ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ホモフォビアにNO!コミュのマク●ナルドの人権問題(FtM)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてトピ立てさせていただきます。霞月と申します。
俺は18才のFtMトランスジェンダーです。

マク●ナルドでのアルバイトをしようと思い、
制服や名札の件について先日マクド●ルドのサイトから
メールフォームにて問い合わせをしました。

主な内容は
「自分がFtMトランスジェンダーであること」
「アルバイトをしたいのだが」
「男性用制服を着ることはできるのか」
「名札は通称名でもいいのか」
とのものです。

後日返信が来た結果、
「お客様サービス室では、今回お寄せ頂いております
お問い合わせ内容にお答えする事ができません」
「《コンプライアンスホットライン》」に連絡を
とのことでした。

そして、
勤務希望地のマ●ドナルドに、今日面接に行ってきました。


軽くそれまでの状況を振り返ってみると、

公式サイトからの問い合わせメール
→こちらでは対応できないとのことで
「コンプライアンス・ホットライン」に電話してくださいとの返信メール→
フリーダイアルだったため携帯から電話できないので公式サイトにある
お問い合わせ番号に電話→
やはり対応できないためコンプライアンス・ホットラインに
電話するよう指示→
公衆電話からコンプライアンス・ホットラインに電話→
希望勤務地の店長に聞くよう指示→
希望勤務地のマクドナ●ドに電話→アルバイトの方が出て、わからないので
社員の方がいるときに電話するように言われる→
再び電話→
会ってみないとわからないので面接しよう→
今日面接

でした。

そして今日面接に行き、一度は採用されました。
制服も男性用のものを渡され、勤務予定もある程度決められました。

しかし帰宅後電話がかかってきて、「風紀上問題がある」と言われ
「今回の話はなかったことに」と言われました。
理由は、彼女も同じ住所を書いたので、「同棲してるんですよね?」
「風紀上問題があるし、他の店員と何かあったときに対応できない」
「前例がないから」とのこと。
「じゃあ同棲していなければいいんですか?」との問いには
「ご理解ください」との一点張り。
事前に電話で俺の事情は説明してあったし、
採用担当も店長も理解済みだと解釈していたため、
「店長が駄目だと言った」との採用担当の言葉に唖然となりました。

採用担当の方は上が駄目だと言ったらそれまでなのでしょう。
面接時に「障害があっても普通に仕事ができる」との確認をして、
その結果採用とのことと、不採用の電話から、
俺の態度や仕事内容に問題があるのではないと容易にわかります。


要するに
「FtMトランスジェンダーだから、性同一性障害だから、採用できない」とのことです。


これはつまり障害者差別ですよね?
しかも彼女まで不採用に。
「FtMと同棲している」の何か採用不採用を決定する要因になりうるでしょうか?

「制服を返してください」と言われ、「店長さんと話ができますか?」と言ったら
今はいないとのことで、
「じゃあいつならいらっしゃるんですか?」
と言ったら、俺のスケジュールを知っているだろうに、無理な時間帯を指定してきました。
その日その時間帯は無理だと言ったら、
今週はもう無理なので、制服を返してくれないか、
自分としては問題があるのではないかと思うが申し訳ない
との旨を伝えてきました。

疑うわけではないですが、本当に店長ともあろう方が
そんなも長くいらっしゃらないのでしょうか?
また採用担当でなく、店長が説明するのが礼儀ではないでしょうか?

これからまた対策を考えてみたいと思います。
面接を受けたのは埼玉県草加市松原団地駅の東口にある店舗です。
キッチン希望でした。

多くの方に事実を知ってもらいたい為、
ほかの性的少数派系のコミュにも同様のトピを立てさせて頂いておりますが
マルチポスト的目的ではないことをご理解ください。

コメント(29)

失礼ですが 刺青 目立つピアス とか派手なファッションはしていないですよね?もし違ったらごめんなさい

ほんと言語道断ですよねその企業は あそこは外資でアメリカ発だから
セクシャリティについては慎重なはずなんですが
そうですね、服装や身だしなみに飲食店の店員として不適格な面があれば、セクシャルマイノリティか否かに関わらず、門前払いを喰らってしまうこともあるかと思います。
あとは、採用担当にタメ口きいていたり、態度が悪かったり(たとえば、「お座りください」って言われる前に座ったり、「では」や「それで」等ではなく、「じゃあ」「で」等を使ったり、そういうことを非常に気にされる方もいます)。
でも、そういうことに一切心当たりがないのであれば、立派な差別であると考えていいかと。
仮に、服装、態度等の問題で断るのであっても、「FtMの人が女の人と同棲してるから」って言ったのであれば、それはもうすでに人権侵害ですよね。
2005年までサンフランシスコのCivil Rights系の法律事務所でLegal Assistantとして働いてました。

話の内容からしては人権問題にひっかかりますね。霞月さんの住んでる所ではそういった人権問題を取り上げる法律、弁護士はいないのでしょうか?  あるいは同性愛者をサポートする法律事務所は特にいいかもしれません。
あと選挙で当選されたMTFの上川さんに相談なさってはどうでしょうか? 彼女の事務所の方でもっと早く対処するのではないかと思われます。
私は日本に住んでないからこれ以上のアドバイスは出来ないので遠い国から応援します。負けないで下さい。慰謝料も何千万も命令してもいいと思います。オンラインで調べてみたらマクドナルドは大企業でかなり儲けてますから何千万の損害しても向こうは何でもないので命令してもいいでしょう。
4: Kendaleさん
マッ○ってこんな企業でしたっけ???
アメリカで考えられるでしょうか?このような事件
さくやさん
ここアメリカは法律社会です。どんな小さな差別でも損害は大きいですからねぇ・・・。
日本ももっと強くならないダメだと思います。ただ黙ってるだけでは済まされませんからね。
多くの書き込み有難う御座います。
詳細はショーイが書いてくれたので、大体大丈夫かと思います。
追記しておくと、採用担当の方が
明日の昼ごろに店長とお話しする機会を設けてくれたそうです。

>>Red cat@MtFさん
確かにうまくごまかしているようですが、
「同棲している」という「前例がない」ということはないと思いますし、
(実際彼女が以前働いていた別店舗では、公言しているカップルもいたそうです。)
やはりFtMが理由かと考えられます。

これからどこにどう相談していくかは、また決めていきたいと思っています。


>>†さくや†さん
刺青や目立つピアス、派手なファッションなどは特にしていませんでしたが、
店長がその場にいなかったので、たとえしていても不採用の理由にはならないでしょう。
採用担当の方が一度「採用の方向で」と言ったことからも、
そのあたりの問題はなかったと思われます。

不採用(解雇?)にした本人は実際俺たちと会ってはいません。
まず本部に問い合わせた時点で対応できないとのことから、
少数派への人権意識が低いのではないかと思います。
初めまして。
私は現在アルバイトとしてマクドナルドに勤務しています。
私はFTMやトランスではないのですが、制服がスカートということに違和感があり、社員や店長にもズボン着用許可の依頼をしていますが、断固拒否されている状況です。理由が「あなたはスカートじゃなきゃだめ!」だとか。社員は私がバイで彼女をいることも知ってる状況です。
制服にスカート着用という義務はないのに、それはただの差別じゃないのかと不思議です。しかも、後輩は女性なのにズボン着用の依頼を許可されてるんです。

私の悩みはトピ主さんに比べたらだいぶ軽いとは思いますが、人権侵害はアルバイトであれ行われています。
トピ主さんは、面接を行うまでに面倒な事をさせられ苦労したと思います。
私としてはあまりお勧めできる企業とは言い難いので、最終的にトピ主さんが不採用になったことを申し訳ないながらにも安心してしまいました。

もし気分を害してしまったら申し訳ありません。
削除して頂いて構いません。長文失礼致しました。
>>月呼さん
上記の通り、そういった事柄には覚えがありません。
採用担当の方は俺の性自認について、理解というよりも
「仕事に差支えがなければいい」との考えに近いように見えましたので、
一度採用したということは仕事上差し支えないと判断したのでしょう。

個人的に「風紀上」といった言葉が気になって仕方ありません。
戸籍上の男女カップルだったらどうだったのか、俺にはわかりませんが。

>>Kendaleさん
実はこちらに引っ越してきてからそう日が経っていないので、
ここの条例や弁護士のことについてはまだまだ不勉強です。
ただ、市の広報に月曜日なら人権相談ができる、とのことが書いてあったので、
地域のことはそこから情報を集めていきたいと思います。

上川さんや尾辻さんに相談してみるのもいいかもしれませんね。
いろいろな役に立つ情報を有難う御座います。

>>まめたさん
はい、それで合ってますが(笑)
mixiの性質上、自分の日記以外で実名を出してしまうと
この件とは関係ない中傷まで起きてしまうのではないかと思ったのです。
ただ今後どこかの機関などに相談するときは、
きちんと実名を出したいと思っています。

この件は上記の通り色々な所へ相談してみたいと思っていますが、
身近な人にも相談していきたいと思います。

協力のお気持ち、本当に嬉しいです。有難う御座います。
今後どうするか、具体的に方向が見えてきたときに、
ご協力をお願いするかもしれません。

POSSEについても、調べてみます。

>>せっちゃんさん
様々な機関の紹介、どうも有難う御座います。
早速いろいろ調べてみたいと思います。

>>ボスさん
実際勤務されている方からの書き込み、嬉しいです。

ボスさんの場合も、それは相当な差別だと思います。
バイであるから駄目、ということなのでしょうか・・・?
後輩でズボン着用を許可されている方がいるのでしたら、
ますます不思議でなりません。

俺の場合も、制服については自由だから、との説明がありました。
FtMであることを言わないで、ズボン着用だったら
いいということなのでしょうか。
性的少数派だから、というのは理由になりませんよね。

俺としても、採用されたとして、
それだけ人権意識が低いところでやっていくのは難しいとわかりましたが、
やはり不当な理由で勤務前から解雇、というのは腹立たしいです。

俺としては、そういった企業を内側から変えていければとも思います。
そういった意味でも、不当な解雇は残念です。
霞月さんへ

あなたが自分が好きだと思う生活・仕事が自由に出来る日が早く来る事を願います。僕等の権利がもっと認められる社会が到来する事を本当に望みます。

僕等の世代、僕等が生きている時代に、改善はできても、完全に実現出来る事ではないかもしれませんが、我々の「子供」である未来の世代の為にも、社会を変えていけたらと思います。

LGBTそして性同一性障害といった、我々セクシャルマイノリティーの苦しみや差別は、我々の世代で止めて行きましょう。それを未来の世代に残さないようにする事、それが子供が出来ない僕の生きる意味だと思っています。

皆で行動を起こしていきましょう。今、外国に住んでいる僕は、日本でなにかをする事、貴方を直接支援する事は出来ませんが、マイノリティーの一員として、貴方の幸せ、思うように生きる事ができる事を願います。

頑張ってください。戦ってください。
ちょっとずれますけど、アメリカでのTGの「公民権」の法的な扱いの現状について誤解があるようなので、職場での差別に対する法的な扱いについて簡単にまとめてみます。

連邦政府のレベルで、sexual orientationまたはgender identityに関してはいわゆるCivil Rights-公民権としては認識されておらず、差別を禁ずる法律はまだ成立していません(ENDA法案
http://www.thetaskforce.org/issues/nondiscrimination/ENDA_main_page)

州レベルでも、sexual orientationによる差別を禁じているのは半数以下、その中でgender identity/expressionを含んでいるとなると、ますます少なくなります。

職場での差別禁止に関しては、政府よりも大手企業の方が一般に進歩的な傾向にあり、社内の人事方針としてLGBT差別を禁じている企業の数は年々増えているようです。

米のマクドナルド社では、sexual orientation差別は禁じられていますが、TGは含まれていないそうです(2006年の調査)

参考サイトHRC
http://www.hrc.org/Template.cfm?Section=Work_Life

アメリカではTGは「障害」という扱いではないので、Americans with Disabilities Act (ADA)は適用されません。
こういう問題に上川さんや尾辻さんが具体的にどの程度の熱意を持って、どういった応援ができるのか、がたいへん興味深いことです。
そのための政治家ですから。
その後についての日記を書きましたので、宜しければご参照ください。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=473230303&owner_id=5600263
>>えりっくさん

