ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スピリチュアル研究会コミュの神棚って必要?ですか??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
神棚って何のために必要なのでしょう?
誰か教えて下さい。

コメント(21)

神社の御札をお分けしていただく、というのは、
その神社のご祭神の御分霊をお祭り申し上げるわけです。

では何故、神棚が必要なのでしょう。

お分けしていただいた御札を、そのままお祭り申し上げて
もよいのでしょうが、神道では隠身(かくれみ)の思想が
あって、神棚は、神霊の忌籠り坐すお宮としてあるのです。

つまりは顕にせず、謹み畏みてお祭り申し上げるのです。
よって、家庭の神棚は普段は閉じられていて、大切なお祭
(例えば家庭の月例祭りなど)のときにのみ扉は開かれる
わけです。

神霊の降臨は、このように特別なときにあり、日常は神棚
の中の御札を通して拝むというのが、神道の思想のようです。
神棚がない場合、御札はどうしたらいいのでしょう?
神棚を購入した方がいいのでしょうか?
どんなの物を購入すればよいか分りません?
神棚の管理は大変ですか?榊とか??
神棚がない場合、なるべく自分の目線より上に
なるようなタンスなどの上に、壁に立てかける
ようにしてお祭り申し上げるのがよいでしょう。

その際、御札が乗る場所には、半紙などを敷く
と良いと思います。

でも、なるべく神棚をお買いになった方が
いいでしょう。
上記のような理由で。

神棚は、神具屋さんで比較的安く購入できるので、
高価なものでなくても大丈夫です。

購入された神棚は、一度塩などで清めるといいと
思います。

理想は、榊立て(二対)、丙子(二対)、水器、
瓦杯二枚(米、塩用)、真榊二対、
そして三宝などを揃えることでしょうが、
その時は、神社や神具店が相談にのってくれる
でしょう。
または、日常使うものとは区別して、普通の
食器等を代用してもいいと思います。

ご神前には、市販の榊を新鮮な間は設け、
米、水、塩などは毎朝新しいものをお供えし、
一日が終わるときに撤せんし、水や塩は煮炊き
に用い、米もいただくようにします。

お祭り申し上げる位置(御札の位置)は、
北から南に向けるようにするか,また、西から東
に向けるようにします。

神棚を三社宮にする場合は、中央を天照皇大神、
その右手を産土神社、左手を崇める神社の御札
をお祭りするようにします。

一社の場合は、一番前を天照皇大神、二番目を
産土神社というふうに後ろに御札を重ねていきます。

いずれにしろ、心がこもるようにし、日々の感謝を
お祈り申し上げることでしょうか。
葵さま、矢加部先生、

こんばんは。
3日前に友人達と談笑していて、ちょうどこの葵さまと同じ質問が出、ああでもないこうでもないと話していました。
私にもよく理解できました。
ありがとうございますm(__)m。

ひとつお訊ねしたいことがあります。
私は仕事(訪問介護)で他所さまのお宅へ伺うのですが、
ご高齢の方が手が届かないので、神棚をお掃除したり水を替えたり榊を取り替えたりするのをお手伝いしたりします。
他所さまの神棚に接するときには、なにか礼儀作法のようなものはあるのでしょうか?
おうかがいできれば幸いです。
濱のりりぃ様
>他所さまの神棚に接するときには、なにか礼儀作法の
>ようなものはあるのでしょうか?
>おうかがいできれば幸いです。

きちんとご挨拶をさせていただいた上で、真心をこめて
であれば、特に礼儀作法は気にする必要はないのでは
ないでしょうか。
私はそう思いますが、どなたかご存じの方がいらしたら、
よろしくお願いいたします。



えみたん様
おおっ!
大切なことです。
さすが風水師ですね。

正確なサイズ、私も勉強になりました。
ありがうとございました。
えみたん様
ありがとうございます。
私の家の神棚の上はベランダです。
さっそく 書いて貼らせていただきます。
矢加部先生、
早速のお返事ありがとうございます。
明日からこのように心掛けたいと思います。

えみたん様、
紙のお話、ありがとうございます。
私もさっそく書いて貼ります。
御札が沢山ある場合はどうすれば良いのでしょうか?
何年も前の御札はどうすれば良いのでしょう?
不躾者で申し訳ありません。教えて下さい。
えみたん様
的確なるアドバイス、
いつもありがとうございます。
今日は嬉しい発見です。
神棚に飾ってある、榊に花のつぼみを見つけました(^^)
もう、神棚を祭ってから根が出て枯れないだけでも
嬉しいのに、新芽の上に花だなんて・・・最高
神様のおかげだと、思っております(^^)
なんせ、私は水かえ まともにしていないんですよ(><)

私は、めったに行けない神社、伊勢神宮と出雲大社のお札
だけは、お返ししてません。
近くのは、毎年変えさせて頂いております。
ええっ!?
神棚の榊に花のつぼみですか!?

新芽はこの時期出ますが、花のつぼみとは、
瑞兆ですね!
すごいです!

まさに何かが「はじまり」ましたね。
おはようございます。
矢加部さま
そうなんです、私も榊のつぼみ初めて見たんです。
台所には、山のこじゃかき(榊)を飾ってるんですが
そちらの方は花が咲き終わっているんです。

高千穂の天岩戸神社で 今年初めて、おがたまの木の白い花を見ることができ 今年は 花 で何かありそうです

花が大好きなもので、とても嬉しいです(^^)
またまた質問ですみません。

>神棚を三社宮にする場合は、中央を天照皇大神、
>その右手を産土神社、左手を崇める神社の御札
>をお祭りするようにします。

>一社の場合は、一番前を天照皇大神、二番目を
>産土神社というふうに後ろに御札を重ねていきます。

天照皇大神様、産土神社様以外に御札が何枚かあります。
この御札は「崇める神社の御札」の所にまとめてお祭りしてもいいのでしょうか?
はい、そのようにお祭りして
いただいて、大丈夫です。
>御札の効果は1年なので、
なぜ御札は効果1年なのでしょう?
葵様
何故なんでしょうね?私も知りたいです。
でも、凄いです。
思いもつかなかった、質問です。
一年といわれれば、そうなんだあとしか受けとれない
私(><)
だから、成長が遅いのかもしれないと、思いました。
今さらですが、

調べてみたら
仏壇に神札は祀りませんが
神棚に仏教宗派のお札を祀っても良いそうです。

神様は八百万の神で来るものは拒まず、
先祖供養は仏壇、仏教のお札は神棚で祀るで良いそうです。

しかし、母屋にある、今は使っていない仏壇の中を見たら“鬼子母神”のお札が貼りつけてあった(笑)。

神社仏閣のお札が一緒でもいいのかという確認です。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スピリチュアル研究会 更新情報

スピリチュアル研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング