ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノオフ【POC】mixi出張所コミュの20160821▲ピアノオフ2016夏▼開催準備室

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ピアノオフ2016夏 in 大久保「スペース100」 ▼ 2016年8月21日(日)

次回は会場が違います!!!

クラシック・スペース★100(大久保)
http://tsocs100.com/

コメント(104)

これも今さらだけど、135000円とすると、3500円にするには40人、4000円でも34人、現時点では26人(子供除く)なので、5200円。ここから人数が増えないことはないと思うけど。

あと、会場費以外に必要な経費ってどれくらいでしたっけ?
前回、前々回の会計報告を探したけど見つからない(^_^;
今回の概算見積もりは

ホール利用費 97200円
スタ 12960 x2 = 25920
カワイ 2160 x2 = 4320
------------------------
計 127440円

照明、空調費等の追加料金はナシです。テーブル、イス、譜面台の利用も無料。

あとは、喫茶コーナーでのカンパ(?) でもやりますかね。でも、ホワイエには適度な高さの
テーブルなかったと思います。ちょっと難しいか。

しかもホワイエは一応はホール利用者の専有スペースみたいなものの、特に境界線があるわけでは
ないので、他の利用者との共有するエリアにもなってて、テーブルにお菓子置きっぱなしって、
問題がありそうです。



あと、マイク、スピーカーは備品としてあるらしく、コンセントも使えるらしいことは電話して聞けたんですが
詳しい人は明日くるとのことなので、詳細は再度明日TELです。





>>[66]

ロビーの低いテーブルとソファーを占有して、コップやお菓子を置きっ放しにして、いっこうに構わないと思いましたが。
>>[67]

一応はツイタテで区切られているので大丈夫かとは思いますが、他の館内利用者さんがトイレを利用するときに通行するエリアでもあったかと。

お菓子置きっぱなしにしても迷惑にはならんでしょうが、いつの間にかツマミ食いされてたりする可能性もありそうです。


ホールの人に確認しました。 マイク、スピーカー、ミキサーは利用可能です。1000円x3区分で3000円。
でも人前でマイク使って喋るのも緊張しちゃうなあ

コンセントは挿し口が4箇所。常識の範囲内なら特に追加料金ナシで使ってもよいそうです。


演奏前に喋りを入れる時間は、遅刻してきた人の会計タイムであったり、前の奏者の人の
自席戻って楽譜片付けする時間でもあったり、そういった作業時間の間をもたす意味もあり、一言二言30秒くらいは喋りいれたほうが進行がスムーズにしやすくもあり。


>>[68]
つまみ食いぐらいは笑って許してもいいけど、むしろカンパのお金を置いておく方がまずいかも。
>>[69]
しゃべるの苦手な人は、前置きなしで弾き始めていただいて構わないのですけど、
恒例の、次の人の紹介には、やっぱりマイクあった方がいいかな、と。
マイク番は私がやります。
今回はおそらく反省会終了が20時より早くなることは無いと思います。
21時終了想定? 、頑張って21時半解散??

長丁場といっても、
10時頃に大久保到着、ピアノ弾いて聴いて、19時に会場を発って、
2時間宴会で21:30頃に解散。(仮のタイムテーブル)


個人的な感覚からすれば、
勤め人の日常と比べれば全然無理の無いタイムテーブルだと思ってます。
非日常的な一日なのでフル参加すると帰宅する前にぐったりすることもありますが。


「21時解散」は一つの目安だと思います。
平日夜の初台オペラシティでリサイタル聞いて帰るのとだいたい同じくらいの感覚。
(ちょっと頑張って21時半解散はアンコールが長引いたくらいの感じでしょうか。)


次の日仕事休めない、体力的な事情、家事都合、などの理由で早退せざるを得ないことがあるのは致し方ないと思います。
でも一応はフル参加推奨(強制じゃありません)。
8ヶ月に一度くらいピアノの日があってもよかろうというのがピアノオフの趣旨のひとつでもあったり。

>>[71]

マイクなどは当日、係りの人に言って借ります。 これでホールに支払う額は13万円を少し超えます。
あとは紙プログラムの印刷費の実費が少々。


現在30人。
ここ数日、前回参加者などにメッセージしまくってこの状況なので、ここから急に増えることはないと予想。
最終的に、4000円×33人=132000円ぐらいが落ちつきどころでしょうか。
>>[62]
謎の慣習レスです。

>幹事長はベテランメンバーが持ち回りで務めるという謎の慣習が続き、

毎回同じ人が幹事長やるのも大変なので持ち回り制になっているのだと思うのですが、
幹事長が替わればカラーも変わるというか、それが多様性を持たせていることと
存続できていることの大きな要因になってるとても言えましょうか。

反省会の席で現幹事長が次回幹事長を指名する
というのも慣習の一つとして続けていきたいです。


>会のルールが異常に複雑な割には、早い者勝ちとかになっていなくて、
>時間オーバーとか危うくなると、参加者が協力し合って調整するとか、
>異常に手間のかかる構造になってるし、

たぶんこれ、私が企画運営に深く関わるようになってしまった頃から拍車かかってます。
今はシンプルにしていると思います。判断に迷うところは全部幹事長判断、でよかろうと言う事で。


>演奏を終えたら次の出演者をアナウンスするという謎の慣習があったり、

これ、私が初めて参加したときからもあった慣習の一つなんですよね。まあ、そのまま続けていった
ほうがピアノオフらしくて良いとも思いますし、これを廃止すると発表会色が強くなってしまう。
>>[62]

>演奏しない人も参加費同額という、たまに物議を醸すルールがあったり。

これもピアノオフの形態として存続していく限りは絶対に変えないほうがよい部分かと思います。

ひとつには、参加者全員での空間の共有が企画コンセプトの一つでもあり、そこでは
演奏する・しないによる差はつけないという。


もうひとつは、極端な話、聴衆参加かつコミュに参加してない招待者20人くらい入れたところで
当日の会の雰囲気が従来どおりのものになるかというと、そうはならないと思います。
ならば聴衆参加でも会費同額として、参加したい人は趣旨理解した上で来てね、という方がシンプルになります。
ここまで32名。高校生1名と、聴衆のらいちょうさん含む。
あと、咲良さんが友人の代理エントリーをしてくれるはず。
会費4000円のラインはクリア目前。

曲目のエントリーは7月後半と考えていたけど、ここまで参加表明が増えてきたら、
色んな状況に対応するために、7月前半にした方がよいかと思案中。
という訳で、エントリーを7月1〜17日に前倒しします!
ピアノオフ2016夏の演奏曲目エントリー受付開始に先立ち、エントリー要項を掲示します。
こちらは通常エントリーです。プロジェクト(変な編曲)のエントリーは別になります。

<エントリー要項(エントリールール)>

1 エントリーの期間
 エントリー開始・・・7月1日(金)23:00頃予定
 (幹事長の都合により多少遅れたりするかもしれませんが、先着順ではありませんので大目に見て下さい。)

 エントリー締切・・・ 7月17日(日)23:59(こちらは厳密に)
  ※総演奏時間が概ね300分を超えた場合、幹事長判断でなんらかの調整をさせて頂く場合がありますのでご了承ください。
   追加募集については、エントリー締め切り後に検討します。

2 エントリーできる人
 ピアノオフ2016夏の参加表明イベントに参加表明をしている人。
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=884614&id=79974607
  ※代理参加表明を行った人が代理エントリーをすることはOKです。
  ※演奏者(共演者を含む)の全員が参加表明している必要があります。
    まだの場合はエントリー前に参加表明を済ませてください。
  ※連弾・2台・あわせものは、演奏者のどなたか1人が代表してエントリーすればOKです。

3 エントリーできる曲目・楽器
・曲目と演奏者は決めてエントリーして下さい。(「未定」不可)
・ピアノソロ、連弾、2台ピアノ、ピアノを含むあわせもの(ピアノ伴奏つきの歌曲・管弦打楽器の曲目、アンサンブル、合唱、協奏曲等)。ピアノを含むセッションであればなんでもOKです。
  ※他の催しでは「ピアノをバックに朗読」「ピアノ演奏に乗せて踊る」の例もあります。「踊る」についてはホール利用規定上事前調整要の場合がありますので、事前に幹事長へご相談ください。
  ※持込楽器は、演奏者自身で持ち運べて、電源コンセントやアンプの類が不要で、火気や危険物の使用を伴わない限り、特に制限しません。
  ※ホール利用規定上NGとなる奏法(いわゆる内部奏法等)はご遠慮ください。

4 エントリー持ち時間
・参加者1人あたりの持ち時間は、12分とします。
・「早起きは3分の得キャンペーン」として、6月30日23:59までに参加表明していて、
 「開演から終演までフル参加します!」と宣言した人は、15分とします。
 (宣言は7月に入ってからでも結構です。)
 なお、キャンペーン申請していただいた場合は、演奏順が午前中となる可能性が高いことをご了承下さい。
 (演奏を午前1回、午後1回というように分けることも可能です。)

 持ち時間超過のエントリーが判明した場合、一番後ろのエントリーを無効にします(必要に応じて前のエントリーを取消すのはOK)。
・持ち時間内であれば、複数曲を演奏して構いません。ただし、1曲目の頭〜最終曲の最後までを演奏時間としてご申告頂きます(曲間のインターバルは持ち時間を消費します)のでご注意ください。

<持ち時間の特例>
・連弾・2台・あわせものについては、持ち時間の消費が半分になります。
(例)Aさんが、Bさん・Cさんと共演するアンサンブルを10分でエントリーした場合、Aさん・Bさん・Cさんそれぞれ、持ち時間を5分消費します。
 11分の場合は、小数点以下を切り上げて6分消費になります。。
・幹事長プロジェクトのエントリーおよび 恒例のエンディング「夕焼小焼」は、通常エントリーとは別枠となり、持ち時間の消費はありません。

5 エントリーの単位
・同一編成(演奏者が同一)の曲目は、なるべく1回にまとめてエントリーするよう、ご協力をお願いします。
 ただし、午前1回、午後1回というように弾きたいという場合は、別々にエントリーして下さい。
 ※実質的に同一編成の曲目が分けてエントリーされた場合において、曲と曲とのインターバルを考慮すると実質的に持ち時間オーバーと判断される場合は、一番後ろのエントリーを無効とさせて頂く場合があります。
・「ソロとあわせもの」「異なる編成のあわせもの」については、別々にエントリーして構いません。ただし、演奏順を調整させていただく場合がありますのでご了承願います。
 ※セッティングに時間がかかるあわせものは、休憩の直前直後に配置したり、類似編成のものを続けて配置する等の措置をとる場合があります。
 ※逆に、演奏者が1人だけ交代するようなケースでは、交代時間短縮のため、演奏順を連続させる(演奏前にひとことある場合はまとめて行って頂く)措置をとる場合があります。

6 エントリーの書き方
 次のフォーマットに従ってご記入ください。記入例のまねをして頂ければ大丈夫です。

セッション名: 休符を大切に

作曲者/曲目:
 ジョン・ケージ/4分33秒

演奏者(楽器):
 ザッハー(Pf.) 、デメル(Vn.)、ラントマン(Vo.)

演奏時間:5分 【分未満の端数は切り上げてください】
 ※入退場の所要時間は考慮しなくて結構です。1曲目の頭〜最終曲の最後までの正味演奏時間をご記入ください。

演奏希望時間帯: 【特になければ書かなくてもOK】
 午前〜お昼/午後前半/午後後半
 ※必ずしもご期待に添える確約はできませんが、できるだけ配慮いたします。
 ※13時頃迄/13-15時頃/16-18時頃をイメージしていますが、時間帯は多少ずれることもありますのでご了承ください。

演奏不可能時間帯:
 特になし/xx時までは不可/xx時以降不可

曲目紹介・自己紹介等
 曲目紹介、自己紹介、演奏にかける意気込みやエピソードなど、50〜100字程度を目安に書いて下さい。
 (上の1文で49文字です。)

---

以上です。
イベント参加者へお知らせを一斉送信すると、mixiのメッセージとして届くんですね。
>>[81]
先生、文章長すぎて私でさえも読むのきついです。

超要約すると、↓だけで十分です。
20160821▲ピアノオフ2016夏▼エントリールール
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=80061726&comm_id=884614

ソロ曲エントリーだけならこれでOK。(おそらく半数以上の人はこれで事が足りてしまう)
じょるさん、多分反省会は19時半より早くは始められないと思うので、
それで確保にかかりませんか。
ちょうど1ヶ月前だし。

人数は25人ぐらい。少なくとも20人にはなる見込み。
予算は、3000円+税=3240円。
近くの中華か、少し歩いた焼き肉か。

ついでに、会費は本会3700円、反省会3300円にしたらどうかと。
3700円×38人=140600円。
エントリー短縮お願いメッセージを5名ほどピンポイントで出しました。
次回は、複数曲組み合わせのエントリーには厳しめのルールにせざるを得ないかな、という気がしています。
>>[85]
ルールは長文になればなるほど読まなくなる人が増えます。

現状でも

> ※総演奏時間が概ね300分を超えた場合、
> 幹事長判断でなんらかの調整をさせて
> 頂く場合がありますのでご了承ください。

といった文面あるからそれで良いのではないかと。あとはその時々の幹事長判断で対処。
調整を入れざる得ない場合のガイドラインは今回実績がベースになると思いますが、
そこまで明文化する必要はないと思います。
来年のピアノオフは2017年4月後半〜5月前半を目標にします。

・年度の始まったばかりのとこは避けます。5月後半以降はコンペシーズンなので避けます。
・翌日が日曜日or祝日の日を狙います。

・開催地候補は「幡ヶ谷アスピア」「大久保スペース100」「江戸川橋パッサージュ」「代々木上原ムジカーサ」




・大久保スペース100は、来年の4,5月の予約受付は始まってます。(空き状況未確認)
8/21に利用してみて今後も開催地として利用させていただこうかどうかは、実際に利用した
 使い勝手で決めたいと思います。(ホール利用料金、全額前納なのがちょっとキツイ)

・幡ヶ谷アスピアの来年4月の予約受付開始日は、今年の10/1です。(現時点での空き状況は未確認)

・パッサージュはピアノ一台利用ならリーズナブルですが、2台目ピアノが調律料金必須なのでかなり割高です。
 この割高感があるので、個人的には第三希望的な場所になります。

・ムジカーサで開催すると会費が少なくとも4500〜5000円くらいになりそうです。
なので、現時点の場所取り工作活動は、10/1にアスピアに電話して、来年4月後半の予約を試みます。(4/22or4/29が第一希望)


8/21にスペース100利用してみて、次回もここでOKという声が多数かつ、予約したい日が予約可能であれば、その場で予約するかも知れません。(ただし、その際は前納金(10万円弱)を一部有志の方々に少しずつ出資していただきます)
いくつかのトピックのタイトルからyyyymmddの日付などを一旦外しました。8/21用のトピックのタイトルに日付は不要と考えられるからです。

今はそのほうが見やすい。 (アーカイブ的に残すトピックにはyyyymmddを後で付け直します)
曲エントリーの削減の件、運営会議的な話なので、開設準備室のトピに書きます。



イベントトピック
▲通常エントリー受付▼2016年8月21日 ピアノオフin大久保「スペース100」


7/18,[64]の Petrarca幹事長の重大発表

>【エントリーの短縮、差し替えを受け付けます。】
>
>・「変な編曲」プロジェクト(自由曲の部)は、別枠での募集を中止します。
> 弾く気満々で準備していた曲があれば、通常エントリーからの差し替えでお願いします。
> (時間は増えない範囲でお願いします。)
>
>・その他、「曲数を減らしてもよい」「短い曲に替えてもよい」という変更を歓迎します。
>
>・期限は、7月31日までです。