強い応援メッセージ、有難う御座います。

確かに、俺一人じゃどうにもできません。
でも俺ができる限りなんとかすれば、
誰かがまた受け継いでいってくれるでしょう。
だから俺は今俺にできることをやっていきたいと思います。
少しずつの改善でも、それがだんだん積み重なっていけば
俺でも生きやすい世界になっていくと思います。

えりっく。さんと行動を起こしていけないのが
なんとも残念ではありますが、
お互いの場所でお互いできることをやっていきましょう。

お互い幸せに生きていけることを祈っています。


>>Les beenさん

詳しい情報、有難うございます。
勉強になりました。
たとえ「障害」としてでなくとも、
「性的少数派」としての権利がきちんと得られればいいのですが。
またいろいろと調べてみたいと思います。


>>かつさん

現在は尾辻さんは「議員」ではないですし、選挙前なので
過度の対応を求めるのはご迷惑かもしれませんが
俺としても政治の現場に性的少数派が出て行くことで、
どのように社会が変わっていくかみてみたいと思っています。
今後お二方に相談してみたいものです。
>>Red cat@MtFさん

採用担当の方ももしかして権力に泣き寝入りしてしまったのでしょうか。
採用を一任されている方が判断したのを、自分と立場が同等の方や、それ以下の方々に言われたからと言って、
簡単に意見を覆すとは考えづらいですしね。

採用してしまえば、俺たちがいつまで経っても仕事を覚えないなどの「正当な」理由で解雇するのは容易ですしね。
「能力のことに関しては責任を取れないけどね」と店長は言っていましたし。
事を大きくされるのが面倒なのでしょう。

これからまた経緯と考えを書きますので、よろしければまたご参照ください。
前回から今日までの経緯について書きましたので、宜しければご参照ください。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=475277773&owner_id=5600263
>>Red cat@MtFさん

お返事が大変遅くなっていまい申し訳ございません。

日記にも書きましたが、結局マクドナルドに対して
直接問い合わせしたものの、明確な回答は得られませんでした。
これからまた対応を考えていきたいと思っています。
ここで終わらせてはいけない、と思っていますので。
その後のことや今までの経緯について
リンク用ダイジェストを書きましたので、
賛同していただける方は宜しくお願いいたします。


http://mixi.jp/view_diary.pl?id=486928876&owner_id=5600263

またその後の経緯について書いた日記も
このリンク用の日記の下部から参照できます。
尾辻さんや上川さんも神様じゃないですから、適切なアドバイスは出来るかもしれないけどそれ以上のアクションは難しいかもしれません。

それより企業側にとって恐ろしく効果的なのが不買運動です。
それが例え目に見える減益にならなくとも、イメージダウンは避けられないですから。しかも、誰でもできます。
とりあえず、しばらくマックの商品を買うのは止めようと思いました。
>>それより企業側にとって恐ろしく効果的なのが不買運動です。
それが例え目に見える減益にならなくとも、イメージダウンは避けられないですから。しかも、誰でもできます。
とりあえず、しばらくマックの商品を買うのは止めようと思いました。<<

トピックから少しズレてしまいますが・・・。
日本ではどうだか分からないけどここアメリカはほとんどの中流以上の人たちはマックは絶対買わないですよ。汗  顧客は黒人系とか低所得系が多いのが事実です。
それは何故か・・・?
私の知人でマックの肉加工工場で働いてる人に聞いた話なんだけど牛の目玉、はらわた、舌、耳はもちろん顔面の肉、薬で柔らかくした大きい爪などを全て柔らかい部分を挽いて加工します。
それを聞いて以来私はマックのハンバーガーは食べられません。他の企業は分からないけどマックはこうやってコストを抑えてるので有名な話です。あれからずっとマックは食べませんね。
今でも気持ち悪いです。加工工場の見学が禁じられてるのは企業秘密ではなくそのせいもあると思います。
日本ではどういう加工でいくのかは分からないけど・・・。
事実をバラまくのもいい薬です。笑

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ホモフォビアにNO! 更新情報

ホモフォビアにNO!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング