブラー仕掛けでアイナメ45cmと闘いました。かなり面白いです。
リールはこだわっていますが「ABU」です。時には33も使います。

タックルを持ち歩くには「アングラーズハウス」のシステムベストを使っています。(廃盤ですね・・・)

ちなみに、我がサークルでは「食う」ことを前提につりをしていますので、357マグナム専用ホルスターに魚の髄を切る「はさみ」を忍ばせている仲間もいます。

ガルプ専用ケースとして(くさいので)軍用のマガジンポーチを使う予定です。
もう、何の集団なのか分からなくなっています。

ところで、冬の防寒装備・・・どんなものを使っていますか?
私は寒がりなので「ブレスサーモ」ですが、車が温まるとものすごく「発汗」して「発熱」するので困っています。
防寒着はメーカーに従って『インナー』『ミドラー?』『アウター』です。(場合によってはカイロのツボ貼り併用)
移動中はアウター脱いでなんとかしのいでます。

防波堤にとどまって動かない派の私は、ここ10年ほど『蓋付き洗車バケツ』がタックルボックスです。
中に入るタッパーなどに小分けしていろいろ詰めてます。
椅子にもなり手荷物が減らせて便利です。
安いクーラーボックスだと重量オーバーで壊れるんですよ。
やはりこれからの季節、防寒対策が重要ですね。

でも釣り用の上下セットの防寒着って結構厚手でゴワゴワしてて重かったりしませんか??
高い防寒着なら生地が撥水加工になってるのがありますが1万しないヤツだと雨に濡れたら中まで浸み込んできそうな・・・。

自分はインナーはフリース地のトレーナーとか着てますがアウターはスノーボード用のジャケットを着てます。
安いのだったり着なくなったお古のジャケットですがボード用って降雪の中でも着れるような作りになってるので生地が撥水加工になってて薄くて風も通さないし、フードも付いてる物もあるので防寒性抜群です。
生地が撥水加工されてるからポツポツ降りだした小雨程度ならしのげます。
撥水加工の強さにもよりますが生地表面が濡れたとしても中まで浸み込んでくる事はまずありません。
ズボンも安いボード用のパンツで良いと思いますが自分は内綿付のナイロンパンツを履いてるのでこれでも十分寒さはしのげます。

もう寒くなってきてるので釣行で風邪をひかないように注意して下さい。
リールはシマノの『バイオマスター』を愛用しています。

3代目になりましたが、初代は中古で購入し今だ現役。
2代目は知人から購入し、イカ、ロックと酷使した結果、3年でクラッチがイカレました。
3代目は初めて新品購入3000C。
イカ専用で現在2年目ですが、ガンガン使うにはギリギリの値段と軽さ、ドラグ性能、パワーと、かなり気に入ってます。

ちなみに竿はダイワ好きです。
リールはシマノの【ソアレ30 2500HGS】
ロッドはシマノの【ソアレ・オシア S706ULT】です!
完全にメバルタックルです!

感度も良く、尺以上の魚にも余裕で対応出来ます。
非常に気に入ってます!
最近、購入しました

リールはシマノの『ELF3000』
ロッドはメジャークラフト『ZALTU 902MF』

リールはあまり詳しくないのでロッドにあわせて店員さんのお勧めで買いましたあせあせ
ロッドは、以前に買ったメジャークラフトのエギングロッドが軽さ・感度ともに満足だったので、これを選びましたわーい(嬉しい顔)ガイドもPEの使用を前提に作ってあるので、PE派の私にとっては気に入ってますexclamation
が…今回は予算の都合上、激安フロロにしましたが(笑)
道具にはあまりこだわってないです。

海用スピニングは02バイオマスターを3台所有です。
1000(フロロ3lb)、2000(フロロ4lb)、2500(PE1号)です。
ルビアスも持っていますが、シーバス専用で、最近はあまり出番が有りません。
ベイトはクイックファイア1台です。フロロ20lb巻いてます。

バイオは、遂にシャリシャリ鳴ってきたので、全てヤフオクに出します。
次はダイワのレブロスを買おうと思っています。
仲の良い店員の話だと、値段の割にかなりイイらしいです。
海で高いタックルは怖くて使えません(笑)