7/18,[66] Petrarca幹事長の発言要約

>現在のエントリーが362分。曲間のマージンを考慮すると、実質400分。
>休憩を90分、プロジェクト課題曲の演奏時間が20分、練習時間が30分。
>練習の一部は強引に休憩時間に押し込めるつもりですが、それでも、
>540分=9時間。10:30開演として、19:30終了、となります。
>
>できれば反省会を19時ぐらいに開始したいところです。



7/20,[93] Petrarca幹事長の発言(途中経過)

>現在、336分。10時半開演で、19時ちょっと前に全プログラムが終了して、
>夕焼け小焼けと写真撮影、撤収の後に移動して、反省会を19時半に
>始められるかどうか、というところ。
>あと20分ぐらい短くなると、休憩時間にも少し余裕を持って、
>反省会を19時半には開始できるかな、というところです。
上記発言を踏まえたうえで、今回の現実的なタイムテーブル案としては


開演時刻 10:45
終演時刻 19:00
反省会開始時刻 19:30

と、私は考えてますが、幹事長の方針も大差ないと思います。


この場合、時間の内訳は

通常エントリー曲の合計時間を333分 + ( 曲間バッファ42分 )
幹事長プロジェクト(課題曲部門)を25分
休憩時間の合計は95分 (10 + 45 + 15 + 15 + 10 )

エントリー曲の合計は約330分が実質的な上限になります。

※幹事長案のタイムテーブルとは異なると思います。私のは無理をせずに最大限に詰め込んだ場合の案になります。
ところで、削減の申し出が多く、すでに計330分を割り込んでいる状況になりました。

おそらく幹事長も同じ方向で考えていると思うのですが、ピアノオフの方向性としては
・曲エントリーは時間の許す限り詰め込む。
・用意してきた曲、準備してきた曲は極力弾く機会をつくる

・削減方針について、曲エントリーのトピックに私も書きましたが、
それは幹事長の考えてる事と大差ないと考えてます。

・申し出はありがたく受け止めさせていただきますが、その全てをカットするか、必要最小限の
カットにとどめるか(何をカットさせてもらうのか)は幹事長裁量になると思います。

#これは相当に大変な作業だと思いますが、まあ、幹事長さんの見込み違いもあるんで
そこは頑張って下さい」ということでよいかと思います。
おそらくは不公平感の無い、多くの人が納得できる結果に持っていかれると思います。
あと、反省会場お願いします>じょるさん
そろそろ、会費もアナウンスしなければ。
本会は4000円で少し余るみたいだけど、
反省会費と合わせて切りのいい金額に設定できれば。
>>[94]
反省会場、予約します。極力、大久保駅に近いところでギチギチに詰め込まれないような広さのエスニックで
会場のゴミ処理はどうなんでしたっけ?
>>[98]
それ、聞いた記憶ないですね。基本的には各自持ち帰りと考えてたほうが無難かと
今回、参加者が35人で会費が4000円。
これ以上増えると、エントリー時間が厳しくなるし、
これ以下になると、会費が高くなってしまう。
今回は結果としてちょうどいい人数でしたが、難しいところです。

持ち時間12分という設定は、無難なところだとは思うけれど、
小品を組み合わせて12分ちょうどという人が増えるとオーバーします。
そのへんにルールを工夫する余地があるかも。
参加者各位


参加された方々に会計報告を直接メッセージにて送信しました。


「  届いてないよ  !  」


という方がいらっしゃいましたらご連絡ください。再送信してみます。

>>[102] 届いてます、どうもありがとうございました(^-^)♪
>>[102]
そういえば、イベントの参加者へのメッセージなら1回で済みましたが、個別に送られました?

ログインすると、残り67件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノオフ【POC】mixi出張所 更新情報

ピアノオフ【POC】mixi出張所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。