ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

帰ってきたウルトラマンコミュの帰ってきたウルトラマンの歌

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ウルトラシリーズ再放送世代です。幼い頃最初に
見たウルトラシリーズが帰ってきたウルトラマンでした。
中でも「キミに〜も見え〜るウルトラのほし〜」で始まる
歌が大好きです。今でも風呂でたまに鼻歌で歌ってしまいます。ウルトラシリーズの歌は覚えやすいものが多いのですが、
東京を離れて大阪に配属された自分の境遇とも重ねあわせて
しまうのか、この歌が好きでたまりません。(さすがに
カラオケでは歌えませんが・・・)みなさんウルトラシリーズ
の歌について話しませんか??

コメント(70)

>こうやまさん

是非その方々に花の子ルンルンOPを涙のリクエスト(⊃Д^)・'。
地球の男に飽きたところなんでしょうか。

ぉぉ、コミュ的につながった!!
「帰ってきたウルトラマン」の主題歌に話を戻しますが、本編で使われた団次郎氏歌唱のテイクが、ウルトラ主題歌大全集みたいなレコードやCDには収録されてなく、西田敏行氏歌唱の伴奏も違うテイク(NGテイク?)が収録されてるケースが多いです。 レオに帰りマンがゲスト出演した回でも本編中にこのNGテイクが使用されてました。
契約上の問題があったのでしょうか? 当時団次郎氏はレコードを出してたようですが、事情ご存知の方いらっしゃったらおしえてください。
>タカギ様

どこまでご参考になるか分かりませんが、団次郎氏のレコードは、放送当時コロムビアから発売されていましたから、それ以外(主にキングレコード)から発売されているものには、収録されていません。
西田さんのバージョンは、調べてみたら帰りマン放送当時に、エルムレコード(今はもう無いですよね)から発売されていて、そのデジタル版は1993年にアポロン(これも最近聞かんなぁw)から出ていたようです。
レオの時は、何らかの理由でこれが使われたのでしょうか。

キングレコードにはマニアで有名な大月倫俊氏(現プロデューサー)が、ウルトラの音楽の再発掘に力を入れていたみたいですね。このジャケット、懐かしくありませんか?
ちなみに、これも団次郎氏でありません。
同様のことがウルトラマンエースにもありました。
帰りマンは日本コロムビアに音源があったのでキングレコード
ではオリジナル版を収録できなかった時代があったように
東芝に音源があったエースもオリジナル版を収録できません
でした。

今では全部オリジナル版をまとめて聴けるので問題ありませんが
昔、キングレコードが特撮マニア向けLPを発売していた当時
はけっこう切実な問題でした。
>雅楽様

情報ありがとうございました。
このジャケット覚えてますよ。 ただ私が持ってたLPはこれの前のウルトラマンがムルチを組み伏せてるジャケットのものでした。

ところでこういう物を発見しました。 西田敏行氏が歌ってたのは「MATチームの歌」で主題歌は外山浩爾という(声楽家らしい)方でした。

http://www.freefactory.net/~y-sirais/O16.html
三鷹淳さんのバージョンというのもありましたね。

私も昔買ってもらった本の付録シートは三鷹淳さんのでした。
出だしのメロディーが、
♪ドミ〜ラソ(?)
で、初代『ウルトラマン』と少しリズムを変えたリスペクトになっているのが見事だと思います。

歌詞は1、2、3番と順を追ってひとつの物語になっていて、これも数あるウルトラ主題歌の中で異色、というほどではなくとも特徴的なのでは?
多分…これは私の想像ですが…最初に作った主題歌をボツにされたときに

「子供が歌うのに難しい、ウルトラマンの歌みたいにしてほしい」

という要望を受けたんだろうと思います。

そして、意図的に宮内メロディの一節を含んだ曲にされているんじゃ
ないでしょうか?



実を言うと、似ているのはそこだけではありません。
初代の歌に♪ミミミミ ファファファファ ソファミファソラソ♪
というフレーズがありますが帰りマンには
♪ミミミミ ファファファファ ソファミファソ♪
というフレーズがあり、ここもよく似ています。
>45 46

つい口ずさむことがあってそっくりだなあと思ってました。似てますよねえ!
音楽のことは詳しくありませんが、何かそういう技法を使っているのでは?

「帰ってきた」というだけあって、基本コンセプト、デザイン踏襲で、きっと今ならウルトラマン・リターンズとか言うんでしょうね、
「ウルトラマン」の曲のアレンジの延長上を目指した、ということなのではないでしょうか。
その方が気がきいてます。
 
>046
>のりたまさん

おぉ、言われてみれば!

出たしと終わり近くを初代のメロディーでまとめているのは、洋式美ともいえますね。

余談ですが、最後の、
♪ウ〜ルト〜ラ〜マ〜ン
のところを、友達と二人で、
♪ソ〜ソラ〜シ〜ド〜
と、
♪ソ〜ソファ〜ファ〜ミ〜
と歌い分けてうまくハモれたら喜んでいた、なんて無邪気な時代もありましたっけ・・・。

 私は、カラオケで歌った事が有りますが、2番、3番は、歌詞を見ないと歌えません。
♪光の国からぼくらのために
帰ってきたぞ帰ってきたぞぉウルトラマン♪

つながってしまいました。
♪君にも 見える マークは 流星♪

と歌ってしまう人を見たことがあります(w
私も探したのですがオリジナルのOPは見つかりませんでした。

超絶そっくりさんが歌う 帰って来たウルトラマンのテーマ
(歌:ウルトラのお兄さん) The Thema of Ultraman Jack
http://jp.youtube.com/watch?v=ClAiJ0N_iWg

MATのテーマ(BGM)
http://jp.youtube.com/watch?v=Q9KHSFFlrxY

特捜隊&MATチームの歌(挿入歌)
http://jp.youtube.com/watch?v=lFifh79uSt8
オリジナルでなく、西田敏行さんの歌です

Ultraman Jack HK OP(広東語版?)
http://jp.youtube.com/watch?v=hVFH52EBILw
コーラスの多重録音具合、エコー具合がキラキラしててなんかフィル・スペクターぽい(大瀧詠一でも可)と思ってるのは私だけでしょうか?
90年代前半頃の深夜番組で、松村和子さんが、「帰ってこいよ」のメロディで「帰ってきたウルトラマン」を歌っているのを見たことがあります。
歌詞ピッタリ当てはめて、こぶし回して熱唱していて、目からウロコでした。
カラオケカラオケで「帰ってきたウルトラマン」を歌おうと入力したらオリジナルじゃないほうの(つまりCDコロムビア原盤以外のバージョン)カラオケが出てきて最初はガッカリしましたが「これはこれでマニアックだ」と思い直して歌いました。でも周りは気付いてなかったみたいです(ていうか興味なし?)。
情報というとどういうことを知りたいですか?

音源ならば持っています。
十年くらい前に買ったCDでウルトラ・コンピレーション?、?
というのがありました。
それには第一期ウルトラシリーズのカバーバージョンが色々と
入っていて三鷹淳版もありました。

すでに古いCDなので売っていない可能性が高いと思います。
オークションや中古屋を探してみるといいと思います。
同じコロムビアで何故団次郎版と三鷹淳版が存在するかを知りたいのではないでしょうか?

残念ながら当方も詳細は解りませんが、団次郎氏の所属事務所絡みで一時的にコロムビアでも使用出来なくなったのではなかったでしょうか?
手持ちのCDのライナーを見てみます。
80年代の中日ドラゴンズの選手の応援歌は昔のアニメや特撮の曲を使ってますが、矢沢選手が「帰ってきたウルトラマン」、宇野選手は「ウルトラ警備隊」のBGM、川又選手が「ウルトラマン」の主題歌をつかってました
東京MXテレビの再放送のCM(主にアニメの再放送枠で流れます。)ですが、ナレーションは一切入らずに主題歌の後半部(♪帰ってきたぞ、帰ってきたぞ、ウルトラマン〜)のみが流れています。
(画面は第1話の対アーストロン戦に、宣伝用のテロップが入る。)

これがなかなかいい雰囲気を出しています。
明日、自分が所属するバンドのライブがあるのですが、
オープニングの曲が新マンのテーマ(残念なことにサワリだけ)です。
心をこめて演奏してきます!
主題歌が劇中で選曲されたのはたったの二回ですが、二回とも絶妙のシチュエーションだと思います。

・「ウルトラセブン参上!」
 加藤隊長の名台詞「ウルトラマンが帰ってきた!」と見事に合っています。

・「ウルトラの星光る時}
 初代マン、セブンと続く主題歌メドレーというだけでも燃えますが、二人に救われて死の淵から「帰ってきた」ウルトラマンという意味もあるのかな、と思ったりします。

 ほんと、ここぞという場面で主題歌が使われたという印象です。
最近知ったのですが、帰ってきたウルトラマンには、もう一つ主題歌があります。

「戦え!ウルトラマン」

やはり、すぎやまこういちさんの作曲、団次郎さんの歌ですが、これがなかなかいいです。「テン・フォー・テン・テン」のような歌い出しですが。

ログインすると、残り44件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

帰ってきたウルトラマン 更新情報

帰ってきたウルトラマンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。