あ、ロッドはバスロッドから適当にチョイスして持って行きます。
自分もちょっと前まではロッドとリールは高いヤツを使ってました。
一時期、リールは奮発してシーバス用にダイワのセルテート買いましたが海釣りで使込むのは勿体無く感じて数回使っただけでヤフオクで現金化してしまいました。
セルテートは高いだけあって巻いてる時のスムーズさは別物でしたけど。

最近はどのメーカーも「安くて高性能」な物が出てきてますよね。
その辺、自分はシマノよりダイワの方が1歩リードしてると思ってます。
特にリールはJun☆さんも書かれてるレブロスはかなり気に入ってて2500を使ってます。
ダイワのリールがエアベールになるまではシマノ使ってましたがとにかくシマノはベールの根元の強度が弱いのと糸ふけが多いイメージがあって今ではすっかりダイワ愛用になってます。
最近のシマノもベールが一体化になってきてますが強度的にはちょっと不満を感じます。

レブロス2500は定価9500円ですがベアリングが5個内臓というのは同価格のシマノのリールでないベアリングの数なので巻いてる時の回転性能は絶対良いと思います。

あと渓流用に買ってたレブロスの下のモデル、サイで1800を持ってるんですが最近渓流ルアーは余り行かなくなったので上州屋でエイテックのWizzというブランドの安い7fのロッドを買ってライトタックルとして使ってます。
ガイドが全部フジ製で今頃のヤリイカから尺のソイくらいなら十分使えます。
このWizzってブランドは安くてなかなか良いと思いますよ。
自分がルアーを始めた13年前に初めて買ったトラウト用もWizzで結構使ってきましたが未だに不調も無く使ってるので質の良さはかなり信頼性があります。
因みにレブロス用のロッドはダイワのネオバーサル8.3fを使ってます。

ほんとに近頃は値段の高い物じゃなくて、安くても使えるリールやロッドが出てきてて道具に気使わずに釣りが楽しめるようになりましたね。
お金かけるならカルディアKIX買ってオーシャンマークとかの青いパーツでドレスアップを楽しみたいと思ってるんですが・・・それじゃ逆に気使って釣りができないかも知れませんね。(汗)
やっぱりレブロスいいんですね。
かなり売れてるみたいです。

シマノも以前はライントラブルが多かったですが、05年以降の製品はかなり良いですよ。
自分では使った事が無いのですが、08バイオは全くトラブル無しって言ってました。

ベイトはマグが合わないのでシマノオンリーですが、
スピニングはメーカーにこだわらず色々使ってみたいと思っています。
何かいい情報が有ったら教えて下さい。
最近のシマノはバックラッシュ(糸ふけ)は少なくなってますがやはりベール強度が・・・。
ベイトは使った事無いです。

スピニングはリョービ辺りは使えそうですよ。
エクシマ3000番が3000円ちょっとで買えるしドラグ性能もそこそこ良さそうなので近々買ってみようと思ってます。
やはり使ってみないとわからないので。

最近安くて使えるタックルを見極めるのが楽しかったりします♪♪
どこぞの店員さんに、シマノとダイワの同価格帯スピニングリールの違いを突っ込んだら『ベールに負荷が掛かった際、いなすのがシマノ、はじくのがダイワ。巻き取りのスムーズさはシマノ、パワーはダイワ』との回答を頂き、06年にバイオマスターを購入して使い込んでますが、フロロだとクリクリが出来やすい気がします。
現在ファイヤー巻いてますが、これはいい感じです。

ちなみにダイワのフリームスKIXを春頃に購入しまして、こちらはフロロで使ってますが、そういえばクリクリに悩んだ事がないですね。

私の感想としては、多分に感覚的な事ですが、スリルのシマノ、安心のダイワ(スピニングですよ)な気がします。
好みの問題ですね。

でも竿はダイワ好きです。
前使ってたダイワのネオバーサル8.3fは売ってしまったのでロッドを新調したいと思っていました。
しかし残念ながらネオバーサルは廃盤orz
ネオバーサルの1ランク下のクロスビートで7.6f辺りを買おうと上●屋へ行ってみました。

最近ダイワとシマノで1万しないロッドが売り出されたようでダイワは「シーライズ」、シマノは「ソルティスティック」。
共にシーバス、エギング、根魚、青物に使えるオールマイティなロッドみたいです。

シーライズの8fライトは5300円くらいで価格的にFUJIのSICガイドじゃないですがダイワ製なので作りは良さそう。
シーライズはシーバス、エギングがメインみたいですが胴調子気味なライトアクションって感じです。

ソルティスティックは価格帯がダイワのクロスビートに対抗してる感じでFUJIのSICガイドで8fクラスのライトで7600円くらいでした。
ソルティスティックはエギング、シーバス、根魚、太刀魚、メバルと対象魚によってロッドが選べる設定になってるみたいです。

両方比べてグリップが長かったシーライズの8fのライトを買ってきました。
果たして5000円のダイワ製ロッドがどんな物かという好奇心が一番の選んだ理由だと思いますw

リールはとりあえず使えそうなリョービのエクシマ3000を買ってロッドとリールで9000円でお釣りが来るタックルですwww
果たしてどんな物か使ってみたいと思ってます♪♪

ただエクシマってリールは負荷がかかってる時に巻いてるとちょっと重いですorz
資金ができたらやはりダイワのレガリス辺りに替えたいと思ってます。
近々、ロックフィッシュようにベイトタックルを新調しようかと思っています。
あまり、金額はかけれないのが難点ですが、今のところの候補としては、シマノのソルティスティック。ただ、メジャクラを買い続けているのでできれば揃えたいと思うところもあり・・・バスロッドですがデイズやコルキッシュも候補にあげてたりします。
皆さんに質問ですが、リールについて、できれば左ハンドルにしたいのですが、価格的にもリーズナブルな左ハンドルのベイトリールでお勧めがあったらご教授いただきたいです。
そろそろ広田辺りにもスルメが入ってきそうだし、15で書いたタックルは売ってしまったのでロッドとリールを買い直しました。

ロッドはエイテックのPRIUS ECOというブランドのシーバス用8fライトです。
最初上●屋に行ったら9fのミディアムがあったので手にとって見てみると4000円弱と値段が安いわりにガイドはFujiのハードガイド仕様になっててなかなか作りが良さそうでした。
正直「トヨタのハイブリッド車をパクってるな〜w」と思いつつ、付いてるラベルの説明を読むとこのロッドはPRIUSプロジェクトと題してプラケースなど再利用する事無く捨てられる物を排除し、再利用されない物にかける費用を品質向上と価格に反映してるそうです。
だからロッドは2個のバンドで留めた状態の裸のままで店頭に置いてあってちょっと違和感を感じましたがラベルの説明で納得しました。
まぁダイワの安いロッドでさえガイドはFuji製使ってないから下手するとこっちの方が品質が良いんじゃないかと思い、8fが無いか聞いたら上●屋では在庫も取扱も無く、1本単位での取寄せは不可と言われました。
しょうがないので家に帰ってネット検索すると通販サイトで送料入れても3000円ちょっとで買えるようなので購入。

その通販サイトでは5000円以上買えば送料無料になるのでついでにリールも購入する事に。
リールはダイワのエアベールが欲しかったので一番安いサイで10ポンドが150m巻ける2300番(ボディは2500と同じ)にしました。
9月からレブロスが復活してサイは消えるらしく在庫処分価格で4000円ちょっとだったので上●屋よりも2000円近く安く買えました♪♪
サイはラインローラーにベアリングが入っていないので前に模型屋から買っておいたベアリングとスペーサーを入れてベアリング5個仕様に改造。

今夜、只出辺りに行ってロッドとリール合わせて7000円弱のタックルの実力がどんなもんか確認して来ようと思います。
リールはともかくロッド所詮「安物」なのであっさり折れたり裂けたりするかも知れません。
釣行後にインプレを追記しようと思います。
昨夜、PRIUS ECOシーバス802Lを使ってみました。
期待通り普通に使えるロッドでした。
通販で送料入れても3300円くらいですがエイテック製のロッドは10年以上前から何本か使ってて自分は品質に信頼性があります。
ただ釣行後の手入れを怠るとガイドがすぐサビて来そうな感じはします。

まぁ安物は安物なりの品質なんで過度な期待はしない方が正解です。
自分はメインに使う予定ですがサブロッドとして、または釣り初心者やお子さんに使わせるなら十分過ぎるスペックだと思います。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

岩手の海釣り 更新情報

岩手の海釣りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング