ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

帰ってきたウルトラマンコミュのマットジャイロ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人気の高いマットジャイロ。

アロー1号のトピに書き込みが多く見られることから、独立したトピを立てさせていただきました。

([注]この写真掲載は著作権法で認められた引用にあたります。)

コメント(18)

現実の航空機でマットジャイロのデザイン・ソースになったのは、米海軍の要求に応えて製作されたベルX-22だと思うのですが、いかがでしょうか?

初飛行は1966年でした。

([注]この写真掲載は著作権法で認められた引用にあたります。)
>TcMiさん
『謎の円盤UFO』のシャドージャイロですね。
ウルトラ歴代メカは、ITCメカにインスパイアされたデザインが多いです。

タロウのZATでは
コンドルがインターセプター
ベルミダー二世の先頭ドリルがジェットモグラのプラモデルそのまま。
アンドロメダとマゼランのコンビは、原潜シービュー号とフライングサブ

レオのMACのマッキー2号の分離後は、『キャプテンスカーレット』のエンジェル機。
マッキー1号は、太陽系探査宇宙船のゼロX号。
『謎の円盤UFO』のルナキャリアは『ウルトラマングレート』のハマー。
などなどですね。
>TcMiさん
>002

ご指摘ありがとうございます。

実は・・・そうなんですよね(でも『ウルトラ…』のコミュでそれを口にすると、誤解されて過剰反応が起こりかねないのがコワくて…)。

客観的事実としては、『謎の円盤UFO』の日本国内放送開始が1970年10月、『帰ってきたウルトラマン』の放送開始が1971年4月で、もしかしたらぎりぎり見てから作った???かもしれません。

ただし『UFO』におけるシャドージャィロは人員輸送に1回使われただけなのに対して、マットジャィロの活躍は多岐に渡っていますから、運用ポリシーは全くの別物と言ってよいのでは?と思います。

>市川大河さん

詳しいご教示ありがとうございます。

ZAT、MAC、UMAのメカは、ドリルを除いて気が付きませんでした!

『帰ってきたウルトラマン』に先立つ1960年代は、日本の円谷プロと英国のジェリー・アンダースン率いるAPフィルムズ/センチュリー21プロが良い意味でお互い切磋琢磨していた時代だったのだろう、と思います。

実際1964年に円谷栄二氏は、ニューヨーク・ワールド・フェアの視察にTBSのプロデューサーらと渡米した際、英国へも足を伸ばしてアンダースン氏の撮影スタジオを見学されたそうですから。

逆に『謎の円盤UFO』をご存知なら、個人的にはあの元ネタは『宇宙大戦争』(+『インベーダー』、+『0011ナポレオン・ソロ』etc.)だと思っているのですが・・・。
>TcMiさん

>ナポレオンソロ

番組の内容についてはウィキペディアで「0011ナポレオン・ソロ」をご覧いただくのが最も分かりやすいかと。

『0011ナポレオン・ソロ』(米)が『謎の円盤UFO』(英)の元ネタの一つ?というのはあくまで自分の個人的意見で、U.N.C.L.E.という組織の略称の採用、秘密の地下本部にカモフラージュのクリーニング店から入る点、人のシルエットと組織名をあしらった円形のマーク・・・等々が共通点として挙げられます。

>ITCを語ると何かマズい?

熱心なファンの方は何事であれ、〇〇には元ネタがある、と言われていい気持ちはしないでしょうから・・・。

楽しくいきましょうよ、楽しく!

(脱線・長文、ごめんなさい。[注]この写真掲載は著作権法で認められた引用にあたります。)
<HIRORINさん。
すごいですね。マットジャイロがホントに飛んでるexclamation ×2

着ぐるみ怪獣と共演してほしいですね。わーい(嬉しい顔)


米軍のオスプレイって、なんかマットジャイロのプロトタイプって気がしません?
タイタニックのジェームズキャメロン監督。
新作映画
「AVATAR」に、マットジャイロ型のやつ出てくるみたいです。

YOUTUBEで検索してみて下さい。

「AVATAR COCA ZERO」で見られます。
こちらです。


http://www.youtube.com/watch?v=Jx0IAZkgEco




はじめまして、話題に参加させて下さい。

 当時、売り切れでマットアロー2号のプラモデルしか買えず、
 いまだに1号、ジャイロのプラモデルが作りたい、と思ったりします。

さて、
> 集金ヴォヤージュCR-Z さま、

こちらを拝見する前に、そんなこととは知らず 「アバター」 を観てきました。
マットジャイロ型のやつを見て、マットジャイロが頭に浮かび、
時代的にいうと進化系、量産系かなぁ、と思ったり、
「アバター」 にパクられるんだなぁと勝手に思い込んで、嬉しかったりしました。

アバター版も結構カッコイイですね。昆虫的な動きに感じましたが。

当時に元ネタがあるような話も書かれていますが、
それはさておき、
今でも通用するというのは、「帰ってきたウルトラマン」ファンとして嬉しいです。



劇中、ジャイロのコックピット内のショットになると、

「ギューーン」


という独特の効果音がしますよね。あれがたまりません。
ニコニコ動画で「アバター」解説ってのを、「呪怨」の清水崇監督と、「日本沈没」の樋口しんじ監督でゆるーい感じでやってました。
その中で、当たり前のように

「MATジャイロ」

って言ってましたよ(笑)。
>黒幕さん
オスプレイの事故は、連発したので目立つんですが、航空機の事故率平均内(F14よりも少ない)ですから、毎週実戦繰り返してたMATなら問題ないっすよ。たぶん(笑

構造上、ヘリコプターと同じリスクはあるんですけど。
水中でも運用できるマットアローよりはシンプルなエンジンだろうし。なんてね。

に、しても1970年代に音速ティルトローターを実戦運用していたMATはなかなか。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

帰ってきたウルトラマン 更新情報

帰ってきたウルトラマンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。